[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2025-02-17

anond:20250215173232

コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。


特にhttps://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。)

当方記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います

とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要追記をすることにしたいと思います


 英語圏での"concrete"という語について

当方の下記記載についてご指摘いただいたもの理解しています

日本だと(英語でも)コンクリートというと普通セメントコンクリートを指します。

こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語源としてラテン語言語は「ともに成長する(grown together)」、「混合された(compounded)」という意味を持っているようです(アイルランドコンクリート協会)。


他方で、当方記載趣旨は、前段のアスファルトコンクリート記載も踏まえて、名詞の"concrete"が通常「セメントコンクリート」を指し、「アスファルトコンクリート」を指さないことを記載することでした。その点では、ケンブリッジディクショナリーでもA.M_NevilleのConcrete_Technology(p.2の"What is concrete?"参照)でも、名詞の"concrete"としてセメントと水、その他を混ぜて作るコンクリートセメントコンクリート特に注釈なく記載し、asphalt concreteなどは特段言及がないので、おそらく日本と同じ状況かなと思います。そのため元文はあえて修正しなくていいかと考えています


 ご指摘「鉄筋コンクリートベストフレンドで最強なのは何故? 」について

(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから

(2) 引っ張りに強く圧縮に弱い鉄筋と、圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートが、力学的に補い合うから

(3) 酸性になると酸化腐食やすい鉄筋を、塩基性コンクリートが、長期間にわたって化学的に保護してくれるから

ここはすいません、追記前の最初記事から提示いただいた(1)-(3)の3点(ただし(3)の2文目以降の鉄筋腐食の話を除く)は記載していたので、何をご指摘いただいたのかよくわかりませんでした。

最初記事のこの部分では、(元々の本題の補足ですでに長い文章だったこともあり)鉄筋コンクリートメリットだけを説明するにとどめました。仮に鉄筋腐食記載がない点でご指摘をいただいていたのであれば、コンクリート工学試験はこういうとこで減点されるんだな、と長年の疑問が氷解した次第です笑。


 鉄筋の腐食機序について

この点は機序について認識が足りておらず、とても勉強になりました。鉄筋付近コンクリートの中性化が進行することが先で、その後に鉄筋が腐食する、という機序理解しました。一応調べたところ、実際にそのような記載がある論文がありました。(これのp.8とか)


他方で、アルカリ塩基性保護がなされているうちは腐食は生じないとしても、別の要因(凍害やアルカリシリカ反応(アルカリ骨材反応))でひび割れが進行し、(コンクリート構造物全体としては中性化が進行しなくとも)ひび割れ付近が中性化することで、局所的な腐食が生じうるため、元の記載のひび割れ→鉄筋腐食→ひび割れの拡大、という順序になることはありうる(ソース農林水産省 1.コンクリートの主要な劣化と特徴、劣化要因の推定方法の例えば参1-9 や参1-10)ので、100%間違えているわけでもないかな、と考えています

修正も考えましたが、論文執筆しているわけでもないし、「ひび割れ補修が重要」程度を伝えるのなら、先に中性化の話をするよりも今の流れのほうが読みやすいので、そのままにすることにしました。より適切な内容はいただいたご指摘やこちらの記事記載しましたしね。

マンションの補修などを考えている方は、これを機会に一般向けでよいので関係する本を読むと、適切かつ網羅的な知識が得られるのでそちらをお勧めします。(自分記事ではそんな重大な責任は負えないです笑)。


追記)あと、別の方に、体積収縮によるひび割れ力学的な現象、とご指摘いただいていました。異論はないですが、これは補足をいただいたもの理解しています


 コンクリート舗装道路について

こちらは、自分も書いた後に読み返していて、ほかの要因もあるし断定しすぎかなぁと思ったのですが、すべての要因を挙げてもきりがないし、ここではアスファルトコンクリートの固まるまでの時間までの期間の差を強調したかったので、今の記載しました(自分材料屋だったので)。せめて「値段もアスファルトのほうが安いなど理由もあります。」くらいの記載にすべきだったな、と反省しています(が、ここまで指摘いただき自分でもエクスキューズしておいてそんなチンケな修正しても仕方ないので今のままにします)。

とはいえこちらセメント協会資料(特にp.3)を読むと、「自動車社会の到来で、緊急的な道路整備の必要性が生じるとともに、石油化学工業が発展して大量・安価アスファルトが生まれたことで、施工・補修が容易で施工費が安いアスファルト舗装メリットにより、アスファルト舗装時代が到来した」という趣旨記載があるので、ざっくり現代日本アスファルト舗装が多い理由説明するなら、これが一番正解に近いのでは、と思いました。


 ご指摘記事コンクリート寿命について。

こちらは自分へぇーと思って読みました。既存建築物の6割は100年超、というのは驚きでした。


 ご指摘記事の高機能コンクリートについて

こちらは、自分の「自己充填コンクリート(高流動コンクリート)」の話を補強してくださっているんだと理解しています

自分がなれなかったコンクリート界のスティーブジョブズに、なってもらえる若者が登場することを切に願っています


 最後

自分記事まさかこんなにバズって、いろんな方に読んでいただけるとは思っておらず、いろいろな方のご指摘を含めてとてもうれしかったです。

まさか10年越しに、土日をつぶして、コンクリート論文や参考資料と格闘する羽目になるとは、何が起こるかわかりませんね。厳密な記載を心がけようとすると、どれだけ調べないといけないのか…研究者の方には本当に頭が下がります

自分大学講義に対する成績は碌なもんではなかったので、その点は修正しません。お察しの通りその後に大学院でコンクリート工学を修めており、その際の研究はどっぷりとはまり込んだので、その時の自分を裏切らないためにも、少々時間をかけて追加で調査をしてみた次第です。


追記)あと、別の方に、コンクリ-ト・セメントが強アルカリで取り扱いには注意が必要、という点をブコメで補足いただいていました。これはすごく大事な指摘だと思いますセメントは手に付けたままだと手に穴が開くほど強アルカリですし(実際に怪我した方もいるようです)、セメントの粉じんも肺を炒めます。取り扱いにはくれぐれもご注意を・・・


ここまで読んでいただくのは相当ご関心をもっていただいた方だと思うので、改めて本当に感謝したいと思います

記事への反応 -
  • 好評いただいたので続きを書きます。 先にエクスキューズから。「コンクリート自信ニキ」と書いたものの、自分は10年ほど前に大学でコンクリート工学を研究していたものです(今は...

    • コンクリートニキに質問 プレストレストコンクリートとか強度高めたのあるじゃん ああ言うので橋とか作ってるじゃん? でも橋とかってもう作られて半世紀経ってるじゃん? 道路陥没...

      • 土木業界の者です。 橋の設計は設計世代ごとに経済合理性を追求します。 したがって必然的に、同世代の最初の頃には技術が未成熟なせいで、同世代の最後の頃には経済性を追求しすぎ...

        • 橋は落ちるもの、か。。。。 個人的には2020年のアレシボ天文台崩壊がショックだったわ。。。。 https://www.youtube.com/watch?v=Lvv6nKevcu4 https://www.youtube.com/watch?v=AqBvyx_zSK4 かたちあるものは、す...

          • ロンドン橋を笑えない 下水道管が割れる、割れる 下水道が割れる、さぁ、どうしましょう?

      • 橋梁は重要構造物となり、5年に1回の定期点検が義務付けられております 定期点検により緊急通行止め(激やば)、要補修(早めに直さないと落ちるぅ)、要経過観察(次はやばくね)...

    • コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。 コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語 形容...

      • !!!?? こっくん!!?

      • 😎「そしてこれが60%ってとこか…」 😎「3分でこのビルを平らにしてみせようか?」

      • ガチ勢きた

        • そうかな?元増田の方が文体や整理された表現も相まってかなり知的に見える。トラバはキャバクラで自慢話しているゲンバのおっさんの物言いそのもの

          • 学のある人はreinforcedはリインフォースドって書く リーンフォースドlean foecedとは書かない

      • アスファルトは確か静音性がコンクリより高いので、市街地の道路に採用されやすい。急勾配の坂などは、グリップを高める凹みをつけるためにコンクリが使われるんじゃなかったっけ...

      • 性格わっる!煽る必要一切なくね?バズってて羨ましくなっちゃったのかな? そんなんだから人手不足なんじゃないですかね。

      • その言い方は素人にもわかりやすくかつ面白く説明してくれてる増田に対して失礼だと思います! あなたの文章は分かり難いしおもしろくありません!

      • コンクリートは分かっていても対人関係が分かっていない残念増田

      • ブックマークにとても良いことが書いてある 怒ってる人たちは、ただ煽ったことに対して怒ってるんじゃなくて、最初の投稿者の誠実さは、こんな侮辱を受けるに値しないから怒って...

      • 煽ってみるだって笑 ダサすぎる、お前は誰よりださいよ コンクリート笑

      • ### **誤りの指摘と補足** #### **誤りの指摘** 1. 「コンクリートとは、もともと『液体が固まったもの』という意味の広い単語」** 「concrete」の語源は、ラテン語の "concrescere"(共に成...

      • リーンフォースドで吹いた

      • 猿が施工しても150年持つコンクリートを作ってくれ 現場だと納期と支払える金額の都合でジャブコンにすることがある

      • ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマの遺跡と同じ理屈なんだよ。 重量式ダムも圧縮だけどな。アーチの話いらんかったろ。

      • でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。 だからアスファルトも豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう。 concretusが氷に用いられた例はありますか? 語...

      • 邪悪だろ。 うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる あなたは衒学とかマウンティング、ハラスメントのために学問を修めたのか? 倫理の欠落を示す冒頭は知性主義と...

      • こやつの人間性がそこらの土より価値がないことだけはすぐわかる

      • https://anond.hatelabo.jp/20250215185611 コンクリートに関する一連の記事で、上記増田はコンクリート解説増田への批判を書いている。 それに対してブコメの反応は「煽るような書き方は良く...

    • すいませーん よければアルカリ骨材反応についておしえてください。 しろうとでもアルカリ骨材反応が起こってるか見つける方法はありますか?

      • 「亀甲状のひび割れ」「方向性のないひび割れ」と表現されることが多いが、都道府県境を書き込んだ白地図みたいな、ひびで囲まれた形が連続してたらほぼアルカリ骨材反応。 https://wi...

        • ありがとうございます なるほど、とりあえずうちの職場のコンクリート構造物(築60年)、アルカリ骨材反応起こってる可能性高いのかなって事はわかりました。 一度、専門家に見ても...

          • お役に立てたようで何より。ただ素人の早合点にならないか心配。 そもそも亀甲状ひび割れは被り厚が大きい(あるいは無筋コン)だけでも生じうるし、アル骨ぐらいじゃ、よっぽどひ...

    • イギリスのプラッチック装甲(大東亜戦争期に使われたもの)もじつはコンクリートらしいのだが どういうカラクリなのか分かりますか?

      • イギリスのキングコング駅?に行きたい ハリーポッターで出てきた駅

        • きんぐこんぐ……キングズクロス駅の9と3/4番線な。外観は向かいのセントパンクラス駅が使われてる。

      • うわ関西土人だ

      • エドワード・テレルの発明したプラスチック防護のことかな? そのプラスチック装甲は、アスファルトコンクリート(アスコン)です。 硬い物よりある程度の柔らかさがある方が、衝突...

    • 塩水がダメって、海っぺりに鉄筋コンクリはやめといた方がいいのかな?潮風程度では大丈夫? 昔、安藤忠雄が兵庫の海っぺりに個人住宅建てたん、けっこうすぐ取り壊されてたけど、...

    • https://anond.hatelabo.jp/20250215173232 これもそうなんだけど 「素人から見たら専門家なんだけど、専門家から見たら素人」みたいなやつのこと。 真面目な話、お前らなんでこんな奴ブクマして...

      • ほっといても寿命で死ぬでしょ

      • 気にし過ぎだろ。 TVの時代だったらワイドショーを見て納豆は健康に良くてトランプは狂人だと聞いて喜んでる連中が、今はSNSや匿名掲示板で可視化されているだけ。 もともとアホなや...

      • そもそも便所の落書きを真に受けるなという話

  • あんたは偉い!

  • 辞書的な意味のコンクリートはただのやっかみだろ 辞書的な意味とテクニカルタームとしての意味がずれるのはよくあること

  • 技術士ニキが少しだけマメ知識を投げていくぜ ・コンクリ舗装とアスファルト舗装  アスファルトが安い、コンクリが高いの他に、施工の速さもあるんだけど、施工の速さだけでは正解...

    • ねぇニキ バス停の前だけ局所的にコンクリになってるのはなぜ? 減りや凹みが出来にくくて水溜りが出来るのを避けられるから?

    • 嘘つかないで 技術士って総合評価落札のために表彰とることに命賭けたり技術提案書を延々と添削し続けたり滅私奉公で仕事に励んでる人だよ 増田なんかにくるわけない

    • 日本はいつまで経済的にコンクリートを使いまくる工事ができるんだろう

    • これはよいFFのジョブ 専門性があってパーティの役に立ちそう

    • 大豆は、米・小麦・とうもろこしと並ぶ、世界を支える作物とされているけど 意外にも、大豆が主食の国や地域があるわけではないんだ。   マメ知識。

    • 技術士ニキに質問。 コンクリについて、技術士一般とコンクリプロパーの修士~博士~教授ではどっちがつよいの? 電気防食で、錆びさせたくない本体のために錆びさせられる哀れな...

  • 人格の差がすごい。し、元記事のそこは難癖じゃね?って部分への意見も同意する。

  • 好き

  • たとえ知識で劣ろうとも俺はマウントチー牛よりお前のほうが好きだよ

  • 研究進捗発表ゼミや論文紹介ゼミでツッコミを受けているところを思い出して心臓がヒュンってなった

  • これだよねえ 厳密な記載を心がけようとすると、どれだけ調べないといけないのか

  • 素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスファルトの違いについて、コンクリート自信ニキの俺が勝手に答えます! とはいえ、すでに素晴らしいブコメが...

    • つまり、「コンクリ」って「ITエンジニア」を「エンジニア」って言ってるようなモンだったんだなあ

      • 一般にコンクリだけ言えばセメントコンクリートのことだから例はちょっと違うかな まあ業界人以外は覚えなくていいよ 関連でストアス、生コン、アジ車、ポルトランドセメント、BB、...

    • ちなみにコンクリートConcreteの反対語はアブストラクトabstract そう、抽象芸術のアブストラクトアートのアブストラクトだ したがってConcrete artという単語(概念)もあるぞ 彫刻の材料...

      • プログラミングでもabstract classとかconcreat classとか言うな。

        • これはどういう違いを示すものなん? プログラムにも抽象とかってありうるものなのか イメージがわかない プログラムで命令される挙動? って全部カッチリ固まってるもんだと思って...

          • stdio.h これはなんなのか

          • 横だけどオブジェクト指向プログラミングではオブジェクト(の設計図のクラス)を作ってくわけだけど 細かい部分決めてないアブストラクトな設計図というのが作れるようになってる ...

          • 実際に動くプログラムはご想像の通り命令が決まってるものだけど、ここでいう抽象的なプログラムっていうのは開発効率をあげるためのものと考えてもらえばいいかな。 例え話になる...

    • セメントと漆喰と石膏の違いも頼む

      • 石灰、消石灰、ドロマイト石灰、ドロマイトプラスター、珪藻土、サンドモルタル、漆喰と言いながら実はボンド混入、とかもあるからね、この辺は左官さんが詳しそう

        • 👦右官さんはなににくわしいの?ミカン?😁

        • 左官のことなんで左官っていうのかとか右官ってのがあるとしたらなんにあたるのとかも詳しい人は知ってるのかな。 ちょっと面白そうではある。

          • 階級からとったという説 奈良時代、宮殿の建築に携わる組織「木工寮」の階級で、次のような序列があったそうです。  一、守(かみ)・・・・・現在の大工  二、介(すけ)・・・...

          • 階級からとったという説 奈良時代、宮殿の建築に携わる組織「木工寮」の階級で、次のような序列があったそうです。  一、守(かみ)・・・・・現在の大工  二、介(すけ)・・・...

      • 漆喰は二酸化炭素を吸収する

    • ど、どぼくのおにいさん!

    • くわC

    • これを勘違いしてるアホがいて、水分のある中でじっくりしっかり反応させきらないといけないのに、乾燥させて強度不足になってるやつがある セメントは,水をかけると固まる接着材...

    • パスタ スパゲッティ マカロニ

    • おもしろい! 解説記事をありがとう!

    • ついでにアスファルトタイヤを切りつける状態って具体的にどういうことか教えてくれ

      • アスファルトで作ったタイヤを切りつけてるんやろなあ

      • 「アスファルト」までで一文が完結している 単なる描写

      • 正しくは「アスファルトタイヤを切りつけながら」だから、ながら運転への警鐘なのでは?

      • 日本刀は引いて切る。 つまりバック走ってこと。

      • アスファルト(が)タイヤを削って摩耗していく様子を描いた歌詞。 ミクロで見ると、アスファルトコンクリートの中の骨材が、タイヤ表面のゴムを切りつけバラバラにしていく。 その...

    • ### **誤りと補足** #### **誤りの指摘** 文章全体として、大きな誤りはありませんが、以下の点を修正・補足するとより正確になります。 1. **「セメント=白い固めるやつ」** - セメント...

    • 昔俺の父親がODAでインドネシアの港湾開発のために現地のジャングルを調査した時、 ジャングル内の焼畑農場から日本が作る港湾までの道路工事は米国のODAがやってたのだが、 その道路...

      • 軽油や重油は揮発しにくいから残ってただろうな。。。 一番安いというか廃棄物扱いのコールタールのために、一番高価なLPG・ガソリンを蒸発させるとか、本当にアメリカ様はめちゃく...

    • ほな化学やがちょっとだけ ・ビチューメンというアスファルト(結合剤)もあるやで。なんなら透明なアスファルトもあるよ。石やら充填材の色がみえてキレイ ・お高い運動場やテニス...

      • 透明アスファルトは高いのと難しい(施工者を選ぶ)のがちょっと難 透水性アスファルトはすぐ目詰まりするので、外構設計は排水計算足りない時のごまかしでしかないという印象 ひ...

      • 透明アスファルトは高いのと難しい(施工者を選ぶ)のがちょっと難 透水性アスファルトはすぐ目詰まりするので、外構設計は排水計算足りない時のごまかしでしかないという印象 ひ...

    • wikipediaにもあるように セメントはもっと広く、水や液剤などにより水和や重合し硬化する粉体を指すので 水硬性セメントと書かない限り、セメントにアスファルトが含まれてしまう。。...

      • アスファルトは「水や液剤などにより水和や重合し硬化する粉体」ではないよ

    • コンクリートニキが人気らしいので尻増に乗らせてもらおう。 https://anond.hatelabo.jp/20250215115750 因みに増田は尻相撲専攻とかではない。   若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり...

      • めちゃくちゃ面白かった!アスファルト業者の人かな?ガチの人特有の雰囲気を感じる

      • アスファルトタイヤを切りつけながらアスファルトタイヤ切りつける

      • 若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり、車でスリップしたりした事があるだろうか?多分無いと思う。 いや全然あるがな! と思ったら自分が「若い」に入ってなかったわ

  • あってるかわからん とりま森博嗣に添削してもらおうか

  • 映画化してほしい増田だな タイトルは「コンクリート」で

  • いや詳しくもないのに二度と書くなよボケナス 迷惑なだけなんじゃ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん