[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

securityとITmediaに関するyhira0202のブックマーク (4)

  • PCの性能を落とさないセキュリティソフトは?

    TPCSBenchmark - FileI/O かなり古い話になるが、2006年9月10日、ThePCSpy.comに非常に興味深い記事がポストされた。「What Slows Windows Down?」(Windowsを遅くするのは何だ?)と名付けられたこの記事は、各種ソフトウェアや大量のフォント、コーデックをPCにインストールすることで、どれほど起動時間が遅くなるかをテストしたものだ。これはGIGAZINEでも紹介されたとおり、見たことのある方もいるのではないだろうか。 この記事はその12日後に「What Really Slows Windows Down?」(当にWindowsを遅くするのは何だ?)というサブジェクトで、起動時間だけでなく2種類のベンチマークテストの結果を追加した記事にアップデートされた。このうちファイルI/Oに関しては、ノートンインターネットセキュリティ2006の

    PCの性能を落とさないセキュリティソフトは?
  • 重要インフラシステムの信頼性を高めるきっかけに、IPAが研究報告

    IPAは、経産省やJUASと共同で行った重要インフラで利用される情報システムの信頼性向上のための研究に関する報告書を公開している。 情報処理推進機構(IPA)は4月9日、経済産業省や日情報システム・ユーザー会(JUAS)が共同実施した「重要インフラ情報システム信頼性研究会」の報告書を公開した。 同研究会は、システムベンダーやユーザー企業など約20社が参加し、医療や交通といった社会インフラに関わる情報システムの信頼性向上のための課題を調査・検討してきた。過去に報道された85件の大規模なシステム障害などをモデルケースに、原因や対処方法など調査。障害の影響度を4段階に分類し、各重要度からみたシステムの開発から運用・保守における注意事項とチェック項目などを確認できるようにしている。 障害の影響度分類では、障害の発生内容が社会に与える影響(ほとんど無し、限定的、甚大である、人命や経済の影響の4段階

    重要インフラシステムの信頼性を高めるきっかけに、IPAが研究報告
  • SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、IT初心者の日常生活に潜む情報セキュリティの危険や対策を毎週土曜日に解説しています。 過去の連載記事はこちらで読めます! 今日はネットバンキングとネット決済の利用について、初心者が注意すべき点を紹介しましょう。必要と思われる点をすべて網羅するのは大変ですが、ここでは特筆すべき点と実際に初心者が被害にあったケースを解説します。 「フィッシング詐欺」はもう知っていますか? ネットバンキングやネット決済の分野で、世界的に相当な件数の被害が発生しているのが「フィッシング」と呼ばれる行為です。日は漢字圏(2バイトコードの文化)という特殊性があり、いまだに一般にはなじみの少ない行為ですが、英語圏など海外では深刻な問題に発展している国もあります。 フィッシング詐欺の仕組みはさまざまですが、一般

    SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは
  • ゼロデイは序の口? ユーザーもベンダーも知らないWebからの脅威

    不正プログラム(マルウェア)対策について現在多くの企業が直面している1つの課題は、「未知の脅威(ウイルスなどの悪意のあるプログラムやその活動)にいかに対抗するか」であろう。その背景には、Webからの脅威(後述)による亜種ウイルスの大量発生、特定の対象を狙った攻撃の増加により、セキュリティベンダーがパターンファイルを作成するスピードが新種ウイルスの出現スピードに追い付かず、未パッチの脆弱性を狙うゼロデイ攻撃が発生するケースや、迅速にウイルス検体を入手できないケースが急増していることが挙げられる。その結果、従来のパターンマッチングのみに頼った不正プログラム対策の有効性が低下し、企業において不正プログラム対策が後手に回る状況が発生しつつある。 稿では企業が直面する未知の脅威ならびに既存の対策での問題点を取り上げるとともに、具体的に現在どのような対策があるのかを見ていく。 「未知の脅威」とは何な

    ゼロデイは序の口? ユーザーもベンダーも知らないWebからの脅威
  • 1