[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

哲学に関するtodotaroのブックマーク (3)

  • 哲学の歴史|全集・その他|中央公論新社

    哲学の歴史 別巻 哲学史に関する論考、鼎談、インタヴューに加え、追補コラム19。全12巻を使いこなす上で不可欠な総索引は、〈人名〉、〈書名・論文名・雑誌名〉、さらに、重要な概念語やキーワードを含む〈事項〉の三つのパートからなります。巻末には、複数巻に分載されていた17世紀以降の哲学史年表を統合・拡充して収めました。執筆者ら150人超に行った読書アンケートも興味深い読み物です。思考の水先案内人として座右にお置きください。 2008/8/30 刊行 哲学の歴史 12 実存・構造・他者 鷲田清一 編 現代フランス哲学の系譜学とも言うべき構成です。ベルクソンに始まるフランス独自の伝統は、ドイツ哲学や英米哲学の積極的な摂取とあいまって、とりわけ20世紀後半の世界哲学を主導してきました。多彩な人材が繰り広げる先鋭な思考は、狭義の哲学にとどまらず、言語学・精神分析学・人類学・歴史学などの分野でも大きな

  • 熱風7月号「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」 | memo

    スタジオジブリ発行の 熱風 7月号にて、宮崎駿さんがiPadに痛烈な批判をしていると、ツイッター上で話題になっていたので、さっそく読んでみた。 いかにも、デジタル機器がきらいな駿さんらしい受け答えで、たいへん尤もなことをおっしゃっています。 至極正論でほんとうに的を得ていると思うのだけれど、現代人にとってはiナントカだとか、ケータイ等の外部装置を使用せずに生きていくのは無理ですよ、とも思ったかな。 駿さんだから、鉛筆と紙だけでも充分戦っていける力をもっているけれど、僕ら一般の人間では、社会から戦力外通告をくらってしまう可能性も高いんじゃないかな。 言いたいことは、最後の一文の「あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。」ということなんでしょうけど。 この方は、昔っから、新しいデジタル機器が出るたびに、毒を吐くことで有名なんで、「おうおう、またか」という感じではあるんですけど

  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
  • 1