[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

環境に関するtaronのブックマーク (408)

  • 冬場の気温上昇が原因? エジプトでオリーブの収穫量が5割以上減少:東京新聞 TOKYO Web

     地中海に面するエジプトで2021年、オリーブの収穫量が前年と比べて5割以上減少したことが、エジプト農業省などの調査で分かった。前年の冬場に気温が上昇し、冷え込みが足りなかったことが原因とみられ、農家らは栽培方法の変更など対応に追われている。エジプトに限らず、地中海地域では近年、トルコで小麦の生産量が減少するなど温暖化で栽培される作物に変化が出ている。(カイロ・蜘手美鶴、写真も)

    冬場の気温上昇が原因? エジプトでオリーブの収穫量が5割以上減少:東京新聞 TOKYO Web
    taron
    taron 2022/01/02
    こういう半乾燥地は真っ先に影響が出てくるな。
  • カーソンとDDTをめぐる疑惑について : 科学史趣味者の雑記帳

    March 16, 2015 カーソンとDDTをめぐる疑惑について 世界を騙しつづける科学者たち〈上〉 (2011/11) ナオミ オレスケス、エリック・M. コンウェイ 他 商品詳細を見る 世界を騙しつづける科学者たち〈下〉 (2011/11) ナオミ オレスケス、エリック・M. コンウェイ 他 商品詳細を見る 先日、DDTという農薬の話を少し書いた。 このDDTが禁止されたきっかけは、カーソンの「沈黙の春」であるといわれている。農薬の害を世の中に広く伝えたとして、今でも版を重ねているロングセラーである。 しかし、である。このが出たことに伴って火がついた農薬追放運動は、DDTを追放し、それによってさらにとんでもないことをやらかした、という声も一部であるのだ。というのもDDTは蚊などを退治するのに非常に有用なわけだが、蚊というのはいろいろな風土病の媒介者として機能する動物である。かゆい

    カーソンとDDTをめぐる疑惑について : 科学史趣味者の雑記帳
    taron
    taron 2021/12/09
    むしろ、DDT頼りの攻撃的な手法が失敗だったと評価されているんじゃなかったっけ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Some Amazon and Max cartoons may have been partially animated in North Korea

    Engadget | Technology News & Reviews
    taron
    taron 2021/12/09
    実用化すれば、製鉄所とかコンクリ会社は楽になりそうだな。
  • 縮小する死海と湖岸に広がる陥没穴

    死海沿岸にできた陥没穴。ヨルダン川西岸のユダヤ人入植地ミツペシャレム付近で(2021年9月23日撮影)。(c)Menahem KAHANA / AFP 【11月6日 AFP】死海(Dead Sea)に臨むイスラエルの観光都市、エンゲディ(Ein Gedi)。スパリゾートとして全盛期だった1960年代には、温水プールで汗を流した行楽客がそのまま塩辛い死海に滑り込んでいた。だが今、その岸辺は穴だらけになっている。 東西を断崖に挟まれつつ、砂漠の中に壮大に広がる死海は60年代以降、表面積の3分の1を失った。毎年約1メートルずつ縮小しており、残されるのは、白く塩が吹いた陥没穴だらけの月面のような景色だ。 深さ10メートルを優に超えるものもある穴は、死海が縮小しつつある証しだ。 塩湖である死海では、湖水が減少すると地下に塩分が堆積する。だが、たびたび起きる鉄砲水が地下に浸透すると、堆積物中の塩の結晶

    縮小する死海と湖岸に広がる陥没穴
    taron
    taron 2021/11/07
    アラル海みたいな事態か。
  • 飛行機が飛ばせない? ANAとJAL 直面する新たな危機 | NHK | ビジネス特集

    「いちばん恐ろしいのは、飛行機を飛ばせなくなることだ」 大手航空会社の社長へのインタビューで衝撃的なことばが飛び出しました。長期化する新型コロナウイルスの影響で、経営不振にあえぐ日の航空業界。しかし今、コロナとは別の大きな“危機”に直面していると言います。いったい何が起きているのでしょうか?(経済部記者 加藤ニール) 国連の気候変動対策の会議「COP26」を目前に控えた10月下旬。 インタビュー撮影のため、羽田空港の一画に現れたのは、大手航空会社「全日空」と「日航空」の2人の社長です。2つの会社は、いわずと知れたライバルどうし。そのトップが並んでインタビューに応じるのは、極めて異例のことです。 それにはもちろん理由があります。日の航空業界が直面する、ある“危機”について語るためです。 日の航空業界に迫る危機。それは、業界の脱炭素を実現するうえで欠かせない代替燃料、いわゆる「SAF」

    飛行機が飛ばせない? ANAとJAL 直面する新たな危機 | NHK | ビジネス特集
    taron
    taron 2021/11/06
    代替燃料の導入が遅れているという話。
  • エコフレンドリーなセックスとは? 性生活の環境負荷を考える - BBCニュース

    私たちがカーボンフットプリント(行動を通じて排出される二酸化炭素など温室効果ガスの量)を減らす方法を考える時、性生活はリストの上位にやってこないだろう。 しかしここ数年で、動物性素材を使わないヴィーガンのコンドームや、ごみの出ない避妊具といった持続可能性の高い製品の需要が、徐々に上がってきているという。

    エコフレンドリーなセックスとは? 性生活の環境負荷を考える - BBCニュース
    taron
    taron 2021/10/31
    人間が絶滅すれば、人間による環境破壊は止まるわな。
  • https://twitter.com/Science_Release/status/1452276288144613377

    taron
    taron 2021/10/25
    象牙採取という淘汰圧を受けて牙を持たないメスが増えた。一方で、オスは捨てられないのか…
  • 「ありえない場所」でマングローブ林を発見、海面上昇予測に関連

    メキシコのタバスコ州を流れるサンペドロ・マルティル川に接する、エル・カカワテというラグーン。このラグーンに沿って生育するマングローブ林は、通常の生息地である沿岸部から170キロも離れた場所にある。 (PHOTOGRAPH BY OCTAVIO ABURTO) メキシコとグアテマラの国境に近いサンペドロ・マルティル川沿いを調査していた研究チームは、海岸から170キロも内陸の地点で予期せぬ光景に出合った。川沿いのきらめく大きなラグーンに沿って、マングローブの林が広がっていたのだ。 そこは、マングローブ林があるはずのない場所だった。というのも、通常のマングローブ林は、沿岸の限られた区域で、海水と高潮にさらされながら力強く繁殖するからだ。しかし、この場所は標高が9メートルもあるうえ、滝の上流にある。(参考記事:「世界最大のマングローブ林は住民を見放したのか」) 研究チームが慎重に分析した結果、さら

    「ありえない場所」でマングローブ林を発見、海面上昇予測に関連
    taron
    taron 2021/10/11
    アイソスタシーって奴か。しかし、内陸に生き延びたマングローブとか、世界遺産級だなあ。内陸に取り残されたけど、たまたま生き延びられる環境が揃っていた。
  • オオサンショウウオ在来種ピンチ! 各地で広がる日中交雑種:中日新聞Web

    名張市の廃校になった小学校のプールでは現在、市が川で捕まえたオオサンショウウオ百八十匹を隔離している。体色は黒や茶で、体長は大きいもので一メートルほど。DNA鑑定待ちの個体もいるが、ほとんどが中国の外来種との交雑種と判明している。 交雑が進んだのは、日中国が国交を回復した一九七〇年代からという。用として中国から輸入した外来種が野生化し、自然界で人知れず繁殖を続けたためとされる。後にワシントン条約の保護対象となって国際間商業取引が禁止され、今では外来種自体が見つかることはまれ。だが、交雑種は名張市など三重と奈良の県境の川や岡山県でも確認されており、交雑の連鎖に歯止めがかからない。 特に深刻なのは京都市を流れる鴨川水系だ。市文化財保護課によると、二〇一一年以降の調査で90%以上が交雑種と判明している。現在用いられるDNA鑑定の方法を確立し、調査にも協力した国立科学博物館の吉川夏彦研究員(

    オオサンショウウオ在来種ピンチ! 各地で広がる日中交雑種:中日新聞Web
  • 北海道のサケ大量死 赤潮の原因は低い海水温で増殖するプランクトン:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北海道のサケ大量死 赤潮の原因は低い海水温で増殖するプランクトン:朝日新聞デジタル
  • 表参道に「IoTゴミ箱」を設置して1年、ゴミはどうなったのか

    「ゴミが落ちていない」「日はキレイな国だ」――。 新型コロナウイルスの感染が広がる前、訪日外国人からこのような声を耳にすることがあったが、当にそうなのだろうか。ちょっと古いデータになるが、旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が実施した「旅行者による世界の都市調査」(2014年)によると、街中の清潔度で「東京」が1位だったのだ。 この結果に対して、筆者は半分納得、半分不服である。納得できるのは「トイレ」だ。海外に行くたびに「あ~、日のトイレはキレイだなあ」としみじみ感じるわけだが、不服なのは「ゴミ箱」である。1995年の地下鉄サリン事件以降、首都圏を中心に街中のゴミ箱は大幅に減少した。大通りや駅のホームなどからも消えてしまった(または減少した)ので、「ゴミをどこに捨てればいいのか」と困ったことがある人も多いはず。一方、欧米の街中を歩くと、1ブロックごとに大きなゴミ箱が設置されている

    表参道に「IoTゴミ箱」を設置して1年、ゴミはどうなったのか
    taron
    taron 2021/09/26
  • 海に入ろうとするオットセイを無理矢理捕まえてる動画を見てひどいことするなと思ったらすごいことをやっていた

    microbliss @mb_mollissima @yoshikawanori この人たちのNGOのYouTubeフォローしてるんだけど、来る日も来る日もほぼ毎日、この活動を続けてるんですよね。つまり釣り糸や漁網やプラスチック製品の切れ端にやられてしまうオットセイがどれだけ多いかということ。 ナミビアの Ocean Conservation Namiba って団体です。 リンク YouTube Ocean Conservation Namibia Thank you for watching our videos! Ocean Conservation Namibia is dedicated to the protection of Namibia's marine wildlife. OCN was started by Naude and Katja Dreyer in Janua

    海に入ろうとするオットセイを無理矢理捕まえてる動画を見てひどいことするなと思ったらすごいことをやっていた
    taron
    taron 2021/09/19
    これも海洋プラスチック問題だな。/しかし、群れに突入して目的の1匹を確保するって、なかなか大変そう。実際、息荒いし。
  • 論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒

    Miyake, T., Nakajima, J., Umemura, K., Onikura, N., Ueda, T., Smith, C., Kawamura, K.(2021)Genetic diversification of the Kanehira bitterling Acheilognathus rhombeus inferred from mitochondrial DNA, with comments on the phylogenetic relationship with its sister species Acheilognathus barbatulus. Journal of Fish Biology: online first (DOI: 10.1111/jfb.14876). (LINK) 共著論文が出ました!みんな大好きタナゴ亜科・カネヒラの分子系統地

    論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒
    taron
    taron 2021/09/11
    淡水魚の地理的な分布拡大って、不思議。
  • 日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒

    私は身のまわりの湿地帯生物を捕まえるのが小学生の時から大好きで、そのままここまできたような研究者ですが、その技術を発揮して進めた研究の一つが九州の淡水魚類の分子系統地理研究です。ご存じの通り私は遺伝子は専門ではありません。しかし特に九州という島の純淡水魚類相は、かつて言われていたよりもかなり複雑な地域性があり、そうした地域性に対する知識をもってサンプリングしないと、分子系統地理研究の結果の解釈を誤るおそれがある、ということが自分の分布調査で見えてきました。ということでそうした分布の知識と捕獲の技術を売り込んで、遺伝学が専門の研究者と協力して研究を行ってきました。昨日のカネヒラで実は12報目です。ということで過去に私が行った九州産淡水魚類に関する分子系統地理研究を紹介しておきます。 第1弾 ゼゼラ(九州) 堀川まりな・中島 淳・向井貴彦(2007)九州北部のゼゼラにおける在来および非在来ミト

    日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
    taron
    taron 2021/09/11
    九州の淡水魚の分子系統地理研究の紹介。淡水魚は本当に水域単位で独自の地域群を作っているのだな。
  • 海洋循環システムの1つ・大西洋南北熱塩循環の安定性はほぼ完全に失われたとの研究

    地球の気候に影響を与えている「海洋大循環」が温暖化の影響で弱まる可能性は以前から指摘されてきましたが、このうち、大西洋の海流システムである大西洋南北熱塩循環が、ここ数十年で最も弱い状態になっており、安定性はこの1世紀でほぼ完全に失われたことが明らかになりました。 Observation-based early-warning signals for a collapse of the Atlantic Meridional Overturning Circulation | Nature Climate Change https://doi.org/10.1038/s41558-021-01097-4 Climate crisis: Scientists spot warning signs of Gulf Stream collapse | Climate change | The Gu

    海洋循環システムの1つ・大西洋南北熱塩循環の安定性はほぼ完全に失われたとの研究
    taron
    taron 2021/08/11
    あかん…
  • グリーンランド氷床、熱波で「大規模融解」

    【8月1日 AFP】熱波に見舞われたグリーンランドでは、気温がこの時期の平均より10度以上高くなり、氷床では「大規模な融解」が起きている。 【関連記事】氷河のアーチの大崩落ショー、真夜中で誰も見られず アルゼンチン デンマークの研究者らが運営するウェブサイト「ポーラー・ポータル(Polar Portal)」によれば、先月28日以降、グリーンランドを覆う氷床は1日あたり約80億トン融解しており、これは夏の平均ペースの2倍に上る。 デンマーク気象研究所(DMI)によれば、グリーンランド北部の気温は20度を超え、夏の平均気温の2倍以上となった。 先月29日にはグリーンランドの大部分が熱波の影響を受け、ポーラー・ポータルは氷床の「大規模な融解」を報告した。解けた氷の量は「米フロリダ州を深さ約5センチの水が覆う」ほどになるという。 グリーンランドの氷床は、南極(Antarctica)大陸の氷床の次に

    グリーンランド氷床、熱波で「大規模融解」
    taron
    taron 2021/08/02
    ひっ/マジで海面上昇が加速するな。
  • 日本人が無駄にしている「雨水」は飲めるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が無駄にしている「雨水」は飲めるのか
    taron
    taron 2021/07/27
    都市部の雨水は確かに未利用で、速やかに海に流す方針になってるなあ。
  • 「養殖昆布は採れている」では、だめな理由 - こんぶ土居店主のブログ

    前回の投稿で、私共でずっと使用してきた川汲浜の天然真昆布が、不作によって2021年の漁が無いことを書きました。 昆布屋としての営業に、大きな影を落とす出来事です。 誤解があってはいけませんので改めて書いておきますと、北海道の他の地域では、天然昆布が引き続き採れている場所もあります。 また、前述の川汲でも養殖真昆布の生産は比較的安定しています。 この構図をどう見るかがとても大事なポイントになるかと思いますので、今日の投稿は、それについてのお話です。 お人によっては、「天然真昆布にこだわらなくても、養殖の真昆布でもいいじゃないか」とお考えになるかも知れません。 狭い見方をすればその通りですが、もう少し深い理解がされることを期待します。 品質面で申し上げれば、天然真昆布と養殖真昆布の味が違うのは言うまでもありません。 しかし、むしろ当に大切なことは、そんな話ではないのです。 環境が大きく変わり

    「養殖昆布は採れている」では、だめな理由 - こんぶ土居店主のブログ
    taron
    taron 2021/07/27
    藻場の崩壊。
  • ついに来た、生産量ゼロの年 - こんぶ土居店主のブログ

    鰻をべる風習のある「丑の日」で知られる夏の土用。 ちょうど今の時期7月20日頃のことですが、道南の天然真昆布漁が始まるのは昔からこの時期でした。 昆布漁の最盛期には浜が活気づき、特別な空気に包まれます。 私も平成16年から毎年、使用する最高級真昆布の産地である川汲浜を訪れ、漁師さんのお手伝いをしたりしてきました。 今年は、あいにくコロナウイルスの感染症もあって出張するわけにもいかず、大阪で普段通り過ごしています。 そして今年、史上初の事態が起きてしまいました。 川汲浜では、今年の天然真昆布漁はありません。 昆布がほとんど生えていないのです。 このブログでも幾度となく書いてきましたが、平成26年を最後の豊作年として、それ以後、道南の天然真昆布は不作が続いています。 その復活のために活動してきましたが、短い期間で成果が出るような生易しい事でないのを、やればやるほど感じて、歯がゆいものです。

    ついに来た、生産量ゼロの年 - こんぶ土居店主のブログ
    taron
    taron 2021/07/27
    気候変動か、産地の環境破壊か…
  • ドイツの壊滅的な洪水、忍び寄る気候変動の影響

    ドイツ西部を覆った動きの遅い低気圧による豪雨は、壊滅的な被害をもたらし、多くの命を奪った。地域全体で泥流が家屋を押しつぶし、下水管がむき出しになった。(Photograph by David Young, picture alliance/Getty Images) ドイツをはじめ、ベルギーやオランダ、ルクセンブルクの一部で、数日にわたる豪雨が発生し、壊滅的な洪水をもたらした。死者は180人に上っている。 今回の豪雨と気候変動との関係について、科学者らはまだ明らかでないとしているが、気候変動がどんな暴風雨をもたらすかはわかったと言う。すなわち、より多くの雨が、より長く降り続くということだ。 洪水の大半が発生したドイツのライン川流域では、降雨量が記録を更新した。家屋は浸水し、ボートで道を渡らなければならなくなったほか、流域に建つ城の一部が流された。 「異常気象が増えることは気候モデルから予測

    ドイツの壊滅的な洪水、忍び寄る気候変動の影響
    taron
    taron 2021/07/21
    まだ、ここ100年かそこらで経験があるレベルだと思うけど…