[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

しゅらばら・あしもふ

徒然なるままに綴る日記

防水・耐衝撃タフネスデジカメ LUMIX DMC-FT25を買った話

なんというかブリキの缶みたいな感じがよい。

もともとボロボロなので雑に扱う!(かなり清掃しました)

ジャンク品で購入したものです。動作未確認品でしたが無事動きました。

ネットで評判を見てみると「画質が悪いです!」というレビューが(価格コムの人たち)

とりあえず部屋を撮ってみた。

インテリジェントオートでフラッシュ発光禁止で撮りました。

確かにちょっとノイジーな画像ではある。でも部屋の照明のみで撮ればほとんどのカメラはISO感度によるけどノイズ多めにはなるし・・・そんなに文句言うほどかなと。

外の風景を撮ってみれば、また違った一面が見れそうなデジカメです。

本体も小さくて軽いため持ち運びも楽です。

価格コムのレビュワーは狂気じみてる人が多いから、あんまり参考にならない。

おじさんはconeco派だったんだよ・・・Yahooによって消されたけど。

で、防水で水中でも撮影可能と謳っているデジカメなんですが、バッテリー挿入口付近にある水没反応シールを見てみると水没を示すピンク色になってた。

ジャンクだしまぁ仕方がない。動くからいい。

この水没反応シール、結構ガバガバな反応を示すシールなのであてにならない。

昔のガラケーなどにもこのシールがあり、水没反応を示していると補償対象外になるという恐ろしいものでした。

太っている人がポケットにガラケーを入れて出かけたら、汗で水没するというギャグみたいなことが起きるシールで有名。

要するに湿気をちょっとでも感知するとピンクになるので扱いにはかなり気を付けないといけない。

昔のガラケー業界もあの手この手で補償対象外にして修理代金満額請求してたような気がする。

今の携帯ショップはあの手この手で最新のiPhoneもしくはgalaxyを契約させようとしてくるので気をつけろォ!

iPhoneは高いけど写真や動画を撮るのが目的ならアリ。galaxyは高いだけ。

Google pixelはファームウェアアップデートすると死ぬときあるから、買った場合はアップデート前にネットを検索してからするのをおすすめします。

ともかく、DMC-FT25で風景を撮ったらまたブログに載せます。

今思えばミラーレス一眼カメラを安く売ってるときに買っておけばよかったと思う。

今じゃあの値段では買えない代物なので。

 

 

フジテレビを裏で操っているのは・・・(プレッシャーに弱い方はクリックしないでください)

フジテレビを裏で操っているのは「みかん星人」です。ウゴウゴルーガです。

みかん星人アワーのDVDーBOXでも出ないかな。マジで面白いのに。

連日ネットニュースになっているフジテレビだけど、ぶっちゃけどうでもいいというか、フジテレビ如きに時間を使うならもっと他に発信しなければならない情報がたくさんあるはずなのに。

上納システムとか江戸時代かよ。大胆不敵に花魁道中かよ。

東京は実質江戸だからコミケの行列は参勤交代だね!

正直、天気予報とロペ街占いと今日のわんこの時間だけ8チャンネルに回して、それ以降は見るものがないから別に困らない。

年末年始は孤独のグルメやってたから見てたけど。

孤独のグルメ初めて見たんだけど、椅子とかテーブル小さくね?って思ったらゴローちゃんの人がでかいだけだった(188cmあるらしい)

これが噂の遠近法というやつ。あと6cm伸ばせばゴローちゃんになれる!頑張る!

フジテレビという目くらましの影で不正が横行しとるぞ~!気づいて!

十字キーが最高なワイヤレスコントローラー Switchをはじめいろんな機種で使用可能!

 

このコントローラー最高すぎるので共有します。

XBOX series S/Xのコントローラーを模したワイヤレスコントローラーです。

特徴的なのは十字キー。斜め入力も押しやすく格ゲーも可能!(最初は慣れが必要です)

背面ボタン、マクロ機能まで備えていて3980円という激安価格。

Switch、PC、Steam、iOSandroidに対応します。

ボタンの押した感触も良いです。耐久性もありそうな感じ。

ただし、若干大き目なコントローラーなので小さい子だとちょっと大変かもしれません。

Amazonレビューでも好感触な意見が多いです。正直、普通の十字キーだと斜め入力がほぼできず、格ゲーは無理です。

これは十字キーがすり鉢状になっているお陰で斜めも簡単に入力できます。

最初は普通の十字キーと違うので戸惑うかもしれませんが慣れると簡単に昇竜コマンドが出せるようになります。

マクロ機能は試していないため評価できませんが、安価で多機能な良質コントローラーだと言えるでしょう。

一般的なUSB Type-Cケーブルを差して有線コントローラーとして使えるのも地味にありがたいです(意外と専用ケーブルじゃないとダメな製品が多い)

ワイヤレスコントローラーの選択に迷ったら検討してみてください。

トップバリュのハヤシライスがおいしかった

トップバリュのハヤシライスソースを湯せん調理で温めて食べました。

非常においしかったので共有します。

で、ネットニュースを見ていたらまたもや性加害のニュースが目についた。

なんのことだかわかりませんけど、テクニカルノックアウトじゃなくて存在が反則なのではないでしょうか。どっちもアレなのどうしようもない。

そりゃあ飯行こうってどんなに言っても断られますて。

レトロデジカメの名機!RICOH Caplio G3 Model Sを購入した話

リコーのコンパクトデジタルカメラ Caplio G3を購入しました!

有効画素は324万画素で、CCDレンズ搭載。単三乾電池2本で動作します。

裏面です。ファインダーと液晶モニタの2つあるのが懐かしさを感じさせます。

一つ困ったことがあってSDカード対応ですが「最大512MB(メガバイト)」までという仕様だったのでフリマアプリにてバッファロー製のSDカードを急遽購入。

作例!これがレトロデジカメの魅力

・・・良い被写体が思いつかず、とりあえずピンをAUTOで撮ってみました。

どうでしょうか?赤の発色が赤ァ!って感じでビビッド感ありません?

逆に青や緑は白っぽくなった。マクロ接写でフラッシュ炊いたからかな。

トロデジカメの画像で言いたいことは「カメラは画素数だけで選ばないほうがよい」

ということです。このデジカメは先述した通り324万画素です。

今時のスマホたち「ホッホッホ、私の画素数は5000万あります」

って感じで画素数だけで比べたらその差が歴然なのですが、撮影した写真を見比べてもそこまで見劣りしないばかりか、スマホの機種によっては全然綺麗に撮影できない製品もあります。

スマホのカメラはメモ代わりに撮って、綺麗に撮りたければ別途カメラを用意したいところです。

スマホのカメラとデジタルカメラの一番の違いは「レンズ」にあります。

スマホのカメラは見ての通り針の穴的レンズがほとんどです(本体を薄くするためには仕方ないのですが)

それでもiPhoneのカメラは驚くほどきれいに写るので一概にスマホのレンズが悪いとも言えません。iPhoneは何というか写真・動画に関しては別格ですし。

※本体価格も別格です

スマホの普及によりコンパクトデジカメの価格がかなり高騰してしまったため、今から購入しようとするとかなりの出費になります。

そこでレトロデジカメの名機を安価に買って楽しむ!という遊び方もありなんじゃないかと思います。

とりあえず画素数だけマシマシでマウント取るやつ輩は信用してはならない。

 

詫び石よこせェェェ!というけれど、運営は一体年間どれくらい無償石をくれるのか?

終末時計の残り時間が「89秒」となりました。1分半切りましたね。もう滅ぶね。

世界が滅ぶ前に検証してみたいことがあります。ソシャゲの運営は一体どれくらいの量の無償石を配布しているのか?というもの。

無課金おじさんとして感じることは結構ガチャが回せていると思います。

※配布される10連ガチャチケや10連無料期間なども含めて

とりあえず数日前のSSRスクショをアップ!

これらはすべて無償石(または無料ガチャチケ)によって引き当てています。

言っておきますが、たまーに3000円くらい課金します。ほんとたまにです。

サービスがなくなったらすべてがなくなりますので。維持費を献上してます。

で、今日で1月も終わります。なんだか世界も終わりそうですので、やりたいことをやってから死にましょう。めざせ大往生。

今年の2月から12月31日までログインボーナスやプレゼント配布で貰える無償石を貯めます!つまり、ガチャを回さないってコト・・・?!

ただし、あまりにもガチャを回さないとガチャアレルギー反応を起こしてしまう危険性があるので突発的に10連くらい回すかもしれません(無料期間はじゃぶじゃぶ回します)

明日からガチャ禁止!ガチャキンとムック!ひらけ!ポンキッキーズ!

グラブルのCMのガチャピンとムックは虹色怪光線出してた。

あれは100連ガチャピンであってノーガチャピンです。

 

SDカードについて詳しくなろうの会

最近レトロデジカメの面白さにハマったあしもふです。

SDカードはサイズは同じでも規格が違うと認識できないようになっています。

ネットの検索履歴を見てみると、どうやら同じSDカードだから何GBでもいけると思っている方も一定数いるようですので、今回SDカードについて説明しようと思います。

SDカードとは?

そもそもSDカードって何?という部分。以下グーグル先生より貼り付け↓

SDカードは、記憶素子には同じ不揮発性(通電していなくてもデータを保持できる)の「NANDフラッシュメモリ」を利用しています

不揮発性メモリはSSDやUSBメモリキー、SDカードなどに採用される半導体メモリで、電源を切ってもデータを保持できる特徴があります

※電気が通ってなくても保存したデータを保持(記録したまま)できるという特質を持っています。

今では当たり前かもしれませんが、昔は電源を切ったらデータが消える、というスタンスでやっていた時代があります。ファミコンのソフトを例に挙げたらわかりやすいかも(ドラクエのふっかつの呪文やロックマンのパスワードなど途中から再開させるのにパスワードで対応したりしてた)

それぞれの規格の違い

・SDカード 8MB(メガバイト)~2GB(ギガバイト)までを所謂SDカードと呼ぶ

SDHC 4GB~32GBまでがこれ

・SDXC 64GB~2TB(テラバイト)今のところ、SDXCまでで最大容量は2TBとなっています。

同じSDカードなんだから使えんじゃないの?

「ファイル形式」の違いや「使用機器の認識限界」などで使えるかどうかが変わります。

FAT32→SDカードの時代はだいたいこれ

NTFSSDHCはこれ

exFAT→SDXCからはexFAT形式です

※ファイル システムのところに「exFAT(既定)」とあるよ!

これらの形式があり、基本的には使用機器が定めたファイル形式に倣ってSDカードはフォーマット(初期化)されます。

※必ず使用する機器でフォーマットを行ってください、というのはこのためです。

下位互換(新しいファイル形式に対応している機器ならば、昔のファイル形式も使えるというもの)

が備わっているため、新しい機種でも昔のSDカードは認識して使うことができます。

使用機器の認識限界について

例えば仕様表に「SDXC最大64GB」と書いてあったとします。

ですが64GB以上ならばファイル形式が同じ「exFAT」であり、ファイル形式が同じなら128GBのSDカードも認識するでしょ?とお思いの方もいるかもしれません。

一応言っておくと認識「は」します。※製品によってはそもそもエラーになるのもある。

ですが、記録していたデータが破損したり、最悪SDカード自体が壊れる可能性もあります。

なぜファイル形式が一緒なのに使えないのか?それはファイルのインデックス(見出し)をつけるときにその容量まで把握できない(図書館で例えるなら、空間が広すぎてすべての本の把握が困難になる感じですかね)

そのため、必ずメーカーが提唱するSDカードを使うようにしてください。

 パソコン博士じゃないのでこんな感じですがいかがだったでしょうか。

とりあえず「同じSDカードで同じところに挿さるけれど、使えるやつと使えないやつがある」ってことがわかればOKです!

SDカードを買う前に使う機種の仕様書を確認してくださいね。

間違ってもAmazonで「認識しませんクソです」なんてレビューはするんじゃないぞ。