[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

+Tipsとcopyrightに関するvitaminsiiのブックマーク (4)

  • ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ

    WEBの中にどっぷり身をおいているといわゆる「パクリ炎上事件ってのは定期的にお目にかかる機会がありまして。自分のブログがどこそこのブログに無断転載されたとか、色んなブログのネタかき集めて転載する乞サービスが始まったとか。 当事者にならないとなかなか著作権とか引用のことについて真面目に考えたりしないですけど、ブログ書いてりゃ他サイトの引用なんて「やらねばならない」ことも日常茶飯事で、そう考えるといつ自分が「権利侵害者」側にまわるかわかりません。 「良識の範囲」でやってれば大抵問題ないんですが、これがまた曖昧模糊としていて個人の解釈が大幅に違ったりするので、具体的な「引用の要件」についていま一度確認しておいたほうがいいですよね、そろそろ。 定義と要件 著作権法の文は総務省のe-GOVサイトで確認できるので最低限これくらいは流し読みしておいてください。 著作権法 法律上の「引用」の取り扱い

    ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ
  • クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

    クリエイティブ・コモンズは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。 CCライセンスとはインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。 CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。(→CCライセンスの種類) これらのマークが表示されていることが、著作物にCCライセンスが付けられていることを示す目印です(クリックすれば利用の条件が書かれたページにジャンプします。)。 “Some Rights Reserved”  —作品を共有する 図のように、すべての作品は、著作権で守られているものと

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/10
    CCLicenseは結構複雑だからしっかりと理解しておこう。
  • [書き方]ホームページやブログにコピーライトを表記

    ホームページやブログを運営する時、コピーライト(copyright)の正しい書き方が気になりますよね。 他の人のサイトを見ると「Copyright (C) 2002-2008 ○○○○ All Rights Reserved.」と言った感じの文字が、大抵の場合でページの一番下に表記されていると思います。 [コピーライトマーク](C)とマルCの違いと書き方でご説明したいと思います。 次に「2002-2008」の部分は、2002年にそのページが初めて公開されて、最新の更新は2008年ということになります。 次の「○○○○」の部分には、作者または企業名を記入します。 誰が作者であるか分かるように記述すればよいので、そのホームページのタイトルやドメインを表記する方法でも良いと思います。 また、更に分かりやすくするために、この文字部分を使ってリンクする方法がよく使われているようです。 最後に「All

    vitaminsii
    vitaminsii 2012/04/15
    Copyrightの表記の仕方。
  • コピーライト(copyright)著作権の書き方【意味や記号の表記方法】

    Copyright © 2008 ○○○○ All Rights Reserved. Copyright (C) 2008 ○○○○ All Rights Reserved. まず上の2つを比べていただくと、コピーーライト(Copyright)のすぐ後の部分、つまりコピーライトマークの部分の違いに気付かれると思います。 さて、この二つの表記方法では、どちらが正しいのでしょうか? 続きを読む

    vitaminsii
    vitaminsii 2012/04/15
    Copyrightの表記の仕方。
  • 1