[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「線形空間」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 線形空間とは

2022-12-13

anond:20221213162631

例えばアルゴリズム作るときベクトル空間(計量線形空間)とか多様体とか微分方程式とかそういう言葉もたくさん出てくるんだけど、そんなのをいちいち「誰にでもわかる言葉」になんてしてたら仕事にならないんだよね。

2020-12-29

anond:20201229125554

物理ベクトル」というのがちょっと分からんけど、高校数学かに出てくるような単純なベクトル(=有限次元線形空間)に比べると物理の方が遥かに数学的に高度な概念を実は使ってるよ。

2018-09-20

anond:20180919164125

統計必要なら統計だけやればいいと思うけど。

大学数学って理系ですらびっくらこいて半分くらいはドロップアウトする代物だから、まあなんというかがんばれ。

大事なのは手を動かすこと。

写経かよってくらい書くこと。

でも写経のようにただ移すのではなくて、式の変形や論理自分理解しながら進めること。

でもわからないときは思い切って飛ばすこと。半年一年くらい頭の中に置いておくとなぜか突然腑に落ちたりする。

単に線形代数と言っても、工学系は行列計算理系線形空間とやることが全く違ったりする。

確率統計理論計算全然違う。

自分必要なのがなんなのかわからないなら計算ばかりやっておくと理論理解の助けにはなるかもしれない。

2016-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20160218110504

てかマジで言ってたの???読んでないんじゃなくて???

理解に苦しむなあ。射影空間についてでもググってくればいいんじゃないかな。

あるいはグラスマ多様体って知ってる?埋め込まれた低次元線形空間の全体が作る多様体ことなんだけど。あの辺を少し知ると雰囲気理解できるんじゃないかな。

2016-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20160105040730

あん関係ないけど、自分高校時代を思い出すと、高校数学教師って有り得ないくら数学分かってない人多くない?

俺の高校が低レベルだったからなのかな。中には分かってそうな人もいたけど、簡単な微分方程式すら解けなそうなやつとか、線形空間公理すら理解してなさそうな奴とかいた気がする。

2015-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20150127103835

そのslideshareの人はただのgiftedなのでもう少し他のを参考にした方がいいと思う。

機械学習に興味を持ってビショップ本に行くのもあまりお勧めできない。

過剰にベイジアンだし実際問題あそこまで徹底的にベイズにする必要は無いことも多いから

よく知らんけどMRIとかの方面もだいぶ魑魅魍魎なので(DTIとか微分幾何学的な話がモリモリ出てくる)、

近づくなら覚悟と見通しを持ってやった方がいいんじゃないかなあという気はする。

オライリーの本は読んだことないけど悪くなさそう。「わかパタ」とか「続パタ」とかは定番でよい。

ビッグデータがどうとか世間では言ってるけど、データビッグさはあんま気にしなくていいと思う。

ビッグデータを処理するためのインフラ技術というものはあるけど、数理的な手法としては別に大して変わらない。

オンライン学習とか分散学習とかの手法はあるけど、わざわざそっち方面に行く意味も無いと思う。

超大規模遺伝子データベースからパターン検出したい、とかだとその辺が必要かもしれないけど…)

数学については、線形代数は本当に全ての基礎なのでやはり分かっておくとよい。

キーポイント線形代数」とか「なっとくする行列ベクトル」とか、他にも色々わかりやすいいい本がある。

(まあ固有値固有ベクトル計算できて計量線形空間イメージがわかって行列式とかトレースとかにまつわる計算が手に馴染むくらい。ジョルダン標準形とかは別にいらん)

プログラミングはそのくらいやってるならそれでいいんじゃないか、という気はする。行列演算が入る適当アルゴリズムカルマンフィルタとか)が書けるくらいか。かく言う俺もあまり人の事は言えないけど。

処理をなるべく簡潔かつ構造的に関数に分割したり、抽象化して(同じ処理をする)異なるアルゴリズムに対するインターフェースを共通化したりとかのプログラミング技術的なところも意識できるとなおよい。

ggplot2は独自世界観ですげえ構造化してあるんだけどやりすぎてて逆に使いづらい…と俺は思う…。

遺伝子ネットワークとかなんかそれ系の話をし出すと離散数学的なアルゴリズム必要になってきて一気に辛くなるが、必要性を感じるまでは無視かなあ。

プログラミング学習は向き不向きが本当に強烈で、個々人の脳の傾向によってどうしたらいいかが結構異なる気がしてる。

向いてるなら割とホイホイ書けるようになっちゃうし、向いてないなら(俺もだけど)試行錯誤必要になる。

まあせいぜい頑張りましょう。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918042535

普通に大学院の在学中の人だけで集まっても、そこで「二階微分」どうこうの例え出したらひきますがな。。。

それはさすがにレベル低過ぎじゃね???

俺が学生の頃は「あの子内積とりたい」とか(ディラックブラケットを思い浮かべること)、数少ない女の子に群がる男を見て「ボーズアインシュタイン凝縮してる」とか、そういうのが普通に日常会話だったが。

今は社会に出てるので線形代数あたりのネタが多いな。内積も当然線形空間ネタなんだが、なんというか、ディラック記法を踏まえた文脈かどうかの違いが本質的物理系のヒルベルト空間必然的にその上に作用する作用素とセットだから

数学科人間なら二階微分なんて雑魚い例えしないし、

2階微分は2階微分であって、雑魚もなにもないでしょ。

そもそも例えじゃなくて文化資本格差時間関数と見たときの厳密な表現だぞ。

他の科ならわざわざ数学に例えるなんてひくわぁ

文系ならそうだろうけど、理系でそれ言うと自分馬鹿さ加減を宣伝してることになるぞ。

まともな理系の知識持ってる人間だったら「2階微分」で意味不明と思うなんて有り得ないよ。

うちの会社とか、どう逆立ちしても入社すらできないだろうなあ。

しかしこういう「勉強ダセェw」みたいな子、10年ぶりくらいに見たな…。なんか懐かしい感じ。どういうバックグラウンドの子なんだろう。

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809025733

そもそも空間内積が入ってるというのは、内積から自然に誘導されるノルムや距離や位相がある空間だということだ。

ノルム、距離、位相だけでは記述できない、内積によって規定される構造というのは、角度であり特に重要なのは直交という概念だね。

直交性というのは、その(線形空間の中である意味「お互いに独立」な要素を決める。

n次元ユークリッド空間なら、n本の直交ベクトル定義することができて、空間中の点はそれぞれのベクトルの方向に、「他のベクトルの方向には影響を与えず」独立に動かすことができる。

逆に、平行なベクトル同士では、互いに完全に影響を与え合う形でしか動かすことができない。平行性も内積によって定義される性質であり、これを従属と言う。

n本以下の平行でない適当ベクトルの組を持ってきたときに、内積を使って直交したベクトルの組を得ることもできる。グラムシュミットの直交化とかで。

空間中の直交ベクトルの組を見出すということは、空間の性質をかなり詳しく知るということになっていて、そのための演算として空間定義された内積は超重要

ベクトルに関する操作は、和、スカラー倍、ノルム、そして内積くらいしか高校では使っていない。内積という操作を禁止すると何ができなくなるかを考えてみるといい。

ちなみに内積は標準内積と呼ばれる高校で習う定義に限るものではなくて、内積公理を満たす演算ならなんでもいい。

これは逆に空間にどういう構造を入れるか?というユーザの意思や物理要請から決まるもの内積定義が各点で変わるような空間もあって、これは空間が曲がっているということに対応する。

ユークリッド空間みたいに平坦で内積が一様な空間というのは特別な空間ということだな。

また、線形空間という概念は実はユークリッド空間に限ったものでもなくて、空間の元に対して和やスカラー倍、単位元や逆元が定義されていて、いくつかの性質を満たせばよい。

これは例えば関数をたくさん集めてきた関数空間についても成り立つことがあって、そこに内積定義することでユークリッド空間ベクトルの議論と完全に同じ話をすることができる。

互いに直交関数達を見出して、それらの「独立な」線形和でその空間内の任意関数表現できたりするわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130809024711

俺の高校時代物理の教師はまだマシだったかな。それでも今にして思えば分かってねーなというところはあるが。

数学教師の方が数が圧倒的に多いから、変なのに当たる確率も高かったのかもしれない。

それにしても計量線形空間やらヒルベルト空間なんて、数学科なら線形代数関数解析最初の1コマ目でやるレベルだろうに。

どんな落ちこぼれだろうとそのくらいは理解しろマジでって思う。

http://anond.hatelabo.jp/20130809020458

それを説明するのにどれだけの前提が必要になるか、

あんたがもしほんとに計量線形空間ヒルベルト空間概念を理解してるなら分かるだろう?

まあ、きっちり説明出来ない先生が大多数なのは事実だけど、

それらを本気で教えようと思ったら、

授業の話しどころではなく、個人的に何日にもかけて教える必要がある。

それくらい分かるだろう?

それとも貴方は1時間程度で高校生ベクトル内積存在意義を教えられます

簡単で良いので書いてもらいたい。

http://anond.hatelabo.jp/20130809005103

高校の時、ベクトル内積存在意義がわからなくて何度も先生を問い詰めたが「道具だからそういうもんだと思え」しか言わなかったのを思い出す。

あいうのは最悪だね。高校数学教えるくらいなら、計量線形空間ヒルベルト空間概念くらい理解して高校生にも教えられるようにしとけと言いたい。今なら。

往々にして教師もレベルが低すぎるんだよ。

2013-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20130502135149

「別ベクトル」という表現普通思いつくのは「別の線形空間を張るベクトルであるはずで、増田みたいな変な解釈ちゃう人は数学分かってないと思ったんだよね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん