[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

standardに関するtsupoのブックマーク (15)

  • 日本発「位置情報のアクセス仕様」が国際標準化 - 日本経済新聞

    日立製作所、東京大学、産業技術総合研究所(産総研)は2017年3月13日、位置情報へのデータアクセス仕様「Moving Features Access」が国際標準として採択されたと発表した。3者が共同提案した仕様を、地理空間情報の国際標準化団体「Open Geospatial Consortium(OGC)」が採択。防災シミュレーションや渋滞緩和といった市民生活の利便性向上などへの活用を目指す。

    日本発「位置情報のアクセス仕様」が国際標準化 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2017/03/14
    位置情報へのデータアクセス仕様「Moving Features Access」を国際標準として、地理空間情報の国際標準化団体「Open Geospatial Consortium(OGC)」が採択
  • HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む

    図●新たに公開されたRFC7230の冒頭部分 RFC2616を破棄(Obsoletes)したことが示されている。 Webブラウザーによるアクセスをはじめ、スマートフォンアプリや家電機器、IoT(Internet of Things)デバイスの通信など、世の中のいたるところで使われている最も重要な基プロトコルの一つ「HTTP」(HyperText Transfer Protocol)が6月上旬、実に15年ぶりに改訂された(プロトコルのバージョン自体は1.1のまま)。 インターネット技術の標準化団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)が2007年に立ち上げた「HTTPbisワーキンググループ(WG)」が規格改訂に携わった。 1999年の公開以来、長らくインターネットアプリケーション開発者のバイブルとして使われてきた「RFC2616」(RFCはreq

    HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む
    tsupo
    tsupo 2014/06/12
    1999年の公開以来、長らくインターネットアプリケーション開発者のバイブルとして使われてきた「RFC2616」は破棄(Obsolete)され、代わりに六つの新しいRFCが公開された(RFC7230〜7235)
  • ついに「OpenID Connect」仕様が標準化

    米OpenID Foundationは2014年2月26日、さまざまなWebサイトやモバイルアプリケーションの間で、適切な相手にデジタルアイデンティティ情報を流通させるための技術である「OpenID Connect」の仕様を最終承認した。これに合わせてOpenIDファウンデーション・ジャパンは、OpenID Connect仕様群の日語訳を公開している。 Webサービスやモバイルアプリケーションの普及に伴い、多様で便利なサービスを利用できるようになった半面、管理すべきIDとパスワードも増加した。その結果、エンドユーザーがさまざまな煩雑さを強いられたり、パスワードの使い回しによるセキュリティリスクが増大するといった課題も浮上している。 OpenID Connectは、こうした課題の解決を目指し、OAuth 2.0をベースにして策定されたAPI仕様だ。ユーザーとサイトが常に1対1で認証を行う代

    ついに「OpenID Connect」仕様が標準化
    tsupo
    tsupo 2014/02/28
    OpenID Connect」の仕様を最終承認 / これに合わせてOpenIDファウンデーション・ジャパンは、OpenID Connect仕様群の日本語訳を公開
  • マルチデバイス向け映像配信規格「MPEG-DASH」とは

    国際標準化団体であるISOは、新しいストリーミング規格である「MPEG‐DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)パート1(ISO/IEC 23009-1 "Dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) Part 1:Media presentation description and segment formats")」を2012年4月にISO国際標準規格としてリリースした。スマートフォンやタブレット端末など多様な機器に向けたマルチメディアコンテンツのストリーミングに適した最新規格として注目を集めている。今回は、このMPEG-DASHの概要を解説する。 スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、近年インターネットでの映像配信は、HTTPを利用したストリーミング配信「HTTPストリーミング」が一般的に利用

    マルチデバイス向け映像配信規格「MPEG-DASH」とは
    tsupo
    tsupo 2013/04/12
    MPEG-DASH (Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)
  • できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】

    解説:JavaScriptには2種類ある? JavaScriptはもともと旧NetScapeが開発した言語だが、後にEcma Internationalにおいて標準化されている。 厳密に言えば、旧NetScape/Mozillaが開発した仕様をJavaScript、それをEcma Internationalにおいて標準化したものがECMAScript、さらにそれがISO/IEC JTC 1で審議されてデジュール標準(公的標準)となる。一般的にはすべてを区別せずにJavaScriptと呼ぶことが多い。 解説:標準と標準化団体の種類 / ISO/IEC JTC 1 標準と標準化団体の種類 標準と一口に言っても「デジュール標準」「デファクト標準」の2種類が存在する。 デジュール標準は、政府や国際機関によって定められるいわば「公的」な標準。デファクト標準は、政府や公的機関が関与しない標準のこと。そ

    できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】
    tsupo
    tsupo 2012/10/26
    日本では「午後0時」という言い方をしますが ← いや、日本でもこれはおかしい。0時というのは24時間制のときに使えるのであって、12時間制のときは0時じゃなくて12時と言わないといけない
  • 洗濯表示、この記号わかる?…国際規格に変更へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衣類などに付けられている「洗濯表示」が2015年度以降に大幅に変更されることになった。 日工業規格(JIS)による現在の表示から、国際標準化機構(ISO)による国際規格に切り替えるためだ。洗濯法を示すマークが洗濯機から「たらい」に切り替わるほか、干し方を示すシャツの絵が、四角形の記号に変わる。 国際規格の表示は、乾燥機の使用可否を示すマークがあるなど、現行表示よりきめ細かくなり、消費者に詳しい情報が提供できる。 一方、アイロンの温度表示が「低」「中」「高」から、1~3個の「・」に変わるなど、見慣れた表示からの切り替えで、混乱が生じる可能性がありそうだ。 国際規格は欧州や中国で使われており、衣料品メーカーは、国内外で販売する製品表示を一化できる利点がある。経済産業省によると、日工業標準調査会が14年度にも改正を決め、15年度以降に新表示が導入される見通しだ。

    tsupo
    tsupo 2012/06/02
    衣類などに付けられている「洗濯表示」が2015年度以降に大幅に変更される / 現行の ISO の規格に合わせて、2014年度に JIS を改正、2015年度から導入
  • 実現しなかったかもしれないICカード改札:日経ビジネスオンライン

    やや古い話になるが、昨年末から今年の年始にかけて、野田首相や政府高官がインドに赴き、日の高速鉄道を売り込むための積極的な活動を開始したというニュースをご記憶の方も多いに違いない。インフラ輸出を経済回復の旗頭に据える日産業界にとっては、ありがたい政府の支援だと言えるだろう。 しかし、インドの高速鉄道構想6路線の調査事業うち、1路線は優先交渉権獲得して日勢がほぼ受注を決めたものの、4路線については欧州勢が獲得していると報道された。これを見ても欧州が優勢であることがうかがえる。 政府調達における国際標準の威力 なぜ欧州勢はこれほど強いのか。図1をご覧いただきたい。国際標準化機構(ISO)の専門委員会TC269「鉄道分野」<注1>がつい先ごろ新設された。このTC(テクニカル・コミッティー、専門委員会)の新設に欧州勢の強さを支えるしたたかな国際戦略の一端をみることができる。 <注1>Railw

    実現しなかったかもしれないICカード改札:日経ビジネスオンライン
    tsupo
    tsupo 2012/05/22
    政府調達協定と国際標準
  • News: Vote closes on draft ISO/IEC DIS 29500 standard

    tsupo
    tsupo 2007/09/05
    OOXML の投票結果(ISO のプレスリリース) // A ballot on whether to publish the draft standard ISO/IEC DIS 29500, Information technology - Office Open XML file formats, as an International Standard by ISO and IEC has not achieved the required number of votes for approval.
  • MicrosoftのOffice仕様、ISO/IEC国際標準化投票で採用されず:CodeZine

    tsupo
    tsupo 2007/09/05
    MicrosoftのOfficeスイート仕様「Office Open XML」が、ISO/IECにおける投票の結果、承認されなかった / 今回は承認票が53%、反対票が26% / 2008年に敗者復活投票があるので、まだ採用される可能性は残っている
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    ISO に対する痛烈な批判 // ISO is *not* a standard any more. They can’t be trusted. → そうかもね。
  • 村田真のXMLブログ: OOXMLの五ヶ月投票が開始

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 OOXMLの五ヶ月投票が開始 OOXMLの五ヶ月投票が開始されることになった。ODFと矛盾するという指摘をした国は多かったが、投票そのものは開始されることになった。長文の回答が寄せられた以上、JTC 1 SecretariatとITTF staffがこう判断したのは、驚くべきことではない。関連する記事として、Andy Undegroveの記事、Computer Worldの記事、Groklawの記事をあげておく。 今後は、五ヶ月投票に焦点が移る。最近のニュースとして、同じくfast-track submissionされたC++/CLIが、投票によってキャンセルされた。各国のコメントを満足するような解決は無理という判断によるようだ。 なお、Rick Jelliffe

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    OOXML より「fast-track submissionされたC++/CLIが、投票によってキャンセルされた」という話の方が興味深い
  • [ThinkIT] 第4回:Windows Liveで見せるMicrosoftの懐の深さ (2/4)

    tsupo
    tsupo 2007/03/13
    ニーズを満たすために生まれた独自技術は、それが本当にニーズを満たすものであれば、自然に普及していく
  • ちょっとしたメモ - CSS 2.1今度こそ

    CSSの校正を戻そうとした矢先に、CSS 2.1の改訂草案がでてきてびっくり。diffをとって比べたところ、昨年6月の最終草案と大きな違いはなかったので、原稿も僅かに修正するだけで校了できた。いやはや、最後まで一筋縄ではいかなかったこのも、5月中旬にはようやく形になりそうだ。 CSSにおいて「2.0」が登場したのは1998年のこと。近頃の流行をはるかに先取りしていたわけだけれど、何しろ巨大で複雑な規格だから最初から完璧というのは難しく、CSS 2.0の記述には不整合や現実とのい違いが少なからず見られる。不備な部分を整理するために改訂版がでてくるのは必然だ。 ところが、最初の草案が公開されたのは2002年8月だというのに、それから4年近くたってもいまだにCSS 2.1は草案段階でしかない。ひとこと言いたいというのがやたら多いこともあって、2年前にいったん勧告候補になりながらまた草案に逆

    tsupo
    tsupo 2006/04/12
    CSS 2.1の改訂草案 / diffをとって比べたところ、昨年6月の最終草案と大きな違いはなかった
  • Trackback Working Group

    tsupo
    tsupo 2006/02/22
    「別件ではてブコメント関係で記事を書く」(http://b.hatena.ne.jp/tsupo/20060220#bookmark-1430578)件のネタとして使える!! ツイてる!
  • 技術者を苦しめる「悪い標準」

    今年の3月に日経ソフトウエア編集に異動して以降,国内で開かれるJavaのイベントにはなるべく参加するようにしている。異動後,初めて担当した特集が,9月号(7月23日発売)のJavaの大特集だったからだ。その流れで,現在のJava業界におけるスター技術者の1人であるRod Johnson氏の講演にも出かけ,Web記事を書いた(関連記事)。 Johnson氏は,複雑化したEJB(Enterprise JavaBeans)の反省から生まれたオープンソースのDI(Dependency Injection)コンテナ「Spring Framework」の開発者である。その彼らしく,講演では従来のEJB(特にエンティティBean)を豪快にぶった切っていた。 現行バージョンの2.1までのEJBを「悪い標準」と位置付け,「悪い標準は標準がないよりも悪い」と言い切った。技術革新の激しい分野では,標準化委員会が

    技術者を苦しめる「悪い標準」
    tsupo
    tsupo 2005/07/25
    悪い標準は標準がないよりも悪い,悪いアイデアが標準化されるとなかなか消えない
  • 1