駅弁大学(えきべんだいがく)は、1946年(昭和21年)より開始された学制改革に基づき、1949年(昭和24年)5月に設置された新制国立大学を揶揄した呼称。 戦前には、官立(国立)の総合大学は内地には7校の帝国大学、国公立の単科大学として7校の医科大学、3校の商科大学、2校の文理科大学しかなく稀少であったのに対して、第二次世界大戦終結後の連合国軍占領下の日本において連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の主導による戦後改革の一環として学制改革が実施されたことで、1949年に50校ほどの新制国立大学が設置されて「一県一国立大学[1]」が実現し、大学がありふれた存在になったことを指している[2]。 当時新設された総合大学の最寄り駅には駅弁が売られているという意味の、大宅壮一の造語である[2][3][4]。大宅による造語[5][6]であることは、初出と考えられる雑誌記事(「座談会文化