「クルマが好きならMTだろ」という声を耳にしたことありませんか? 確かに変速機を動かしてクルマを走らせるのはとても楽しいのですが、信号だらけの都心部や高速道路の渋滞、さらに坂道発進など考えると、「クルマ好きだけどMTに乗るのはちょっとなあ……」と思ったり。しかし、ご安心ください。本稿で紹介するHondaの軽自動車「N-ONE RS」のMT仕様は、そのような心配もなく楽しいMTライフを過ごせます。
【N-ONE RSのMTを買うべき理由 1】
MTがなくなる前に乗っておこう!
東京都は2030年までに非ガソリン車の新車販売100%を目指しているのを知っていますでしょうか? 日本全体でも2035年には新車販売のすべてを電動車にすると、2021年1月に菅 義偉前総理が施政方針演説で宣言しています。それはすなわち、2035年以降はガソリンエンジン搭載のMTの新車が買えなくなる可能性が高いことも意味します。
本当にMT車が全部なくなるのか? というと、現時点では正直なところわかりません。HondaのCR-Zや先代のFITハイブリッドRSのように、ハイブリッド車でMTというクルマもありましたから。
電気自動車でもヒョンデ/IONIQ 5 Nのように疑似的にシフトショックを作り出すことはできますし、ポルシェ・タイカンのように変速機(2速AT)を搭載しているモデルもあります。ですが、それは数少ない例。自分の手で変速機を動かすことがぜいたくになりつつある時代なのです。
【N-ONE RSのMTを買うべき理由 2】
坂道発進が怖くない!
MTを敬遠する最大の要因は、「坂道発進」の不安からくるものかもしれません。
一般的にMT車の坂道発進は「ハンドブレーキをかけた状態で半クラッチを維持。ハンドブレーキを解除し、前進しはじめたらクラッチを完全につなげる」という動作をします。この時にタイミングをミスると、エンストしたり後退したりします。坂の角度によってはこの動作が非常にシビアになるのです。
当然、自動車メーカーもこの問題について考えていて、10年以上前からほとんどのMT車に「ヒルスタートアシスト」機能を搭載するようになりました(名称はメーカーごとに違いますが)。これはブレーキを離しても数秒間停止状態を保持するというもの。その数秒間に右足をブレーキペダルからアクセルペダルへと移し、半クラッチをして発進すればいい、というわけです。便利な世の中になりました。
ですが、N-ONE RSのMT車は電動パーキングブレーキ(サイドブレーキを電動で制御する)。「ということは、スイッチを使って坂道発進をするのかな?」というと、そうではありません。電動パーキングブレーキの連動機能である「オートブレーキホールド機能」が使えるのです。
オートブレーキホールドは停車時に自動的にパーキングブレーキをかけるというもの。車両が前進すれば自動的に解除します。つまり、左手操作をすることなく、半クラッチ操作だけで簡単に坂道発進ができるのです。これなら、ゆっくりクラッチをつなげても大丈夫です。
ちなみにポルシェのMT車も電動パーキングブレーキで、さらに自動的にオートブレーキホールドがかかります。坂道で緊張しながらサイドブレーキを操作しなくていいのです。
この連載の記事
-
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ -
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! - この連載の一覧へ