[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

tokoromのブックマーク (2,503)

  • DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインというを共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、コメントをもらえたりして嬉しいです。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 WWDC 2019で新しく発表されたiOS13でOSレベルでのDarkMode設定が搭載されることになりました。MacOSの方は以前より追加されていましたが、iOSではなかったので個別のアプリが各々対応していました。 今回、iOSにもDarkMode設定が標準搭載されたことによって、iOSアプリのダークモード対応が必然的に迫られることになって来るのではないかと思っています。 ダークモードを好んで使う人は一定数存在していて、かく言う私もダークモードを好んで使っています。目に優しいだっ

    DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ
    tokorom
    tokorom 2019/07/29
    iOS13向けにダークモードが発表されてからiOSプログラマー目線での記事はいくつか出ているが、こちらはiOS13に限定せずUIデザイナー目線でDarkModeについてまとめられた良記事。
  • デザイナーもWWDCのビデオを見て勉強すると良い理由 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインというを共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、頑張って書いたかいがありました。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 今回は、デザイナーもWWDCのセッションを見ると良いよ!という紹介をしたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、WWDC(Worldwide Developers Conference)は、Appleが毎年開催している開発者向けのイベントで、近年では新しいOSの発表が行われています。 もっとも有名なのはKeynote(イベントの初日に行われる基調講演)で、そこで最初に大まかなトピックについて発表されるため注目されることが多いです。 WWDCには他にも個別のセッションとLab(Ap

    デザイナーもWWDCのビデオを見て勉強すると良い理由 - くらげだらけ
  • iOS 12

    Written by Mattt September 17th, 2018 This article has been translated into: español , français , 한국어 , and 中文 If you tuned in to this year’s WWDC Keynote, you’ll know all about the big features in iOS 12: Siri Shortcuts, ARKit 2, and Core ML 2 — not to mentioned the bombshell pre-announcement of the long-rumored iOS / Mac bridge, codenamed “Marzipan”. And if you watched this year’s Platforms Stat

    iOS 12
    tokorom
    tokorom 2018/10/05
  • Vim で端末ウィンドウを複製する - Humanity

    Vim で端末ウィンドウを使ってるとスクロールされた出力を見たくなる時があると思います。 ただシェルでコマンド実行中なので、 <C-w>N すると出力も止まってしまう。なるべくなら出力を止めたくないと思います(たぶん)。 そういう時は以下を vimrc に貼り付ければ <C-w>y で端末ウィンドウの複製バッファができます。色とかもそのまま。 追記 (9/25) すみません、以下のコードだとやっぱりスクロールされた出力は見れませんでした…直すのでお待ちください…というか誰か直してください… tnoremap <C-w>y <C-w>:<C-u>call <SID>dup_term_buf()<CR> function! s:dup_term_buf() abort let file = tempname() call term_dumpwrite('', file) call term_d

    Vim で端末ウィンドウを複製する - Humanity
    tokorom
    tokorom 2018/09/24
  • Storyboardとの付き合い方 2018

    Aug 12, 2018 少し前に、自分のStoryboardの使い方をツイートしたら割と反応があったので、改めてまとめてみようと思います。これまで何年かiOSアプリの開発をしてきて、Storyboardとの付き合い方は何度も変わりました。なので、今回紹介するものはあくまで2018年現在のもので、来年には変わっているかもしれません。 説明のイメージを掴みやすくするため、画面の例を用意しました。左が編集時のStoryboardで、右が実行時のiOSシミュレーターです。具体的なトピックが出た時に、この例を説明に使うことがあります。 記事の最後にこれが動作するサンプルコードも用意しましたので、興味があればどうぞ。 Storyboardを使う目的 以下の2つを重視して、Storyboardを選択しています。 動作確認に掛かる時間を短縮する 成果物の構造を把握しやすくする ただし、Storyboar

    Storyboardとの付き合い方 2018
  • ARKit 1.5で画像認識ができるようになりました。 - Toyship.org

    先日、iOS 11.3のベータがリリースされました。 ARKitがアップデートされて、ARKit1.5となり、画像認識や垂直面の認識などができるようになりました。 (この記事は、公開されている情報に基づいて書いています。) ARKit 1.5 ARKit1.5でのアップデート内容はこちらです。 垂直面の平面認識の追加 ARKit内での画像認識 ビデオ系処理の改善 それぞれの項目についてみてみましょう。 垂直面の平面認識 今までのARKitでも平面認識はできましたが、認識できたのは床などの水平面だけでした。 ARKit1.5からは、壁などの垂直面も認識できるようにになりました。 コードでみてみましょう。 まず、Xcodeで新規プロジェクトを選び、Augmented Reality App を選択します。 このプロジェクトはデフォルトでARが使えるようになっているので、初期設定を変えるだけで平

    ARKit 1.5で画像認識ができるようになりました。 - Toyship.org
    tokorom
    tokorom 2018/01/26
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After educating the D.C. market, YC aims to leverage its influence, particularly in areas like competition policy.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tokorom
    tokorom 2018/01/13
  • 長文日記

    tokorom
    tokorom 2018/01/12
  • VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner-Elementsを使って実現する

    B! 10 0 0 0 Karabinerが使えなくなってからVimを使っている時に IMEをOFFにしつつノーマルモードに戻る方法が無くて困ってましたが Karabiner-Elementsを使い始めたのをきっかけとして もう一度挑戦してなんとなく上手く行く方法を見つけました。 El Capitan以前の方法 macOS Sierraになってからの苦闘 Karabiner-Elementsを使って実現する まとめ El Capitan以前の方法 Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い El Capitan以前はKarabinerを使ってIMEをチェックし、IMEの変更まで全て管理していました。 Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い with AutoHotKey ちなみにWindowsではAutoHotkeyを使って同じ様なことをしています。 macOS Sierr

    VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner-Elementsを使って実現する
    tokorom
    tokorom 2018/01/03
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 3. スマートスピーカーの設置と運用 - くらげだらけ

    引っ越して2ヶ月ほどの新しい自宅で試したDIYやスマートホーム関連のIoTデバイスなどを実践して試したことについて4回にわたって書いていこうと思います。 INDEX 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 実践HomeKitの暮らし スマートスピーカーの設置と運用 ← 今回 スマートスピーカーへの展望とデザイン スマートスピーカーの設置と運用 我が家ではスマートスピーカーの中でも、Amazon Echo DotとGoogle Home Miniを設置して運用しています。 正直そこまで使い込んでいるわけではないので、マイナーなおすすめスキルを紹介するような事はできませんが、私が実際の生活の中で利用するシーンや普段の暮らしにどのように溶け込ませているのかなど、私の趣向的な感想も踏まえながら書いていこうと思います。 Amazon Echo DotとGoogle Home Mini スマートスピーカーはA

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 3. スマートスピーカーの設置と運用 - くらげだらけ
    tokorom
    tokorom 2018/01/03
    スマートスピーカーを天井のダクトレールに設置するのは本当に良い感じなので、うちのアレクサも真似させていただく予定。
  • [HomeKit対応仕様] Koogeek Wi-Fiスマート LED - Qiita

    概要 HomeKitのサービス/キャラクタ的には iOS 11 Programming で紹介されているPhilips Hueのランプ(カラー版)と同じです。 そのためHomeKitで操作できる事項もHueと全く同じで、電源のOn/Off、色(色相、彩度、明るさ)が変更可能です。 Hueとどっちが良い? まず、カラー版の値段はKoogeekのランプのほうがだいぶ安いです。またHueのようにブリッジが必要なく単体で動作するところもメリットになり得ます。 そのため、HomeKitをちょっと試したいくらいであればKoogeekのほうが圧倒的に優位かもしれません。 一方で、Hueのほうが 各種APIが充実している など一日の長があります。 既にHueのブリッジを所持している、追加のランプはカラー版でなく安いホワイトグラデーションのほうで良いなどあればHueが優位になってきます。 また、計測情報など

    [HomeKit対応仕様] Koogeek Wi-Fiスマート LED - Qiita
    tokorom
    tokorom 2018/01/02
    KoogeekのライトのHomeKit対応仕様(サービスとかキャラクタ一覧)の紹介記事書きました
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 2. 実践HomeKitの暮らし - くらげだらけ

    引っ越して2ヶ月ほどの新しい自宅で試したDIYやスマートホーム関連のIoTデバイスなどを実践して試したことについて4回にわたって書いていこうと思います。 INDEX 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 実践HomeKitの暮らし ← 今回 スマートスピーカーの設置と運用 スマートスピーカーへの展望とデザイン 実践HomeKitの暮らし スマートホーム関連の製品はいくつかありますが、今回私が使っているのはHomeKit関連の製品です。特に強いこだわりがあったわけではありませんが、Apple系のデバイスを使っていることが多いとかそれくらいの理由です。 今回はHomeKit関連の製品を中心に実際に使ってみて感じたことやわかったことなどを書いていきます。 HomeKit対応照明 Koogeek vs Hue スマートホーム関連で現状もっともメジャーな製品が照明ですが、我が家ではKoogeekというメー

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 2. 実践HomeKitの暮らし - くらげだらけ
    tokorom
    tokorom 2018/01/02
    HomeKit対応製品を使ってみたって記事はそれなりにあるけど、自宅全体にきちんと対応製品を適用して日々運用した結果の記事は貴重!
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ

    東京に引越してきた最初に借りた部屋は、仕事から帰って寝るだけの部屋で決して住みよいと思えるようなところではありませんでした。それからと言うもの、少しでも住みやすい部屋というのを引越しの度に考えています。 以前住んでいた部屋でも一応テーマを持って住みやすい部屋というのを考えていましたが、そこでの反省点や生活環境の変化なども合わせて、最近引っ越した今の自宅でも新たなテーマを持って少しでも住みよい部屋というのを考えカスタマイズしていっています。 前回は基的に椅子は置かず、和室もあり、布団で寝るというカタチでモノをあまり置かないようにして部屋を広く使えるようにし、くつろぎやすい部屋というのを目指していました。 その時の反省点としては、ゴロゴロとくつろぎやすくしすぎたところだなと思っています。自宅で仕事や作業をすることも増えて、もう少し規律をもってだらけないように過ごせるようにしたほうが良いなぁと

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ
    tokorom
    tokorom 2018/01/01
    UIデザイナーの元山さんのご自宅。ぼくもここで快適にお仕事させていただいてます!
  • 【翻訳】ストーリーポイントを使うのをやめよう - PoohSunny's blog

    はじめに このエントリーは、Industrial LogicのCEOで、モダンアジャイルの提唱者としても知られるJoshua Kerievskyの「Stop Using Story Points」というブログポストを許可をえて*1翻訳したものです。2012年と古いものですが、今でも有益な内容だと考えています。原文はこちらになります。 www.industriallogic.com 誤訳等あれば優しく指摘していただけるととても助かりますし喜びます。 ユーザーストーリーを使うのをやめよう ハンバーガー、ポテトそしてコーラがファーストフードのシンボルであるように、スプリント、朝会そしてストーリーポイントは、アジャイルの方法論のシンボルになりました。 アジャイルハッピーセットの準備はできていますか? おそらくNoでしょう。 ファーストフード研究者のように、我々はアジャイルハッピーセットに、アジリテ

    tokorom
    tokorom 2017/12/20
  • Vim 8 時代のがんばらないプラグイン管理のすすめ - Humanity

    これは Vim Advent Calendar 2017 の20日目の記事です。 皆さん Vim しておられるでしょうか。 Yes と答えた方、プラグインマネージャーは使っていますか? 巷では Vim のプラグイン管理にはプラグインマネージャーを入れる必要があるかのような勢いで「まずプラグインマネージャーを入れる」といった記事が沢山ありますが、 個人的にはプラグインマネージャーより Vim 標準で使える パッケージ機能 をまず試してみてほしいです。 この機能はざっくり言うと「ディレクトリ以下に置いたプラグインを読み込む」ほぼそれだけですが、必要十分な機能は揃っていると思います。 またちょっとの工夫であなたの使っているプラグインマネージャーの機能も代替できるかもしれません。 もしかしたらプラグインマネージャーほどの多機能さは必要ないことに気付くかもしれませんよ? 記事ではそんな多機能は求め

    Vim 8 時代のがんばらないプラグイン管理のすすめ - Humanity
    tokorom
    tokorom 2017/12/20
  • https://jp.techcrunch.com/2017/11/30/2017-11-29-amazons-aws-deeplens-is-an-ai-camera-for-developers/

    https://jp.techcrunch.com/2017/11/30/2017-11-29-amazons-aws-deeplens-is-an-ai-camera-for-developers/
    tokorom
    tokorom 2017/11/30
  • https://jp.techcrunch.com/2017/11/30/2017-11-29-aws-releases-sagemaker-to-make-it-easier-to-build-and-deploy-machine-learning-models/

    https://jp.techcrunch.com/2017/11/30/2017-11-29-aws-releases-sagemaker-to-make-it-easier-to-build-and-deploy-machine-learning-models/
    tokorom
    tokorom 2017/11/30
  • https://jp.techcrunch.com/2017/11/30/2017-11-29-amazon-freertos-is-a-new-operating-system-for-microcontroller-based-iot-devices/

    https://jp.techcrunch.com/2017/11/30/2017-11-29-amazon-freertos-is-a-new-operating-system-for-microcontroller-based-iot-devices/
    tokorom
    tokorom 2017/11/30
  • 「iOS 11 Programming」を書きました - cockscomblog?

    iOS 11 Programming 著者:堤 修一,吉田 悠一,池田 翔,坂田 晃一,加藤 尋樹,川邉 雄介,岸川克己,所 友太,永野 哲久,加藤 寛人,発行日:2017年11月16日対応フォーマット:製版,PDFPEAKSで購入する 今日から普通にお買い求めいただけます。 担当した章について宣伝します 僕は「第6章 Drag and Drop」と「第7章 FilesとDocument Based Application」のところを書きました。ここで担当した章について宣伝します。 iOS 11が一般にリリースされてからもう少し経っていますが、実際にiPadを使っていると、Drag and Dropがとても便利な操作であることがわかります。例えばタスク管理に使っているThingsというアプリでは、メールアプリなどからのドロップを受け付けてくれます。メールがきて後で何か対応しないといけない

    「iOS 11 Programming」を書きました - cockscomblog?
    tokorom
    tokorom 2017/11/28
  • 「iOS 11 Programming」を共著で執筆しました/本書のおすすめポイント - その後のその後

    昨日、共著で執筆したiOSの技術書「iOS 11 Programming」の販売が開始されました! iOS 11 Programming 著者:堤 修一,吉田 悠一,池田 翔,坂田 晃一,加藤 尋樹,川邉 雄介,岸川克己,所 友太,永野 哲久,加藤 寛人,発行日:2017年11月16日対応フォーマット:製版,PDFPEAKSで購入する 私は ARKit と Metal の章の執筆を担当しました。 7月頭のクラウドファンディング成立を機に執筆を開始し、脱稿まで約4ヶ月。技術書の執筆期間としては長くはないですが、がんばりました。基的に週末はほぼ執筆、有休は使い果たしましたし、どこかに出かけてもずっと執筆してました。 (こういう箱に入って届きます。装丁カッコイイです) 記事では自分の担当章を中心に、「iOS 11 Programming」を紹介させていただきます。 第2章: ARKit A

    tokorom
    tokorom 2017/11/28