[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

CとprogrammingLanguageに関するtsupoのブックマーク (8)

  • On Loving C.. 日本語訳

    以下の文章は、Michael Feathers による On Loving C.. の日語訳である。 文中の固有名詞などについて理解の助けとなるよう Wikipedia へのリンクを加えさせてもらった。 認めなければならないことがある。私は C を愛している。しばらくはそれを意識していても、忘れがちだ。Ruby、Haskell、OCaml、C++Java、そして C# に心移りしたこともある――今も多くの言語に時間を割いているが、C の元に戻ってくると、私は故郷に帰ったような気持ちになる。 私は何十年も前に Kernighan と Ritchie のをパラパラとめくったときのことを覚えている。C にはとても欲求不満を感じた記憶もあるが、とても満足を与えてくれたことも覚えている。C にはヘンなところがあるが、振り返ってみると、それは多くの他の言語のヘンさに比べれば不可解なところはずっと

  • あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴

    LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #2/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #3/3 コンパイラ基盤 LLVM のブログで、未定義の動作という C 言語のダークサイドについての記事が3回シリーズで公開されている。 C 言語で未定義の動作を実行したら、「鼻から悪魔が飛び出しても文句が言えない」というジョークは有名で……いや、そんなのを知ってるのは年寄りくらいか(参考:nasa

    あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2011/05/23
    「鼻から悪魔が飛び出しても文句が言えない」
  • どうも周知徹底が不足しているようなので再度のお願いとなりますが、C死ね。

    確かにCでしか書けない類のプログラムは存在する(例を挙げるならKernel)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。確かにCに輪をかけてさらにダメな類のプログラミング言語は存在する(例を挙げるならC++)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。確かにCでしか書けないダメプログラマは存在する(例を挙げてほしければここにおまえの名前を入れろ)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。 そもそも計算機にできて算盤にできないことなど存在しない。存在しないんだぞ。なのに何故人はプログラムを書くのか。それはオートメーションのためなのであり、奴隷的使役から人類の尊厳を開放して、この地上に楽園を築くためである。まあそこまで大上段に振りかぶって普段から書いてる輩はいないにせよ、プログラミングとは楽をするため、豊かな人生を実現するため、誰かの幸福のために行うものだ。違うか?じゃあなぜプログラムを書くんだ?

    tsupo
    tsupo 2011/05/17
    ともかく様々な原因により、Cで書くことを選ぶとバグが出た際メンテナンスがとても困難になる → はい。とはいえ、どんな言語でもメンテナンス困難なコードを書く人が一定数いるのも確か
  • WhyINoLongerLikeOrUseCPlusPlus - もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。

    WhyINoLongerLikeOrUseCPlusPlus - もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 目次 この文書について もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 この文書について "Why I No Longer Like or Use C++" の日語訳です. http://prophipsi.blog-nospam-spot.com/2008/03/why-i-no-longer-like-or-use-c.html -nospam- は削除してください... 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 今日、 Artima に上がっていた C++ の記事を読んだ。右辺値参照(rvalue reference) という C++ の新機能について解説するものだ。頑張って読むうち

    tsupo
    tsupo 2009/04/02
    Java や Groovy に帰ろう → Java も同じような問題にはまってる気がする / 「私は C でもいいよ」
  • Geekなぺーじ:C言語が嫌いな理由

    「Why I hate C」という記事がありました。 私は個人的にはC言語が好きですが、C言語が嫌だという視点も面白いので要約してみました。 かなり削っているので詳細は原文をご覧下さい。 C言語は組み込みに使うには良い言語ですが、その他の99.9%のアプリケーションを作るには最適とは言えません。 現在、アセンブラが一般的なアプリケーションを書くための良い解では無いことは自明です。 ここでは、もはやC言語もそうでは無い理由を述べたいと思います。 C言語の最も大きな問題はプログラマが間違いを犯しやすい事です。 私も良く間違えます。 どんなプログラマであっても数千行のコードを書いてバグが一つも無いということはありません。 コード量が少ないということは間違いの数も少ないということになります。 C言語は、言語のデザイン上、より多くのコードを書く事を要求します。 また、新しく開発されたプログラミング言

    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    ここに書かれている欠点を何とかしようとしているCの処理系も多いので、それなりになんとかなるよ、とか言ってみる。あと、「C言語」と表記すると kusakabe氏にチェックされます。
  • 初めてのC# 第2版

    プログラミング言語としてのC#を基から学べる入門書。WindowsアプリケーションやWebアプリケーションの作り方を単に紹介するのではなく、C#を使ってプログラミングの基礎を丁寧に解説します。デバッグや例外、ジェネリック、デリゲートなどについては章を立てて平易な表現で丁寧に解説しているのでプログラミングが未経験という読者にも好適です。各章末に用意した練習問題を使って理解度をチェックしながら学習できます。C# 2.0およびVisual Studio 2005(Visual C# 2005 Express Edition)対応。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷

    初めてのC# 第2版
    tsupo
    tsupo 2006/10/08
    C# 2.0およびVisual Studio 2005(Visual C# 2005 Express Edition)対応
  • Matzにっき(2005-07-09)

    << 2005/07/ 1 1. [論文] 不採録 2. [Ruby] ブロックパラメータの新文法 3. [Hack] 今日のハック 2 1. 降れば土砂降り 2. お片付け 3 1. [教会] 断日曜日 4 1. [言語] プログラミング言語 citron 2. [OSS] ESR: "We Don't Need the GPL Anymore" 5 1. バグトラッキングシステムへの不満 6 1. [Hack] WikiNameのないWiki 2. [OSS] 究極の俺オープンソース 7 1. [原稿] UNIX USER 9月号 2. [OSS] 北海道 3. まつもとゆきひろの写真 4. [言語] kmyacc 8 1. [OSS] 北海道へ 2. [Hack]今日のハック 9 1. [OSS] オープンソースカンファレンス2005 in Hokkaido 2. [OSS] 懇親

    tsupo
    tsupo 2005/07/11
    確かに、TDD はいまいち使いたいという衝動がわかないんだよなぁ。
  • 30年たっても基本はC言語

    筆者は日経ソフトウエアでプログラミングに関する記事の編集/執筆をしている。言語やプラットフォームを限定しない総合誌なので,面白そうな話題なら何でも取り上げたいと考えている。もっとも,なるべくやさしく書くことを旨としているので,安定したニーズがあるのはやはりプログラミング言語の入門記事である。中でもC,Javaの二つが両巨頭だ。 初心者が学ぶべき言語はどれかという問題には様々な意見があるだろうが,これら二つの言語を学びたいと考える人が多いことは実感できる。連載記事はコンスタントに人気があるし,特集のテーマとしてもそれぞれ単体で取り上げられるだけのニーズがある。 IT Proの読者に向けてもあまり宣伝臭くならないと思うので安心して書くが,この二つの言語の連載記事は,直近の号(2005年7月号)で新連載を開始した。筆者はCのほうの編集を担当している。連載開始に当たってはいろいろと頭の中でどのよう

    30年たっても基本はC言語
    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    いつかソフトウエア技術が進化して「微妙な問題」が解決の日を見るまで「知っておいた方がよい言語」であり
  • 1