[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

bookに関するtirol28のブックマーク (179)

  • コバルト文庫が終了しそう

    ソノラマ文庫と並び、ライトノベルレーベルの先駆けとして1976年に創刊されたコバルト文庫。 その命脈が尽きかけようとしていることをご存知だろうか。 http://cobalt.shueisha.co.jp 公式サイト(2016年に休刊となった雑誌Cobaltの代わりを務めるWebマガジンCobalt)の最新刊のところを見ていただくと「電子オリジナル」と書いてあると思う。 そのとおりコバルト文庫では、数ヶ月前から電子書籍のみで発売される作品がラインナップされるようになった。 そして、ついに今月は新刊が二作品とも電子オリジナルに――すなわち「紙の新刊がまったく発売されない」ことになってしまったのである。 電子書籍がそれなりに普及した昨今とはいえ、それに絞ったところで売上が上向くとは思えない。 消えゆくレーベルの末期のあがき…と言えば表現は悪いが、そのようなものと受け取らざるを得ないだろう。 コ

    コバルト文庫が終了しそう
    tirol28
    tirol28 2019/02/02
    なんて素敵にジャパネスクと炎の蜃気楼は読んでたな
  • その発想はなかった 紙の本ならではのレシピ本『並べて包んで焼くだけレシピ』が便利で映える

    「今日のご飯は何にしよう?」は、毎日ちょっとずつ頭を悩ませてくる課題ですよね。できたらおいしいものがべたいけれど、料理初心者にはハードルが高い。「パッと手軽に、見た目も華やかな料理を作れたらいいのにな~」という願望をかなえてくれるレシビ『並べて包んで焼くだけレシピ』が、ネットで大きな反響を呼んでいます。 『並べて包んで焼くだけレシピ』は、“読む”のではなく“目で見る”新感覚レシピ――をうたっている。著者は上田淳子さんで、主婦と生活社から10月19日に発売を予定しています。特徴は、使い方が普通のレシピとはちょっと違うこと。 主婦と生活社の料理アカウントで紹介された動画がこちら。見開きページに1つのレシピ(「サーモンとアボカドの包み焼き」)が紹介されている構成で、右側にレシピと完成予想図、そして左側にイラストが描かれています。これは一体……? 右ページにはレシピと完成予想図、左ペー

    その発想はなかった 紙の本ならではのレシピ本『並べて包んで焼くだけレシピ』が便利で映える
    tirol28
    tirol28 2018/10/19
    よく考えたもんだな
  • 自炊する人必見 “くさりかけ野菜事典”がズボラな人にぴったりで素晴らしすぎる「こういうのが欲しかった」

    なちゅ。@8/9にが出ました📗 @itacchiku 9歳長女に買った料理。「ゆる自炊BOOK」想像以上によかった。レシピ豊富だけどどれも簡単。切った後の材料の大きさ、作業工程を全部写真で図解してくれてるので、言語理解が弱いタイプにもこれはいける予感(๑•̀ㅂ•́)و✧絵カードでの支援のようだ。視覚優位の発達さんに超おすすめ!! https://t.co/WNT48VnF0Y 2018-06-20 15:46:27 なちゅ。@8/9にが出ました📗 @itacchiku あと、特筆すべきはこのコーナーですよ。「くさりかけ野菜辞典」料理をするなら材管理も覚えるべし。こんな感じで、材ごとに痛みかけの写真と、どう処理するのかの解説がある。こんなの初めてみた。これはすごい!すごい…!! pic.twitter.com/h544RqsR6P 2018-06-20 15:49:28

    自炊する人必見 “くさりかけ野菜事典”がズボラな人にぴったりで素晴らしすぎる「こういうのが欲しかった」
  • 小学生の頃にどんな本を読んでいたか

    昼飯時に嫁さんとそんな話をしてた。夫婦ともに漫画好きなのでその頃の漫画の話が大半で、けっこう同じような漫画を読んでいたようだったんだが、普通のとなると男女でちょっと違っていた。 俺はズッコケ3人組、ホームズ、ルパン、乱歩あたりを好んでいた。それ以外にも海外の少年探偵団ものがあったはずなんだがタイトルも何も忘れてしまった。嫁さんは伝記や困ったさん、青い鳥文庫、モモを挙げた。特にモモは何度も読んだそうだ。(俺は一度も読んだことがないのだがあきれられそうだから黙っていた) 自分としては別に男らしさなんて志向していないつもりだったけど、それなりに選書の時点でバイアスがかかっていたのかーなんて思った。それとも男女で好きな傾向は間違いなくあるのだろうか。

    小学生の頃にどんな本を読んでいたか
    tirol28
    tirol28 2018/02/12
    佐藤さとるのコロボックルの話はよく読んでた
  • 書店で売切れ、Amazonには転売屋が…ってときの本の探し方 : おち研

    探してるが近所の書店で売り切れ、Amazonで検索したけど見つからない、古で見つけたけど何倍ものプレミアが。そんなときどうしたらいいの? …っていうときの探し方です。 始めにお断りしておくと、普段あまり探し回らない人向けの超オーソドックスな内容です。 絶版だろうと初版だろうとあの手この手で探し当ててるような猛者のお役には立てないかと思いますので、よろしくどうぞ。 書籍情報を控える なにはなくとも書籍情報の確認です。うろ覚えはトラブルのもと。 書籍タイトル(必須) 著者名(必須) 出版社(必須) 発行時期(なくても良い) ISBNコード(なくても良い) 書籍タイトル タイトルです。続きものなら巻数をチェック。 まれに新装版で副題がついたり消えたり変わったりすることがあります。 著者名 似たようなタイトルの書籍が複数あると、著者名も決め手になります。共著の場合は関係者全員を控えておいた方が

    書店で売切れ、Amazonには転売屋が…ってときの本の探し方 : おち研
    tirol28
    tirol28 2017/07/30
  • 「ブラタモリ」ついに書籍化! 番組制作班が監修、マニアックな視点で見た街の様子を紹介

    NHK総合テレビで放送中の街歩き番組「ブラタモリ」が、KADOKAWAより書籍化されます。収録されるのは2015年度放送分35回とスペシャル2回で、全6巻に分けて刊行。 ブラタモリ 第1巻 長崎 金沢 鎌倉 監修はNHK「ブラタモリ」制作班。番組で訪れた街を歴史的・文化的な面から振り返ったり、地理学的・地質学的な面から掘り下げたりと、ディープな内容になっているとのこと。編で語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景、行程が分かる地図なども収録されており、タモリさんの足跡をたどることもできそう。 第1巻には、放送第1~6回の長崎、金沢、鎌倉の模様を収録。第2巻ではスペシャル版で放送された東京駅や富士山、大河ドラマ「真田丸」の舞台、長野県上田と群馬県沼田を取り上げます。 ブラタモリ 第2巻 東京駅 富士山 上田・沼田(真田丸スペシャル) 第3巻の内容は函館 川越 奈良 仙台、第4巻は松江

    「ブラタモリ」ついに書籍化! 番組制作班が監修、マニアックな視点で見た街の様子を紹介
    tirol28
    tirol28 2016/06/17
    これは欲しい
  • 『バイエルの謎 日本文化になった教則本』文庫解説 by 最相 葉月 - HONZ

    小学生の頃、同じマンションに住むピアノの先生の家に週に一回、通っていた。自分の家にピアノがないのに習うというのは、今考えるとかなり無謀な挑戦だった。練習に使用したのは、赤い表紙のバイエル教則。正直、つまらなかった。赤を終えると黄色になったが、依然としてつまらなかった。同じことの繰り返しで飽き飽きした。 少し楽しくなってきたのは、父親が電気オルガンを買ってくれてから。発表会に向けて課題曲も決まった。テオドール・エステン作の「人形の夢と目覚め」。静かでゆったりとしたメロディーで始まり、途中から軽やかなテンポに変わる。まさに眠りから覚めた人形が突然踊り出すような可愛らしい曲だった。 転居先の町でも引き続きピアノ教室に通った。だが、私のピアノはここで練習したチェルニー教則で終わる。シャープやフラットの数が増えてわけがわからなくなったためだ。いや、もっと決定的な理由がある。ラジオから流れてきたビ

    『バイエルの謎 日本文化になった教則本』文庫解説 by 最相 葉月 - HONZ
    tirol28
    tirol28 2016/03/06
    赤バイエル黄バイエル/ほんの少しメトードローズというのもやった。マイナーっぽいけど
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
    tirol28
    tirol28 2016/01/22
    文庫版下巻途中まで読んで積読状態になってる……
  • 児童小説「だれも知らない小さな国」シリーズ(特に二作目)が何故超面白いのか、今から皆さんに説明しようと思います: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(58) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(341) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    tirol28
    tirol28 2015/05/30
    コロボックル好きだったよ。また読んでみたい。
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ
    tirol28
    tirol28 2013/11/04
    天地人挙げてる時点でこの記事を読むのをやめた
  • 子供向けとは思えない!? 詳しすぎる電車の絵本

    世界広しといえど京急蒲田の配線が解説されてる絵はたぶんこれ一冊であろう http://t.co/wOUvGaOngy — ふらのさん𝕏🌼1日目東T-23a (@flano606) 2013年10月13日 電車の造詣が深すぎる絵「エアポートきゅうこう はっしゃ!」についてのツイートが、Twitter上で話題になっている。 子ども向けの絵にも関わらず、電車の配線まで掲載されており、電車について詳しく書かれているというもの。 挿絵も路線や車両の様子が臨場感たっぷり。電車の魅力が伝わってくる。

    子供向けとは思えない!? 詳しすぎる電車の絵本
    tirol28
    tirol28 2013/10/14
    私もこういう英才教育受けたかったw
  • 黎明期のパソコン誌を見ながら

    黎明期のパソコン雑誌が実家から出てきた。 「懐かし~」 と思う当時を知る人と、当時を知らない 「ちょ、マジかよ」 と思う人がいるんじゃないかと思う パソコン黎明期の話です。

    tirol28
    tirol28 2013/05/17
    セガのSG-1000ⅡにキーボードとカセットデータレコーダつなげてBASICでプログラム組んで遊んでた小学4、5年生頃
  • Amazon.co.jp: 付録つき限定版 ONE PIECE PIRATE RECIPES 海の一流料理人 サンジの満腹ごはん: SANJI: 本

    Amazon.co.jp: 付録つき限定版 ONE PIECE PIRATE RECIPES 海の一流料理人 サンジの満腹ごはん: SANJI: 本
    tirol28
    tirol28 2012/11/12
    これは面白そうな
  • ユリイカ 詩と批評 第44巻第14号12月臨時増刊号 - オンライン書店 e-hon

    11月1日(木)新作映画『花の詩女 ゴティックメード』全国ロードショー!弱冠二十三歳で『重戦機エルガイム』のメインデザイナーを務め、『Zガンダム』のモビルスーツのデザインを担当し、累計八五〇万部を誇る『ファイブスター物語』を描いた(続刊中)、永野護を総特集。   執筆者予定*【ロングインタビュー】永野護【資料】永野護(ほぼ)全仕事・・・他多数

    ユリイカ 詩と批評 第44巻第14号12月臨時増刊号 - オンライン書店 e-hon
    tirol28
    tirol28 2012/10/15
    Amazonにはまだない
  • 「JTB時刻表」の発行部数は10.8万部にまで落ち込んでいるらしい - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    さあて、時刻表、夏ダイヤのヤツを買おうかなあ……と思って調べていたら、3ヶ月前のこんな記事が出てきた。 近年はインターネットで簡単に時刻が調べられるため、時刻表の発行部数はピーク時の15分の1以下の10万8000部(11年)に減少した。 松ケン&瑛太が時刻表表紙に登場日刊スポーツ2012年3月18日 2012年4月号の『JTB時刻表』の表紙が、映画『僕達急行 -A列車で行こう-』とタイアップしましたという映画宣伝も兼ねた記事である。 伝統あるって交通公社の時刻表が映画の宣伝って……え???? ……という話をしたいのではない(アレな表紙の999号もあったし)。 注目したいのは、時刻表の発行部数が「10万8000部」になったという点である。 これ、2011年の平均か、あるいは最も売れた号=3月号の部数かは分からないけど、おそらく月によって10万部を割っているんだろうな。34年間、『国鉄監修 交

    「JTB時刻表」の発行部数は10.8万部にまで落ち込んでいるらしい - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    tirol28
    tirol28 2012/06/08
    私はコンパス時刻表派。売ってなければ小型も買う。正直言うとでかいのは買ったことがないw
  • おじさん図鑑 | 書籍 | 小学館

    おじさんの行動や言動、容姿は、長年社会を渡り歩いてきた証で、どのような人生を選んだかによって、千差万別です。書は、イラストレーターの著者が、およそ4年間に渡る…

    おじさん図鑑 | 書籍 | 小学館
    tirol28
    tirol28 2012/01/25
    おじさんとかいうから、タイバニの虎鉄さん満載図鑑かと思ったけど違った
  • ラノベ『僕の妹は漢字が読める』がマジキチ これがラノベの最先端だ! : ゴールデンタイムズ

    931 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/25(土) 15:25:40.34 ID:DHK5V6fV 『僕の妹は漢字が読める』を試し読みしてみたが、いろいろとヒドいwww しかし、続きの気になる終わり方で特攻してしまうかもしれないw 947 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/26(日) 00:10:33.13 ID:6rWuVGWq >>931 気になって試し読みしてみた すごすぎるwww 933 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/25(土) 17:35:02.53 ID:fyvBErcg 漢字が読めるはラノベが文学の主流になったらいかにやばいか、って感じだなw 936 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/25(土) 21:00:27.19 ID:Rmpy/FB5 漢字が読めるを数ページ試し読みした。 ……これは凄い攻めだ。売れ

    ラノベ『僕の妹は漢字が読める』がマジキチ これがラノベの最先端だ! : ゴールデンタイムズ
    tirol28
    tirol28 2011/06/30
    試し読みしてみた。声に出して読みたくない日本語だった。
  • 「大正大震災大火災」(大正12年刊)って本を買ってきたのでうp : TRTR(・Д・;)

    「大正大震災大火災」(大正12年刊)ってを買ってきたのでうp Tweet 16 1 代行 2011/06/25(土) 22:17:02.95 ID:2hECBS7z0 表紙は横山大観 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/25(土) 22:26:35.15 ID:vo9kXvCC0 代行サンクス 全部はうpしきれないので、目ぼしいところをうpしていきます。 目次 事前に打ち込んだのをとりあえず貼っていきますが、 読みたいところあったらリクエストしてください。 3 代行 2011/06/25(土) 22:18:29.79 ID:uHVJpPmh0 古書店相場は800円から1000円の代物だな >>3 1500円で買ったwww 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/25(土) 22:32:23.36 ID:vo9kXvCC0 災害

  • エンタメ情報雑誌「ぴあ」が7月21日発行号で休刊に

    チケット販売事業で知られるぴあ株式会社が、毎月発行しているエンターテイメント情報誌「ぴあ(首都圏版)」を7月21日発行号をもって休刊とすることが明らかになりました。 「ぴあ」には首都圏版、中部版、関西版がありましたが、中部版は2010年6月に、関西版は2010年10月に休刊しており、今回、首都圏版も休刊となることで「ぴあ」がその歴史に幕を下ろすことが決まりました。 詳細は以下から。 asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 文化 「ぴあ」が創刊したのは1972年7月のこと。当時、中央大学の学生だった矢内廣さん(現代表取締役)らが、学生起業のはしりとして創業したものです。当初のぴあは映画やコンサートなどの情報がまとめられていました。1974年に株式会社ぴあが設立され、1979年にぴあを月刊から隔週刊に変更。1982年からはムックも出版するよう

    エンタメ情報雑誌「ぴあ」が7月21日発行号で休刊に
    tirol28
    tirol28 2011/04/22
    ネットが普及する前、映画見に行く時には必ず買ってたが、これも時代の流れってやつなのかしら
  • 学研の「◯◯のひみつ」が超進化している :: デイリーポータルZ

    「学研のひみつシリーズ」といえば我々団塊ジュニア世代にとってはひときわ思い出深い書籍だと思う。 ぼくたちが小学生だったころ、学校の図書館にあるマンガといえばタンタンの冒険旅行、はだしのゲン、そしてこのひみつシリーズぐらいのものだった。 そんなひみつシリーズが、いますごいことになっているのだ。 (西村まさゆき)

    tirol28
    tirol28 2011/02/12
    やたらとピンポイントと思ったら……そういうことだったのかw