その証左として、11月中旬にワシントンで行われた「イスラエルのための行進」というイベントでは、党派を超えた連携が見られた。下院民主党トップのハキーム・ジェフリーズ議員と上院民主党トップのチャック・シューマー議員、共和党のマイク・ジョンソン下院議長は、壇上に並び「我々はイスラエルを支持する」と述べて、手を握り合ったのだ。 一方で、イスラエルへの批判を展開する動きや、パレスチナへの連帯を表明する動きには、厳しい視線が向けられる。ハーバード大学では、イスラエルのみを非難する声明に署名したとして、一部の学生が「反ユダヤ主義者」として顔と名前をさらされた。 なぜ、アメリカではイスラエル批判やパレスチナ擁護が問題視され、激しい反発を引き起こすのだろうか。 アメリカでイスラエルを批判すると何が起こるのか アメリカでは、10月7日に開始した戦闘以降、大学や企業、政界などにおいて、イスラエルへの非難やパレス
またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、本当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ
2021 年 4 月に社会人を経て政治学専攻の修士課程に入学した。 仕事はソフトウェア開発をしており、それとはまったく関係がない政治理論の研究をした。IT と政治理論を結びつけるようなテーマを中心に行った。 そして、2023 年 1 月になんとか修士論文の提出 & 答弁を終えた。 その結果はまだ返ってきていないが、流石に落第することはないと信じて、実質終わったことという気持ちでいる(これで落ちたらだいぶ凹む)。 ということで、実際に大学院に進学してみても率直な感想をとりあえず並べてみる(いずれ体系的にまとめるかもしれない)。 大学院進学前と後の違い まずは、大学院進学をする前に抱いていたイメージと実際に通ってみての違いについて考えてみる。 個人プレー 大学院進学前は、もう少しゼミや研究室などのメンバーと率直なコミュニケーションを交わしながら研究を進められるものと思っていた。 しかし、実際に
大学院に入る前に、文献管理の方法を整えた記事を書いたのだが、大学院の修士課程を経て多少のアップデートがあったので改めてまとめていく。 過去の記事: はじめに まず、研究をするにあたって、膨大な文献を管理することになる。 とりあえず PC のフォルダにいい感じに整理しておくという無難な方法があろう。また、PC のローカルの代わりに、Google Drive などのクラウドストレージを使う方法もある。 しかし、その管理方法——著者やタイトルを検索したり、適切にファイルに名前をつけたりなど——を考えることも手間であるし、正確に管理し切るのも存外難しい。 それならば、既存のツールにうまく頼ることが効率化の道である。そのために自分がやっている方法を整理しておく。これが唯一の方法ではないので適宜カスタマイズして欲しい。 概要 まずは、ツールを使う全体像を確認しておく。 ツールの効率化の要素は大きく次の
export const USERS_COLLECTION_KEY = "users"; export const getUsersCollection = (firestore: Firestore) => collection(firestore, USERS_COLLECTION_KEY); こうすることで、/usersの Collection を触るため使う Collection を使うことができる。 しかし、これだとまだ型の定義ができていない。Firestore はconverterを設定することで、いい感じに型変換をしてくれるので順にやっていく。 Firestore のデータを型を定義する まずは、Firestore に保存するデータの型を定義する。すべてのデータ構造に共通してcreatedAtとupdatedAtを持たせることにしたので、共通化するためにWithTimesta
こんにちは、株式会社LegalOn TechnologiesのLegalForceキャビネ開発部でQAリードを務めている島根(@shimashima35)と申します。 QAというとマニュアルテストが中心かと思われるかもしれません。確かにマニュアルテストはQAの業務の一部ではありますが、「質とスピードの両立」つまりプロダクト品質の高さとリリーススピードの両立を目指すため自動テストの導入もおこなっています。 今回はLegalForceキャビネのバックエンドに対するAPIテストを実装した話をご紹介します。 APIテストとは まず最初にAPIテストについて説明します。 APIテストの概要 APIテストとはWeb APIの外形的な仕様を満たしているかを HTTP(S)を用いてテストすることです。バックエンドのコントローラーに対するユニットテストとは以下の点が異なります。 HTTP(S)を経由する デ
▶ 目次 2 日前1 日前当日 修士論文のファースト・ドラフトを書いてゼミで報告する期日が近づいてたときの日々の記録である。 修士論文は、どうも内容の大まかな構想が組み立ててあったとしても、それを適切な文章にするのはまた別のことで、案外そこに大きな壁があるように感じる。 言いたいことはあるけれど、なかなかうまく論証できないとか、いざ書いてみるとそんなに重要ではないような気もしてくるなど。 そんなふうに考えあぐねていると、ある時、ある YouTube の動画を見ていた時に、修論のストーリーというか論証の流れを刷新したほうがいいのではと思いつく。 うまく修士論文の主張がまとまらないというもやもやを抱えていたので、この新たに思いついた形に再構成できたら少なくとも自己満足はできそうな感じがした。 このとき、修士論文のゼミでの報告まであと 2 日であった。あと 1 日思いつくのが早ければと思ったが、
築地玉寿司 コア銀座店 前回と同じく、銀座の食べ放題に行ってきました。本当は前回はここに行きたかったのですが、当時は緊急事態宣言中で空いていなかったので、リベンジも兼ねて行ってまいりました。 銀座コアの地下二階にあるので、だいぶ行きやすい場所にありました。 築地玉寿司 コア銀座店の混雑状況 週末の 18 時半ごろに行きましたが、前に 3 組いて 15 分くらい待ちました。しかしその後ろにはあまり来ず、自分たちが食べている間は空席が目立つようになっていました。 19 時過ぎに来れば今はそんなに待たずに普通に入れるのではないかと思います。少し以外でした。 食べ放題のシステム 食べ放題は 2 人からしか注文できませんので、1 人では行けないので注意してください。 ※料金は次のとおりです ■ レディースペア(女性 2 名様) お2人様/8,760 円 ■ 男女ペア(男女 2 名様) お2人様/9,
分厚い本はすぐ閉じてしまう 分厚い本を使って勉強していると、ちょっと油断したすきに本が閉じてしまう現象に長年苛まれてきました。 学生時代も本を読んでいて、気になることがあったから PC で調べようと手を離すと閉じてしまい、読んでいたページをまた探す羽目になったことが幾度ともなく…。 スマホを毎回置いてみたり、肘ついて抑えたり、冷静に一度裏返して置いたりと…対策はあれどどれもめんどくさいので分厚い本はその意味でもハードルが高いなと思っていました..。 ブックスタンドで押さえてもらう そんなこんなで数年以上が経過しましたが、ブックスタンドというものが世の中にはあるらしく使い始めてみました。 1000 円しないで買える代物なのに、多少の本のサイズや厚さには全然対応できるので基本的な本にはだいたい使えました。 押さえてみると閉じてしまうことを考える必要もないのでとても楽で感動しました。 ユースケー
大学院に入る前に、文献管理の方法を整えた記事を書いたのだが、大学院の修士課程を経て多少のアップデート... こんにちは、たわです。今回は論文を読むためのフローを整理した話です。 4 月から大学院生になるということで、受験段階で論文は読んでいたのですが、本腰入れるためにちゃんと流れを確立しておきたいと思い、試行錯誤しておりました。 調べてもデファクトスタンダード的なものはなく、結構人によって千差万別という感じで、色々試してみて落ち着いたやり方を紹介します。 論文管理・閲覧方法の概要 結論から書くと、Zotero + ZotFile + Dropbox(+ Adobe Acrobat Reader)という組み合わせでやることにしました。 論文を読むフローには大きく分けて以下 3 点あると思うので、 文献管理 ファイル管理(PDF など) ファイル閲覧(メモやマーカー引くのも含めて) それぞれに
▶ 目次 『参星』の概要話題のネギタン他のお肉も最高サムギョプサルがかなりよい野菜も美味い隠し玉、うにく寿司まとめ ちょっと前に Twitter で話題になったネギタンのお店にカレコレ 2 回行ってしまいました…! 結構良下げな焼肉屋さんなのですが、値段はそこまで高くないのでよいものをお手頃で食べられるのが福岡クオリティという感じのお店です。 『参星』の概要 参星は天神北の天神ビルの地下にあります。 話題のネギタン Twitter で話題のネギタンも食べてみました。 実はネギタンはメニューに載っていません。裏メニュー的なやつなのでしょう。話題になったちょっと後くらいに行ったときは予約なしでも出してくれたのですが、今ではもう前日までに予約しておかないと出してくれなくなってしまったようです。 食べに行かれる方はご注意ください! 【2020/07/19 追記】 ネギタンは一皿限定ではありますが、
こんにちは、たわです。 今回は、福岡に移住してきて素直に僕が思うメリットデメリットについて書きます! 東京に元々住んでいたのですが、そのときからの違いや日々実感していることをベースにまとめてみます。 メリット QOL が上がる 本当に QOL が上がりました**。日々の生活の質が底上げされて、生活がとても豊かになったように感じています**。 ご飯が美味しい まずはご飯がとても旨い! しかも価格もリーズナブル。 なので、外食の頻度も増えとても満足した食生活になっています。 家賃が安い 東京に比べると家賃が断然リーズナブルです。 東京のときは 1K(20㎡)で 8 万円くらいで住んでいたのですが、今は 1LDK(39㎡)で 7.5 万円です。 家賃が下がるのに広さが倍くらいになりました! しかも、新築で歩いても天神に行けるのでとても生活がしやすいです。 イベントが多い 福岡市では色んなイベント
こんにちは、たわです。今回はスリランカカレーの紹介です。 スリランカのカレーだというのになぜか福岡ではもう人気というか定番の食べ物になっています。 スリランカのものかと思いきや、少しカスタマイズされているのか福岡近県の独自の仕様のものらしいです(!?) スリランカカレーとは スリランカカレーなので、スリランカのカレーなのですが、福岡近県では真ん中に山みたいにして盛るのが一般的でどこでもこのスタイルで出てくるのです。 とても不思議なものです。 ココナッツが効いている ココナッツの効いたカレーです。結構辛いので辛いのが苦手な人は気をつけたほうがよいかもしれません。 辛いのが好きな人はリアルレッドというさらに辛いのもあります。 チキンとじゃがいもが入っている 具としてはチキンとじゃがいもが必ずと行っていいほど入っています。 チキンはホクホクですぐに崩れて美味しいです。じゃがいもは甘くて、口の中が
▶ 目次 大学院に行く意義僕は大学院に行かなかった学問の必要性をリアルに感じたモチベーションが湧いから大学院へ行きたい最後に こんにちは、たわです。今回は大学院の話です。 4 年前、学部生時代に大学院に行こうか悩みました。色々考えた結果、そのときは進学しませんでした。 ですが、そろそろ大学院に行ってもよいのかなと思っているので、その考えをまとめておきます。 大学院に行く意義 まず大学院に行く意義を当時も整理していたのでそれをまとめます。 スキルが身に着くから 第一の理由としては、大学院で学べる何かしらのスキルがその後も役に立つと考えるからです。つまりは手段的な価値を感じての進学ということになるでしょう。 それは単に仕事で役に立つからという興味とは無関係な必要性もあるでしょう(MBA をとっておけば会社員としてうまくやっていけそう、みたいな発想)。 対して、興味のあるもののために必須だからと
「仕事をすでにしているのにどうしてわざわざ大学院に行くのか」 社会人から大学院に戻るという話をすれば、そうした疑問を投げかけられるものである。これまで何人かの友達に報告しても、必ず聞かれる質問だ。 ということで、今回はこれをテーマにして書いていこうと思う。 「なぜ大学院に進学するのか」 と問われれば、 「突き詰めたいテーマが見つかったから」 と僕は答える。 世の論調として、大学や大学院は得てして就職に有利だとかスキルが身につくだとか有用性という点からしか語られない。 その意味でいえば、まったく今回の大学院進学が役に立つとは思っていない。むしろキャリアという意味ではブランクになるのでマイナスでしかないとさえ思う。 僕は単純に、突き詰めたいテーマと向き合うための時間と環境を手に入れるために大学院へ進学するのである。 イメージでいうと、趣味や娯楽が近いのかもしれない。まるまる 2 年間という時間
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く