[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年5月10日のブックマーク (10件)

  • Util::All だいたい終わった - Practice of Programming

    Util::Allですが、終わったというか、キリがないので、そろそろやめる。 CPANにあげようかと思ってるんですが。Allなんて厚かましいのはいいんだろうか。 現在、250以上の関数(まじめに数えてない)を集めました。一部は自分で新たに書いたものや、wrappingしたものもあります。70個くらいのモジュールに依存してます。全部の関数の説明の podは3500行近い(Util::All::Manual)。 なお、ほとんどの説明は自分で書いたものではなく、Pod::Sectionで、抜き出したものを埋め込んでいます。ので、ちょっと見づらいところがあるかも。あと、説明書いてなくて、代わりに関数定義がそのまま埋められてるのもあったりしますが、それはそのうち直します。 一部をのぞいて、script/definition/functions.yml を変更して、script/create_util

    Util::All だいたい終わった - Practice of Programming
    xaicron
    xaicron 2010/05/10
  • blog.nekokak.org

    知ってる人は知ってるんでしょうけど、 MySQLを使ったライブラリとか作ってると テスト用のデータが欲しくなる時があります。 そこで登場するのがsakilaというサンプルデータ。 http://dev.mysql.com/doc/sakila/en/sakila.html このデータを読み込むだけで色々なケースの サンプルデータを利用することができます。 viewだったりトリガーだったり。 http://downloads.mysql.com/docs/sakila-db.tar.gz ココからダウンロードして展開してお使いのMySQLに入れるとよいでしょうのこと。

  • Pixelmator Pro

    What's New in Pixelmator Pro 3.5 Pixelmator Pro 3.5 Flare brings full HDR support that lets you import, edit, and export HDR content, including HDR photos and videos taken with iPhone. You can now seamlessly create designs featuring both SDR and HDR layers, all while maintaining your existing workflows. Learn more Full HDR Support Unlock new creative workflows with full support for opening, editin

    Pixelmator Pro
  • "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。

    (Leopard Preview.app's potential) アプリケーションの名前こそ「プレビュー」だが、すでに機能は「レタッチ」レベルなのであった! The application's name is "Preview", but the function is "retouch" level! スクリーンショット(Screen capture) ウィンドウの影なし撮影ができる。(command-shift-4 & spaceの影あり撮影と使い分けると便利) "File >> Grab >> Window" is without shadow.(Properly, we can use that "command-shift-4 & space" is with shadow.) タイマー撮影ができる。 "File >> Grab >> Timed Screen" command

    "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。
  • YappoLogs: そろそろWEB+DB PRESSについて一言いっておくか

    そろそろWEB+DB PRESSについて一言いっておくか こんにちは、最近 ここ1ヶ月間で映画館に4回行っているYappoです。 さて、ご報告が遅れましたが、先月発売されたWEB+DB PRESS Vol.56より「モダンWebインタフェース構築術」という題名で連載をさせて頂く事になりました。過去に違うジャンルの雑誌で連載していた事があったのですが、技術誌での連載は初めてなので胸がバクバクしています。 内容はというと、今風のWebアプリを作る時に知っておきたい事やらFiciaを実装していく事で得られた知見等を紹介していく方向性になっています。 おもにクライアント側の実装に焦点があたり、JavaScript+Ajaxな感じの連載になるんじゃないかという話もありますが、そこはまぁ特定の言語にフォーカスした感じにはならないかなと、実装例は出るけど質的には「こういうのが困って、こういう解決方法を

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD

    昨日の画像を使わずにCSS3だけで作ったサイト「NetaGear」に引き続き、日もCSS3の記事です。ここ最近の私のマイブームはCSS3で色々やってみることなんですが、CSS3を使えば画像なんて使わずに絵が描けるんじゃない?という疑問を抱き実際に作ってみました! 今回作成したのは日人なら誰もが知っている国民的キャラクターの「ドラえもん」です。使うものはXHTML+CSS3だけで一切の画像は使いません。画像を使えば簡単にできるのは言うまでもないことですが、すべてソースコードから成り立つことが前提です。 CSS3で作ったドラえもんの完成品! CSS3 ドラえもん 最近のドラえもんというより、大山のぶ代さんが声をやっていた頃のドラえもんの方が好きなので、そっちをイメージして作りました。注意事項としてはGoogle Chromeとfirefoxで閲覧してください。Operaでは一部CSS3に対

    画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD
    xaicron
    xaicron 2010/05/10
  • Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ

    java-ja温泉2日目の夕。 @yoshiori がpythonのワンライナの楽しさを得々と語っていた。 @yoshiori「Brainf*ck を Python-oneliner にコンパイルする Python-onelinerを書いたけど全ッ然反応がなかった。こんなに面白いのに!」 @yamashiro「だって分かりにくいもん」 西尾先生が通常ワンライナではtry-catchが使えないけど子プロセス立ち上げて例外を出力してパースすればエラー処理ができるとか(http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/08/python_12.html参照)そんな話で盛り上がる中、 @nagise「Javaでセミコロンなしでプログラムが書けるような気がしてきた」 Javaの場合、普通にセミコロン(;)でマルチステートメントにかけるのでただ1行にしようというなら改行

    Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ
  • Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ

    Javaのデバッグをしていて、ステップ実行中にステップインを繰り返したらソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。あるいはEclipseでF3キーでクラスやメソッド・フィールドの宣言元を辿っていってソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。 Eclipseの場合、"Class File Editor"というものが開く。そこにはJavaのバイトコードのニーモニックがズラズラと並んでいて、「これは読めないや、ワケが分からない」と投げ出してしまったりしていないだろうか。 怖がることはない。ちょっとコツを掴めばすぐに読めるようになる。 Class File Editorの開き方 自前のJavaクラスの場合、ビルドして出来上がったclassファイルを開く必要がある。"Package Explorer"だとclassファイルは隠されていて見えないのでWindow -> Sh

    Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ
  • にひりずむ::しんぷる - Win32::Unicode を XS 化させてみた

    MSWin32 で Perl を使っている人にしか価値のない Win32::Unicode ですが、ちょっと前に 0.19 をリリースしました。 今回は、cygwin 対応のコードが入ってます。 cygwin では 1.7.1 あたりから、UTF8 が基調となっていますが、それはターミナルだけではなく、Perl でもそうです。恐らく cygwin の API が UTT8 化されたので、 Perl でそいつを呼び出す場合もそうなったんでしょう。(てきとーです) 何はともあれ、最近の cygwin-perl では、Win32::Unicode を使わずとも Unicode ファイルが扱えたりする(CORE::readdir で UTF8 で帰ってきたりする)ので、使う意味はないんですが、とりあえず CPAN-Testers でいつも cygwin がコケてるのでちょろっと対応した次第。まだ

    xaicron
    xaicron 2010/05/10
    初めてのXS