11月18日、コードネームNehalemとして知られ、8月に正式名称がCore i7となることが発表されたインテルの次世代CPUが発表された。店頭には11月16日午前零時に並び、ローンチイベントが開催されたことは既報のとおりだ。
あのCore 2登場から2年あまり、そろそろCPUのグレードアップをお考えの方も多いだろう。Core i7でどれくらいの性能向上が図れるのかを検証してみた。
Core 2以来のアーキテクチャ変更の予定だったが……
インテルはCPUの世代交代について、「Tick-Tock(チクタク)モデル」という構想に沿って進めることをアナウンスしている。振り子が左右に振れながら時計の針(CPUの機能・性能)が進んでいく(向上していく)というイメージだ。このうち「Tick」(チク)のほうは、プロセスのもう1段の微細化、「Tock」(タク)のほうはアーキテクチャの抜本的改革により、それぞれ高性能化するという。解説ページ(http://www.intel.com/technology/tick-tock/index.htm)によると、2005年の65nmプロセスへの移行がチク、2006年のCoreマイクロアーキテクチャによる大幅な性能向上がタク、2007年の45nm化によるPenrynコアの登場(キャッシュ増大等)がチク、そして今回2008年のタクは、新アーキテクチャのNehalemコアによる性能アップ、ということになる。
前回のタク、すなわちCore 2の登場においては、クロックあたり性能が劇的に向上し、ライバルAMDのAthlon 64 X2に対して大幅なリードをもたらした。Nehalemは当初、Pentium 4の「Netburst」アーキテクチャの進化形として、ふたたび抜本的なマイクロアーキテクチャの改革がなされるとされていた。Core 2のときのような画期的な改善が見られるならすばらしいことだ。
しかし、IDFなどでの情報を見る限り、NehalemはCore 2をベースに技術を引き継いでいるようで、CPUコアの画期的な改革が行なわれたようには見えない。そもそもCore 2で実現された4命令同時解析というスペックはきわめてアグレッシブなものであり、そこを2年やそこらでさらに抜本的に改善するのが困難であることは想像に難くない。
(次ページへ続く)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ