[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第381回

さらなる性能強化で最強クラスの実力を備えたゲーミングスマホ「ROG Phone 6」

2022年09月30日 12時00分更新

文● 佐野正弘 編集●ASCII

 ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phoneシリーズ」の最新モデル「ROG Phone 6」「ROG Phone 6 Pro」が今日30日に発表された。超音波タッチセンサーやモーションコントロールなど、従来のROG Phoneシリーズの特徴はしっかり踏襲しながらも、最新チップセットの搭載などでさらなる性能向上が図られたROG Phone 6を、発売前の実機から探ってみよう。

 なお、ROG Phone 6は10月7日発売で、価格はメモリー12GB/ストレージ256GBのモデルが12万9800円、メモリー16GB/ストレージ512GBのモデルが14万9800円だ。

ゲームに最適化したデザインと
インターフェースは継承

 まずは外観から確認すると、ROG Phone 6はディスプレイサイズが6.78型で、サイズは約77×173×10.4mm、重量は239g。前機種となる「ROG Phone 5s」と比べ、サイズ的に大きな変化はない。カラーがストームホワイトとファントムブラックの2色という点も共通している。

「ROG Phone 6」の前面。ディスプレーサイズは6.78型と大型で、ゲームプレイを阻害するノッチやパンチホールがない点もシリーズ共通だ

 背面デザインも従来のROG Phoneシリーズと同様、ゲーミングを強く意識したSF色の強いものとなっている。LEDで構成されたROGマークが光る「Auraライト」も継続して採用されており、ゲーミングデバイスらしい雰囲気を出している。

背面はゲーミングスマートフォンらしいデザイン。カメラ部分の面積がやや大きくなった印象だ

背面のロゴが光る「Auraライト」も健在だ

 メインカメラ部分はやや面積が大きくなった印象も受けるが、出っ張りはそこまで大きいわけではない。前面のフロントカメラに関しても、従来同様ノッチやパンチホールではなく、ベゼル上にカメラを備える仕組みとなっており、その分上部のベゼルは厚くなるがゲームプレイに影響を与えないよう配慮がなされている。

 側面に目を移すと、電源キーや音量キー、後述する超音波タッチセンサーなどは、横画面でゲームプレイするよう右側面に集中して配置。底面には充電や周辺機器の接続に利用するUSB Type-C端子と3.5mmイヤホン端子が備わっており、音の遅延がプレイに大きく影響するリズムゲームなども遊びやすくなっている。

側面のキー類はすべて右側面にまとめられている。後述する超音波タッチセンサーもこちらに備わっている

底面にはUSB Type-C端子のほかに3.5mmのイヤホン端子を用意。音の遅延が大きく影響するリズムゲームのプレイも安心だ

 それに加えて左側面にはSIMスロット、そしてUSB Type-C端子が搭載されている。充電しながらゲームプレイしても操作に支障が出ないよう、横にした状態で底面となる部分にUSB端子が配置されているのは、ROG Phoneシリーズ共通の仕様ではあるがうれしい配慮だ。

USB Type-C端子は下部にも備わっているので、本体を横にしてゲームプレイしている時も充電がしやすい

性能は最高クラス、気になる発熱は?

 ゲーミングスマートフォンとして注目されるのはやはり基本性能だが、ROG Phone 6はチップセットにクアルコム製のハイエンド向けとなる最新の「Snapdragon 8+ Gen1」を搭載しており、メモリーは12GBまたは16GB、ストレージは256GBまたは512GB(いずれもモデルによって異なる)。スマートフォンとして見ても非常に高い性能を備えていることが分かる。

 その性能の高さはベンチマークからもわかるとおり、現行のAndroidスマートフォンでは最高クラスのスコアを出している。また主要なスマートフォンゲームをいくつか試してみたが、現行のAndroidスマートフォンで可能な限り最高の設定に引き上げても快適なプレイが可能だった。

「Geekbench 5」におけるROG Phone 6のCPUベンチマーク結果

「3DMark」(Wild Life Extreme)におけるROG Phone 6のCPUベンチマーク結果

「PUBG MOBILE」のグラフィック設定はクオリティーが「FHD」、フレーム設定が「ウルトラ」までの設定が可能だ

「原神」のグラフィック設定はデフォルトで「中」。だが最高画質、かつ60fpsでプレイしても十分快適だ

 それだけ高い性能のスマートフォンで、AAAクラスのゲームを最高品質でプレイするとなると気になるのは発熱だ。ROG Phone 6では「Snapdragon 8 Gen1」より発熱が抑えられているとされるSnapdragon 8+ Gen1の採用、そしてベイパーチャンバーやグラファイトシートを大型化するなど、冷却システムを従来よりさらに強化することなどで発熱を抑えているという。

 実際に試してみたところ、FPSを数試合プレイする分には本体が少し暖かくなる程度の発熱に抑えられており、熱やその影響によるパフォーマンス低下が気になることはなかった。一方でRPGなどを連続で30分以上プレイしていると、本体の温度が40度を超えさすがに熱さを感じるようになる。

「原神」を30分以上プレイしてみたところ。後述する「Game Genie」で本体温度を確認すると40度を超えているのが分かる

 だがASUSとしては、長時間プレイ時の発熱は別売りの「AeroActive Cooler 6」を装着して冷却することに重点を置いているようだ。今回AeroActive Cooler 6はお借りできなかったのだが、ペルチェ素子を搭載するなど冷却性能がより強化されているのに加え、ROG Phone 5s向けの「AeroActive Cooler 5」にあった物理ボタンがさらに強化され、装着すると4つの物理ボタンが利用可能になる。長時間ゲームを快適に楽しみたいなら必須のアイテムといえそうだ。

こちらが「AeroActive Cooler 6」。背面に装着することで本体を一層冷却してくれるのに加え、クーラーの背面左右に2つずつ物理ボタンが配置され、ゲームプレイに活用できる

 またディスプレーのリフレッシュレートも最大で165Hz、タッチサンプリングレートも720Hzと従来機種を大きく上回っている。表示速度やタッチ反応は遅延を限りなく抑え、反応速度が問われる高度なゲームプレイに大きく影響してくるだけにゲーミングスマートフォンらしい進化といえるだろう。

 ただリフレッシュレートに関してはゲームによって対応状況に違いがあり、高リフレッシュレートに対応するゲームは限られている点に注意が必要だ。後述する「Armoury Crate」で対応ゲームの確認ができるので、最高性能でプレイできるゲームを探したいならそちらを参照してみるといいだろう。

後述する「Armoury Crate」からリフレッシュレート165Hzに対応するゲームを探すことも可能。ただし日本向けに配信されていないゲームも含まれているので注意

 またスピーカーも本体前面の左右表面に左右対称に配置されており、横にしてゲームをプレイしている時もスピーカーを手で塞いでしまいにくい。大音量でFPSなどをプレイすると臨場感のある迫力の音声を楽しめる。さらに設定の「オーディオウィザード」を用いれば、イコライザーで好みの音にカスタマイズすることも可能だ。

「オーディオウィザード」の設定で音質を4つの中から選んだり、イコライザーで調節したりすることも可能だ

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事