[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年9月8日のブックマーク (2件)

  • iPhone iPadで「position: fixed」を実現するiScroll « オモテメン(高山一登のブログ)

    3日に書いたiPad readyの記事で紹介したNikeのサイトがヘッダーを固定していたのでてっきりiPadiPhoneで使えなかったCSSの「position: fixed」が使えるのかなと思ったらやっぱりiPadでも「position: fixed」は使えなくて、代わりに「iScroll」というJavaScriptライブラリで実現していたと知ってびっくり。 これを使えばiPhoneでも「position: fixed」に相当するデザインを実現できそうです。デモはこちら ただしこれを使うと、逆に通常のブラウザではスクロールできなくなるので注意が必要です。上のデモもPCでは機能しません。 使い方は簡単で、JS読み込んでスクロールさせるdivにIDつけて、その親divにもIDつけてあとCSS指定するだけ。詳しくはデモのソースを見れば分かります。2つのdivの間に違う要素が入るとダメみた

    takeru-c
    takeru-c 2010/09/08
    iPhoneでposition: fixedする方法
  • Perl Tips | Linux で、システムのタイムゾーンを設定する方法

    GUI なしの Linux でシステム自体のタイムゾーンをコンソール(コマンドライン)だけで設定するには、ルート(root)権限が必要である。以下のようにする。 ルートでログインする。現在のタイムゾーンを確認するには date コマンドを使用する。date と入力して Enter キーを押すと、Sat Oct 12 00:00:00 PDT 2006 のように表示される。この場合は PDT がタイムゾーンで、PDT とは Pacific Daylight Saving Time (太平洋標準時の夏時間)の略で、米国の場合は夏時間は PDT とと表記する。夏時間でない場合は PST である。MDT/MST、CDT/CST、EDT/EST なども同様である。 /usr/share/zoneinfo にディレクトリを変更する。ここに設定できるタイムゾーンが集まっている。 日の場合はそのまま J

    takeru-c
    takeru-c 2010/09/08
    タイムゾーン設定