[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

分析に関するtacchiniのブックマーク (21)

  • 「はてな」と顧客のエンゲージメント (スパイスボックス・ラボラトリブログ)

    昨日、「モバイルアドフォーラム 2008」というセミナーに参加してきました。モバイル3キャリア共通のトップメニュー広告商品など発表され華々しかったのですが、同時に開催された公演で「エンゲージメント」というキーワードに遭遇。印象深かったので、これらを少し噛み砕いてみようと思います。 エンゲージメント(engagement)とはかんたんに言えば、企業と顧客の垣根を越えた「家族のような一生の付き合い」の関係構築を目指すもので、一期一会の消費行動ではなく、出会ってから一生おつきあいしつづけるというまさにエンゲージを結ぶための重要な要素です。 このエンゲージメントという概念の消化のために、Yahoo!Google、YouTube、ニコニコ動画などを考えてみましたが、ある理由からここでは株式会社はてなの各サービスを評価してみようと思います。 エンゲージメントは、下記の5要素からなるそうです ・エン

  • ネットの重心とリアルの重心の中間 - アンカテ

    iPhoneの自由とオープンさは最上級でなくて常に比較級というエントリに書いたことはグーグルにもあてはまるような気がするので、それを一つの抽象的なモデルにしてみたいと思う。 つまり、この両社の戦略は「ネットの重心とリアルの重心のちょうど真ん中」という位置をキープすることであるということ。 ネットの重心とは、ユーザの行動をユーザの選択に完全にまかせるようなサービス。携帯であれば、中身が公開されていて、ユーザがソフトを全ていじれるような携帯電話。検索であれば、一切の広告が無くて、クローラーの集めたデータから自動生成された検索結果だけを見せるサービス。 ユーザにとってのメリットは極大だが、サービス提供者には一切見返りが無いような形態。 リアルの重心とは、ユーザの行動をサービス提供者側の論理だけで制限するようなサービス。従来のキャリア主導の携帯やバナー広告つきのポータルサイトのようなもの。 他に選

    ネットの重心とリアルの重心の中間 - アンカテ
    tacchini
    tacchini 2008/07/24
    アップルとグーグルのたっているところ。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する
  • 「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由 - llameradaの日記

    はじめに 先日公開したTagGridは比較的好評だったようでAsiajinにもとりあげて頂きました。 Flickr mashup on Google App Engine from Japan – Asiajin TagGridでは、画面全体を埋めつくすように75x75のサムネイル画像を表示しています。1024x768と比較的小さいウィンドウサイズの場合でも、表示される写真の数は70枚くらいになります。 TagGridでは、これらのサムネイル画像を一度に全部表示するのではなく、マウスを移動させるごとに、マウスでなぞった箇所の写真を表示するようにしています。このUIは個人的にもかなり気に入っているのですが、はてなブックマークでのコメントでも「気持ちいい」との評価を頂けているようです。そこで、このUIをなぜ「気持ちいい」と感じるのか理由を考えてみました。 はてなブックマーク - 16000枚の

    「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由 - llameradaの日記
  • CBCNET - 土日 Flash のススメ(4):動きをつけるということ(イージングについて考える)

    trick7 の寺井周平によるコラム。第四回目は「動き(モーション)」について。なんてったって Flash は「動く」から楽しいですね。でもむやみやたらに動かせばいいっていうものでもありません。ユーザに受け入れられる動きってどんな動きでしょう? 人それぞれ個性があり、人それぞれ気持ちいい動きがあります。多くの人に見てもらうためのサイトをデザインする時は、できるだけ多くのユーザにとって気持ちいい動きになるように心がけるのですが、そうはいってもアイデアの起点になるのは制作者自身が感じる「動きの気持ちよさ」です。これをユーザと共有できるように落とし込む作業が大切なのだと思います。 自分がどういう動きに気持ちよさを感じるのか、一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか? イージングって何? まずは用語の解説から。Flash を使っている人は「tween(トゥイーン)」と「easing(イージング)」

  • Webディレクションやってます blog リアルの状況と同時にサービスを紹介する「AAA Town」のインターフェースが秀逸

  • Webディレクションやってます blog 人の多く集まるエリア情報を集約することの有益性。

    うめだポータル このサイトでは、関西の大阪駅周辺(関西では「梅田」とも言う)のイベント情報やおトク情報を確認する事が出来るみたい。 大阪駅近隣は、東京の池袋駅並に大型デパートである「阪神百貨店」と「阪急百貨店」が隣接してありますし、それ以外にもショッピングモールなどが密集しています。 それだけにここら辺をぶらぶらしているだけで、朝から晩まで時間を潰すことが出来るのですが、逆に言えば、見る場所も多くて、個々に何かしら情報を集めていかないと、見逃した時には、 「いつも行ってるのに、何で気がつかなかったんだ!」 と言ったことも多くなりがちな部分も出てきます。 そういう時に、そのエリアの情報が俯瞰して見られる、というのは、エンドユーザーにとってはかなり便利感が高いはずです。 それは阪急・阪神・東宝グループって存在だからこそ出来る部分もあるとは思いますが、投稿が出来る仕組みがあれば、ある程度の限定さ

  • Webディレクションやってます blog 今度のソニーは街を泡に沈めた。

  • Webディレクションやってます blog インタラクティブに「Webディレクター」を採用しようとしているサイト!

    仕事探しのSEプラスのサイトで展開されているコンテンツで、「Webディレクター採用コンテンツ」というのがあります。 弊社もそうですが、どの会社でも、Webディレクターというか、プロジェクトを仕切れたりする人ってのは探しているのだと思いますが、これはWeb系の人材育成プログラムのコンテンツです。 何も知らないという「ハダカ」の状態からそれぞれのキャリアへ…という表現で展開がされています。 「ハダカ」からという事で、直球でユニークです。 途中途中にインタビューなども挟んでいて、結構しっかりとした作りになっています。 コンテンツの点では、元が翔泳社さんなので、その手のコンテンツには事欠かないと思うのですが、纏め方に手腕を感じますね。 個人的には色々詰め込んでしまいがちな性質なので、書籍部分であるとかには、実際に買える所までのリンクがあったりしてもよかったなぁ・・・と思ったり、セミナーも受講まで

  • F's Garage:Amazonは認知のないものは売れない

    これはかなり気になる木。実際、Amazonって「放っておいても売れる商品」以外のやCDはどれぐらい売れてるんだろう。 アルバムCDの平均的売り上げ - ARTIFACT@ハテナ系からの引用の引用 ただし、じゃあ「個性派はとにかくAmazonで勝負」かというと、それも違います。ニッチなアイテムの中でも、過去の評価が定まっているものは、Amazonの威力が存分に使えるんですけど、もう一方で、評価がまだされていない、これから初めて世に出すものというのは、考えてみれば当たり前ですけれどAmazonでは売れないんですよね。 別の方法でプロモーションをして、それを皆さんに知ってもらわないと、いくら5000枚とか、1000枚でいいといっても、やっぱり売れないんです。「Amazonだけ」ではどうにもならない。 そんなにレコード屋や出版社にはうれしくないロングテール的な売れ行きはネットの特徴として、もしコ

    tacchini
    tacchini 2008/04/16
    Amazonで本を売るためにdankogaiに書評を書いてもらう理由。Amazonでのコンバージョン率を上げるために必要な要素として考えてみること。
  • ニコニコ動画が持つ少々アレな空気? - カタコト日記

    テーマ:「CGM 系のサイトで投稿者がアイドル化するのには理由があるのか」 1つ目:ニコニコ動画が素敵なヒントをくれました - カタコト日記 2つ目:CGM サイトでアイドルが育つ条件って? - カタコト日記 3つ目:ユーザーの心をつかむニコニコ動画の秘密 - カタコト日記 さてさて、ちょっと間があいちゃいました。 ここまで、ニコニコ動画サイトで用意されている "ユーザーが盛り上がるための仕組み" を 中心に簡単に考察してきました。(結果論ではあるんだけど)斬新かつ巧妙な仕組み。 ただ、こうした "仕組み" さえ与えておけば、どこのサイトでも盛り上がるのかっていうと そうもいかないのが悲しいとこ。コミュニティが持つ "空気" が大きく影響してきます。 面白いヒトとネタが次々と集まってくる世界 ゆるゆるコミュニケーションが生み出す世界 少々アレな空気を感じる世界 ← ここ 3. 少々アレな空

    ニコニコ動画が持つ少々アレな空気? - カタコト日記
  • 放電コミュニケーションの時代 : ロケスタ社長日記

    インターネットにおける大きな特徴として、インタラクティブ性があげられます。不特定多数と双方向にコミュニケーションできるという革命的な機能によって、今までにない新しいものが生まれていました。ネット上のコミュニティサイトとは、一番インターネット的なものなのでしょう。 そんなネットコミュニティですが、一昔前は役に立つ情報のやりとりが中心でした。しかし、ここ2,3年は違った形のコミュニケーションが行われつつある気がします。 そこで今回は 前者・・・発信型コミュニケーション 後者・・・放電型コミュニケーション と分類してまとめたいと思います。 放電コミュニケーションとは? 放電型コミュニケーション、という言葉は僕が作ったものではなく、たしか博報堂か何かが数年前に言っていた言葉だと記憶しています。(ソースが手元にないので曖昧ですが・・・)。非常に便利な言葉なので使わせてもらっています。

    tacchini
    tacchini 2008/03/19
    後者・・・放電型コミュニケーション
  • 本当に出会えるの? 「結婚サイト」の表と裏

    「出会いがない」「温かい家庭がほしい」――バレンタインデー目前。寒空の下で仕事に励みながら、ふとそんな思いに駆られるIT戦士も多いのではないだろうか。 ネット上には「出会い系」サイトがあふれ、真剣に結婚を考えている人向けに作られた「結婚情報サイト」も山ほどある。だが、そういったサービスで、当に出会い、結婚できるものなのだろうか。 結婚サイトの種類や特徴、安心して利用できる結婚サイトの選び方、「運命の人」に出会うためのプロフィールの書き方から、出会いの実態、もうけ方について、大手結婚サイトの元・運営責任者などに話を聞いた。 結婚サイトは3種類 ネット上の結婚関連サービスは、(1)結婚相談所、(2)結婚情報サイト、(3)合コンサイト――の3つに大きく分けられる。前者になるほどサポートが手厚く、結婚につながる確率が高いが、その分お金もかかる。 (1)結婚相談所: 登録すれば、担当者が仲人として

    本当に出会えるの? 「結婚サイト」の表と裏
  • Flash|Ajaxベストサイトセレクション20 -つくるぶ 特集

    This domain may be for sale!

  • 「Webサイト構築」記事の一覧 | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと

  • 研究発表(ラプラス取説研究所)

    情報大工の視点から、情報デザインを考える 情報大工(インフォメーション・アーキテクト)の視点から、マニュアルのわかりやすさや製品のインターフェースの使い勝手などを例にして、情報デザインの質を向上させるための技術について考えます。長期的にはコミュニケーションのありかたなど、社会的なコンテクストにおける、広義の情報デザインについても考えていく予定です。 第66回(09.11.16):コンテクスト変換という幻想(DITAを巡る話題) 第65回(07.02.27):携帯電話はWebコンテンツのあり方を変えるか? 第64回(03.04.14):アクセシビリティとユニバーサルドキュメント 第63回(02.08.12):Webサイトの製品情報について考える 第62回(01.11.26):常時接続は電子マニュアルをどう変える? 第61回(01.05.07):Webサイトのユーザビリティを考える 第60回(

    研究発表(ラプラス取説研究所)
  • お探しのページが見つかりません。(404 File Not Found)|エクスペリエンス・デザイン・パートナーのビービット

    お探しのページが見つかりません。 (404 File Not Found) 誠に申し訳ございませんが、お探しのページが見つかりませんでした。 お客様がアクセスしようとしたページは一時的にアクセスできないか、削除または移動された可能性があります。 大変お手数ですが、下記のリンクよりお探しください。 株式会社ビービット Home サイトマップ もしよろしければ、今後のサイト改善に活かすため、リンクが無効になっていたページの情報などを、下記のお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

    お探しのページが見つかりません。(404 File Not Found)|エクスペリエンス・デザイン・パートナーのビービット
  • サイトコンテンツの盲点[WEBマーケティングブログ アーカイブ]:市場通信

    tacchini
    tacchini 2007/06/26
    B2Bサイトに物申す
  • メディア・パブ: 奇跡の女性サイト“Glam”,なぜ人気爆発したのか

    女性サイトGlamの急伸ぶりは驚くばかりだ。月間ユニークビジター数(米国内)が1700万人と,この1年間で37倍も急増した。5月には,とうとう老舗のiVillageを抜き去ってしまった。 いったい,何をしでかしたのだろうか。残念ながら,一昨日初めてGlamのコンテンツを閲覧したので,この1年間にどのように変容してきたのかが詳しく分からない。でも,現在のサイトをザッと見ただけだが,勢いを十分に感じ取れる。 Glam.comは,ファッション,美容,ショッピング,ライフスタイル,セレブなどをカバーした,コミュニティー重視の女性向けサイトである。主に18歳から49歳の大人の女性をターゲットにしている。各ページの上段のタブメニューから分かるように,次の8種のチャンネルから成り立っている。 ・Celebrities ・Quizzes ・Fashion ・Beauty ・Lifestyle ・Shopp

  • ブランドと広告:Geekなぺーじ

    Google Videoで 「Strike Up The Brand : How to Design for Branding」というビデオが公開されていました。 内容としては、Webサイトでのユーザエクスペリエンスによってブランド価値を下げる場合がある事と、広告とブランドの関係を説明していました。 なかなか面白かったです。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 ビデオは全部で47分弱です。 概要 Jared Spool Usability の人、などを書いている。 Relationship between BRAND and USABILITY デザインがどのようにユーザビリティと関わっているか CiscoのWebサイトが例として出てくる 非常にブランドがある 製品がいっぱいある 購入も出来る 購入できる商品を見る手続きは以下の通り ユ