[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年6月18日のブックマーク (5件)

  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    woykiakes
    woykiakes 2010/06/18
    日本の場合は「無駄を削り増税して弱者に適切な再分配をしろ」派が一定数いて増税路線を支持している面もあるでしょう。
  • エコノミストの右翼と左翼 - 元官庁エコノミストのブログ

    先日、学生と話をしていて初めて知ったんですが、私はどうも右翼的なエコノミストと認識されているようです。このブログでもリバタリアンめいたことを書いたこともあり、そもそも公務員出身ですから、薄々は感じないでもなかったんですが、実は、私自身は左翼だと自任しています。自分自身を含めて、京都大学出身の多くのエコノミストは左翼ではないかとさえ思っているほどです。 ということで、上の画像は名高いノーラン・チャートです。どこかのサイトから拾ったんですが、忘れてしまいました。無断転載になるのかもしれません。反省しています。 ノーラン・チャートはそもそもリバタリアンが考案したものですから、それ以外には異論も多いんですが、今夜のエントリーでは有用です。フツーのノーラン・チャートは数学のグラフと同じで垂直軸と水平軸になっていますが、上の画像が反時計回りに45度ずらしてあります。この方が右翼と左翼を直感的に理解でき

    エコノミストの右翼と左翼 - 元官庁エコノミストのブログ
    woykiakes
    woykiakes 2010/06/18
    経済思想上の左右は政治的な左右とズレがあるので混乱しやすいな。政治的な右派には統制経済を志向するのも多いし。
  • 教育と防衛 「戦後」がまた変わった (12.16朝日社説)

  • 日銀に菅内閣警戒感広がる 「インフレ目標」導入に圧力? - ライブドアニュース

    菅直人内閣の発足に、日銀内で警戒感が広がっている。菅首相といえば、これまでもデフレ脱却に向けて日銀へさまざまな「プレッシャー」をかけてきたが、今度は野田佳彦氏の財務相昇格に伴い、後任の副大臣に「デフレ脱却議連」顧問の池田元久氏が就任したからだ。参院選を目前に控え、日銀の「包囲網」が狭まる可能性もありそうだ。 菅首相は2010年6月4日の民主党代表選にあたって公表した政見要旨で、「日銀と協力してデフレ脱却に取り組む」と強調した。 白川総裁はインフレ目標に否定的   副総理兼財務相だった4月には、政府が消費者物価の上昇率を金融政策の目標として定める「インフレ目標」について、「魅力的な政策と感じている」とも発言。「プラス2%程度を実質的な意味での目標とし、達成するまで日銀としても努力していただく」とたたみかけた。 日銀の白川方明総裁は、「物価上昇率だけに注目した金融政策運営はバブルを防げない」と

    日銀に菅内閣警戒感広がる 「インフレ目標」導入に圧力? - ライブドアニュース
  • ヨーロッパで海外就職 -海外から見た日本- - 未だ残る「欲しがりません、勝つまでは」

    戦時中に日人は幸せだった    私が「堕落論」と「白痴」を読んだのは、恐らく中学3年生のときです。もう内容はほとんど忘れてしまったのでは、「戦時中の日人は幸せだった」という考えが作中にあったことが、非常に印象的でした。最初は理解できませんでしたが、読み進めるにつれて、その幸せが政府による「国のため」「天皇ため」という文句を用いて洗脳した結果生まれた偽りの幸せだと気付きました。 「幸せだと思い込め」    学校に行けない子供たちがいる、幸せだと口に出して言えば幸せになれる、幸せを感じられない心に問題がある、ダメな自分を許してあげれば幸せになれる、友達がいる、恋人がいる、仕事がある、三べられる、だから「自分が幸せだと思い込め」。 この考え方は、戦時中の「欲しがりません、勝つまでは」によく似ています。自分の境遇を変えようとせず、それを受け入れることを美徳する、非進歩的な考え方です。都心で

    woykiakes
    woykiakes 2010/06/18
    ヨーロッパで(ヒッピー生活とかじゃなく)ちゃんと就職できる人ってエリート様じゃね?かっこいいなぁ