[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / itpro.nikkeibp.co.jp (7)

  • true teller

    企業が競争優位を生み出すには,様々なチャネルから収集された顧客の生の声に目を向け,活用することが重要になる。しかし現実には,「顧客の意見の処理に時間がかかる」,「情報が社内に点在していて集約できない」などの多くの課題を抱えている。 「TRUE TELLERテキストマイニング」(以下,TRUE TELLER)は,野村総合研究所が分析コンサルティングを行ううえで開発し,自らが使い込んできたシステムだ。蓄積された顧客の問い合わせやクレームといった膨大な自然文のテキストデータから顧客の真意を探り,戦略の確認・検証,課題の発見,解決のための施策の抽出までをトータルでサポートする。 高精度な構文解析処理エンジンは,意味をなす最小単位に言葉を分割する「形態素解析」に加えて「構文解析」を行うことで,文章の主述関係(係り受け)を使った分析を可能にする。また,疑問/要望/否定など10種類の意味表現を把

  • ITpro Challenge! ブログ

    ITpro Challenge! 2008番です!--速報レポート&リンク集 [2008年09月05日] 2008年9月5日,ITpro Challenge! 2008番が始まりました!こちらのページに適宜速報とリンクをアップしていきます。 いよいよ明日番です&中継のご案内 [2008年09月04日] いよいよITpro Challenge!の番が明日に迫ってまいりました。先日当ブログでお話いたしましたとおり,明日の番は中継を予定しております。

  • XDev2011:ITpro

    ソフトウエア開発をテーマにした総合イベント「X-over Development Conference 2009,略称:XDev2009(クロスデブ2009)」は,9月15日(火)〜16日(水)の2日間,目黒雅叙園(東京都)にて開催いたします。受講料は無料。今年のメイン・テーマは,「挑戦! +(プラス)クラウド時代のシステム開発」です。さまざまな角度からクラウドを取り上げているほか,「RIA」「SOA」「テスト/品質」「開発ツール/ソフト部品」「COBOL」に関する講演も充実しています。ぜひ,ご来場ください(詳細はこちら)。 【名称】X-over Development Conference 2009 【日時】2009年9月15日(火) 10:30〜17:55(10:00開場)予定 2009年9月16日(水) 10:30〜17:00(10:00開場)予定 【会場】目黒雅叙園(東京都目

  • 富士通「Interstage Navigator」

    これまで2回にわたる連載で、中小規模の企業経営の「見える化」に情報分析(BI:ビジネスインテリジェンス)ツールが有効である理由、そして情報分析ツールの選定時に見極めたいポイントなどについて触れてきた。そして、それらの導入要件を満たす情報分析ツールが、富士通のInterstage Navigatorであった。同製品は、RDB(リレーショナルデータベース)を作ることなく、社内で日頃使用されている販売管理や在庫管理などの業務アプリケーションのデータ(CSVファイル)をそのまま指定したフォルダに入れるだけで、集計や分析が行える画期的な情報分析ツールである。今回は、具体的な操作イメージを交えながら、同製品の使い勝手のよさと活用のメリットを紹介していく。 ビジネスの現場で、情報活用し、「見える化」をするというのは、業務から発生する「数字」を、いろいろな視点(切り口)で集計・分析して見るということだ。そ

  • ITpro SPECIAL - 実践! 内部統制プロジェクト2007 Review

  • 成功を見る「創造の現場」 グーグル株式会社 国境を越えた情報共有で知の世界を再編成する 「知」が鼓動する組織

    会社概要 1998年にラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンによって設立されたインターネット検索エンジン最大手。カリフォルニア州にある社を中心に、世界100カ所以上にセールス・オフィスとエンジニアリング・オフィスを構えており、5000人以上の従業員を有する。2001年に設立された日法人はセールスとエンジニアリング双方の機能を備えている。 「世界中の情報を整理し尽くす」というグーグルの野望は、ウェブ上のテキスト、画像、動画にとどまらず、パソコン内の情報、衛星による地形写真や街路地図、書籍の全文検索にまで広がっている。人間の知の外延を広げるユニークな技術とサービス。世界をリアルタイムに感じるスピーディーな展開を支えるのは、24時間態勢で仕事に没頭するエンジニアたちだ。その独特のワークスタイルを東京・渋谷の日法人で垣間見た。 隣に座っていても同じプロジェクトに関わっていることはまれ。だからこそ

  • NTTデータ次期社長が語る「IT大学院構想」:ITpro

    「ユーザー企業を含めて日ITスキルを高める」――。6月22日にNTTデータ社長に就任する山下徹副社長は、文部科学省の支援を受けて4月に開講したIT大学院の狙いを、こう明言する。山下副社長は日経済団体連合会(経団連)が進めるIT人材育成プロジェクトのリーダーでもある。IT大学院では「コミュニケーション能力など高度IT人材に必要な素養を学んでもらう」という。 (聞き手は井上英明/玉置亮太=日経コンピュータ、写真は新関雅士) ――この4月から、6グループの大学院で企業情報システムの企画・設計・構築に関する高度なスキルを備えた人材の育成が始まりました(関連記事)。ここには経団連が昨年5月に発表したIT専門職大学院の候補だった、筑波大学と九州大学もグループのリーダー校として選出されています。 最初は一部立ち上がりの悪いグループもあったようですが、準備レベルでは、まあまあ合格点と評価しています

  • 1