[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

managementに関するtaloのブックマーク (45)

  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

  • Steve Jobs speaks out - On the birth of the iPhone (1) - FORTUNE

    Steve Jobs speaks out In an exclusive interview, Apple's CEO talked with Fortune senior editor Betsy Morris in February in Kona, Hawaii, where he was vacationing with his family, about the keys to the company's success, the prospect of Apple without Jobs, and more. Here are excerpts. "We all had cellphones. We just hated them, they were so awful to use. The software was terrible. The hardware wasn

    talo
    talo 2008/03/09
    "this is not just engineering and science. There is art, too."
  • 議論がこじれた場合の心がけ - novtan別館

    とりあえず箇条書きにて整理中メモ。こういうことを考えなければならない議論はあまりしたくないけれども、避けられなくなったときに足元をすくわれないための確認ポイントとして。 自分がしたいのは、議論か考える 自分の主張を押し付けたいだけじゃないのか 相手をバカにしたいだけじゃないのか 相手のしたいのは、議論か考える 電波を発信しているだけじゃないのか こちらをバカにしたいだけじゃないのか 証拠を出せ!と言う前に考える 自分は相手の今まで提示したものを客観的に評価したのか ロジックの間違いを指摘するのに張り切るあまり、評価すべき点を切り捨てていないか 証拠ではないものを証拠と言い張られたときに、何故証拠にならないか説明したか 相手のソースを吟味せず否定していないか 既に相手のトリックに引っかかっていないか 証拠を出せ!と言われたら考える 今まで出してきたものについて、客観的に評価できるものであるか

    議論がこじれた場合の心がけ - novtan別館
  • ホットな組織とクールな組織 : 小野和俊のブログ

    数年前に某大手戦略コンサルに入った知人がしきりに驚いていたのは、 どのプロジェクトリーダーの下につくかで、 同じ会社の中でもあまりにも仕事のスタイルが違うということだった。 具体的には、彼が最初に配属されたプロジェクトのリーダーは熱血な人であり、 顧客との打ち合わせや提案資料の作成で平日休日問わずいつも24時を回ってしまう。 だから社内での打ち合わせは25時か26時くらいから始まることがほとんどだった。 私はそんな彼の手伝いを何度かしたことがあったのだけれど、 彼が仕事の打ち合わせの途中で抜けてきてオフィスの入り口付近で話すことが多くて、 待ち合わせの時間はいつも26時前後だった。 そのプロジェクトの組織は、ホットな組織だったと思う。 プロジェクトリーダーも、今、自分たちがどのような状況にあり、 何のためにこれだけの時間をかけているかということをきちんと説明できていた。 情熱 少しでも良い

    ホットな組織とクールな組織 : 小野和俊のブログ
  • 雑音的会話 (ChatterBlocker.com) | 100SHIKI

    作業をしていて、まわりの会話が気になって集中できないことがよくある。 そういうときは音楽を聴いてみたりもするが、音楽と会話は別個のものなので、気になり始めるとついつい会話の方に注意がいってしまう。 そうした問題を解決するのがChatterBlockerだ。 このサイトではなにげない雑音的会話を流してくれるだけのソフトウェアを提供している。 つまり会話で会話を打ち消す、という手法である。ちょっと試してみたが確かにいい感じである。人ごみの中でちょっと落ち着く、という心理に似たものがある。 邪魔なものを消すのではなくて、別の邪魔なものをぶつけて打ち消す。おもしろい発想ですね。

    雑音的会話 (ChatterBlocker.com) | 100SHIKI
  • オポチュニティ・コスト of The Answer

    以下、「ロバートアレンの実践億万長者入門」を読んでのメモです。 ■時間は、限られた資源であり、管理が必要である 経済学では、「オポチュニティ・コスト(機会費用)」という概念がある。 AとBを選択できるとして、どちらかを選ばなければいけないとする。 Aに投資すると、Bに投資できない。逆も然り。 時間についてもこれは同じ。 時間は、「過ごす」ものではなく、「投資する」ものである。 ■計画 多くの人は、朝起きて、何をすべきかぜんぜんわからないまま、 1日を始めてしまいます。 そのまま生活の勢いに身を任せ、目標も計画も未来も持たない大勢の人々とともに、 ひたすら流されていくのです。 あなたはその中から抜け出さなくてはなりません。 計画を立て、その風をつばさいっぱいに受け、自分が来いるべき場所へと上昇しましょう。 ■重要な少数に集中する あなたの行動の80%は結果のほんの20%の要因にしかなってお

    オポチュニティ・コスト of The Answer
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    talo
    talo 2006/10/26
    「hankaku LifeHack」って「3分クッキング」て聞こえる
  • 違うカタチでの貢献 (Cambrian House.com) | 100SHIKI

    違うカタチでの貢献 (Cambrian House.com) August 3rd, 2006 Posted in 未分類 Write comment きっちり組織をつくってプロジェクトを立ち上げて、なんてカタイことを言わずに「とにかくやろうぜ!」っていうノリのソフトウェアやネットサービス開発のプロジェクトを立ち上げたいならCambrian Houseがおすすめだ。 このサイトでは自分が興味あるプロジェクトにネットを通じて貢献することができる。自分でアイディアを投稿することもできるし、人のアイディアに参加することもできる。貢献するときはコードを投稿したり、デザインを投稿したりすることができる。 いわゆるオープンソース系の動きではあるが、貢献度合いによってポイントを稼ぐことができ、最終的にそれが製品になったときにポイントによって実際に利益を得られる点がちょっと違っている(アウトソーシングでは

  • ドラッグしてグリグリ移動できるDHTMLスケジューラウィジェット:phpspot開発日誌

    SIMILE | Timeline Timeline is a DHTML-based AJAXy widget for visualizing time-based events. It is like Google Maps for time-based information. Below is a live example that you can play with. Pan the timeline by dragging it horizontally. ドラッグしてグリグリ移動できるDHTMLスケジューラウィジェット。 スケジュールをGoogleMap風にドラッグドロップで確認できてなかなか良いインタフェースですね。 (まだ開発中なのか若干使いにくい部分もあるようです) svnのリポジトリからソースをcheckout出来るみたいです。

  • [を] 仕事は掛け算!

    仕事は掛け算! 2006-06-20-2 [書評・感想] 先日の「持続可能なブログ会議」[2006-06-15-2] のパネルでご一緒した鮒谷周史さんの軽快な著書。 ■鮒谷周史 / 仕事は、かけ算。 - 20倍速で自分を成長させる 要するに、 【成果物=仕事量+仕事量+仕事量】 から 【成果物=労働の質×労働の密度×労働時間】 へと考え方を変えていこう、と。タイトルにある掛け算はこれのこと。 この式を素直にとらえてみると、どれかがボトルネックにならないように バランスを保ちながら成果を出していこう、ということになりますね。 以下、ピンと来た箇所をいろいろピックアップ。 働くからやる気が出るのか、それともやる気が出るから働くのか。 まるで「タマゴが先か、にわとりが先か」といった類の難問に見えるか もしれませんが、答えは決まっています。 間違いなく、動くからやる気

  • 「ネット社会を生きる奥義」 羽生善治(前編)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    talo
    talo 2006/06/20
    細分化はどこの世界でも起こっている。
  • Passion For The Future: ビジョナリーカンパニー【特別編】

    ビジョナリーカンパニー【特別編】 スポンサード リンク ・ビジョナリーカンパニー【特別編】 全米200万部のベストセラー「ビジョナリーカンパニー2」の付属論文。 前著で語られた偉大な企業組織とは何かというテーマを、医療、教育、役所、NPOなどの社会セクターに適用する。非営利組織においてもビジョナリーカンパニーの「偉大な」組織への飛躍の法則ははたらいていることを説明する。 ・ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則 目次 一 偉大さの定義 経営指標が使えないなかで、偉大さを判断する 二 第五水準のリーダーシップ 分散型組織構造で成功を収める 三 最初に人を選ぶ 適切な人をバスに乗せる 四 針鼠の概念 利益動機のないなかで、経済的原動力を見直す 五 弾み車を回す ブランドを構築して勢いをつける 社会セクターの偉大さは金銭的指標では測れない。企業にとってはコストや利益の数字が偉大さを測るイン

  • 競い合う仲間 (weENDURE.com) | 100SHIKI

    あなたにはライバルがいるだろうか。 状況にもよるだろうが、お互いに競い合う仲間がいればもっと成長できる。 そう考えるとweENDUREのようなサイトはなかなか素敵だ。 このサイト、いわゆる「進捗管理ソーシャル」である。ランニングや水泳などの運動記録をつけてサイト上でお互いに競うことができるのだ。 また、サイト上ではさまざまなスポーツイベント情報も告知されているので、普段オンラインで競っている人とリアルに競うようなことも可能だ。 このサイトではスポーツ系の進捗管理に特化しているが、同様の仕組みでさまざまな「競争」を管理することもできそうだ。競い合う仲間とつながる仕組みはもっと欲しいですね。 管理人の独り言 『個人ブログ』 ひさびさにネタばかりで個人ブログ更新。よろしければ。R*PADのバグ、なんとか直したのですがメンテのタイミングをいつにしようか・・・明日の早朝にしようかな、と。 ・個人ブロ

  • 人生のペース配分 : 小野和俊のブログ

    高校の陸上部に入って最初に教えられたことは、400m 走は最後まで全力で走り抜けることはできないから、ペース配分が大切だということだった。 先輩曰く、 1. 最初の 100m スタートダッシュ 2. 次の 100m 全力疾走 3. 次の 100m ペース維持 4. 最後の 100m ラストスパート これは一見、言葉を変えただけで全部全力疾走じゃないかという風にも見えるのだが、実は3番目の 100m で少し力を抜くというのがポイントで、実際、どこかでうまく力を抜かないと良い結果が出ない。 この力の抜き方には人それぞれに得意不得意があって、前半力を出し切ってトップを取る方が精神的に楽だと感じる人、最後まで力を溜めておいて一気に抜き去る方が楽だと感じる人、さらには満遍なく一定のペースを維持するのがやりやすいと感じる人と、人それぞれによって実力を出しやすいペース配分というものがある。 興味深いのは

    人生のペース配分 : 小野和俊のブログ
  • Passion For The Future: ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

    ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則 スポンサード リンク ・ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則 百式管理人 田口元監訳。日語版解説で田口さんは「知識社会で生き残りたいなら、作業や時間を管理するだけの手法は役立たない。必要なのはアイディアとエネルギーを管理する手法である。」と書いている。知識社会の仕事とは、部品組み立て作業のようには明確な終わりが見えないものだ。いいアイデアが生まれるまで終わらない企画の仕事だとか、複雑に絡み合う複数プロジェクトの同時進行のような仕事では、現時点の達成度が何パーセントとはわからないことが多い。 終わりの見えない仕事群を相手にする知識労働では、単なる進行管理だけだと、ストレスで仕事の質すなわち創造性が落ちてしまう。すっきりした気分でワクワクしながら仕事をすることが大切になる。著者のデビッド・アレンは、GT

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • 生産的になろう (Aaron Swartz のブログから)

    Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一も書けてたはずだ」。これにはたし

  • 百式 - レコード&レビュー (TimeSnapper.com)

    これ、かなりいいかも! TimeSnapperはWindowsに常駐するソフトウェアである。 このソフトウェア、なんと一定期間ごとにあなたの作業状況のスナップショットを取ってくれるのだ。 そうしてたまったスナップショットはもちろんあとで検索、閲覧することができる。 自分がつくった文書やサイトが出来上がる様子をみることができてかなりいい感じだ。 よく運動選手が自分のパフォーマンスをビデオにとって改善点を洗っているが、それと同じことをデスクトップ上の作業でもできるのではないか。 レコードしてレビューする。他にも応用できそうな考え方ですね。

    百式 - レコード&レビュー (TimeSnapper.com)
  • Passion For The Future: アイデア・ブック スウェーデン式

    アイデア・ブック スウェーデン式 スポンサード リンク ・アイデア・ブック スウェーデン式 1時間もあれば読めてしまうが考え始めると根っこの深い、発想についての30のエッセイ集。 アイデアに詰まったときに、机の上においてあれば突破口になりそう。 たとえば、こんな話が載っていた。 ある心理学者が、第二次世界大戦中、アメリカ空軍の依頼で、爆撃機パイロットを選ぶ仕事をした。現場の司令官も別に候補者を選んでいた。戦争が終わってみると、心理学者が選んだパイロットはこどごとく撃墜されていた。司令官の人選は生き残った。 心理学者のパイロット選びの敗因は「敵機に遭遇したらどう対処するか?」という質問に対して「上昇します」とマニュアル通りに答えたものばかりを採用していたから。現場の司令官が選んだのは「その場になってみないとわかりませんが...」「ジグザク飛行してみます」「左右に機体を揺らしてみます」などマニ

  • 捨てる派の情報整理術 - bkブログ

    捨てる派の情報整理術 情報処理学会の学会誌 2006年2月号に「捨てる派の情報整理術」という記事を書きました。物理的なものにしても電子的なものにしても、保有コストに見合わないものはどんどん捨てよう、という趣旨の 2ページの記事です。書店には並んでいないと思いますが、図書館にはあると思います。よかったら読んでみてください。

    talo
    talo 2006/02/16
    おもしろそう