[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2024-06-27

雑記_議論、別意見の人々が話をすることの難しさついて

雑記。これがダメだとかやめさせたいという意図はなく、自身の思っていることをダラダラ書いてみる。あちこちに話がいきそうなので後で整理するかもしれない。

具体例として生成AIの話をしているが、本題は全くそこではなくて議論、別意見の人々が話をすることの難しさについて。

私のTLでも最近、生成AI話題が目に入るようになった。

フォローしている人にイラストレーター趣味で絵を嗜む方もいるので無縁というほどではなかったが、皆その話題意図的に避けている雰囲気はあり、私も実際のところ思うところがあり話題に挙げるのは避けていた。

※ちなみに今記載した生成AI話題というのは主に、人間キャラクター制作周りの話が多い。動物、背景、文字音楽etc…、これらは対象外なのか。そこについてもいつか書きたい。

なぜ避けていたかというと自分が色々表明したとしても今のところは、別の意見を持つ人との喧嘩の種にしかならないと思ったからだ。

からでも意見を受け付ける環境意見公開をやるなら解決はせずとも喧嘩はせず建設的な議論がしたいと思っているからだ。

前提として、これはインターネットに限った話では無いが建設的な議論というのは成立が難しいと私は思っている。

今、「私は」と書いたが、これが議論や話し合いを始める、やる上で最も大事だ(と私は思う)

例えば何かの事象に対して、賛成を表明する人と反対を表明する人がいるとする。

彼ら彼女らは思い思いにSNSなどで意見を書く。

SNSにはそういう気軽さがあり、良いところでもあり悪いところでもある。

そうするとなんとなく「賛成派」「反対派」になっていく。

目には見えないし誰もそのタグを改めて名乗っているわけではないが、この2つに大きく分けられる。ように見える。

話を聞いてみると賛成派の中にも条件付きで反対の人がいる。

反対派の中には過去の強烈な体験絶対に反対だと決めている人もいる。

賛成派の中には反対派の中の1人に個人的な恨みがあり、その人を否定することにこだわる人もいる。

反対派の中には個人の思いとしては賛成で、でも反対になったほうがより生活が豊かになると考えている人もいる。

こんな風に蓋を開けてみると、全員意見は異なるのだ。あえて言い切ると、1人として完全に同じ意見の人は存在しないはずだ。

賛成派、反対派とひとくくりにしたい場合議論前にその議論用のルールを決めておかないとただ話があっちこっちに飛び、喧嘩になるだけだ、と私は思う。

議論用のルールというのは例えば今回私が見かけている生成AIの話でいえば

人物イラストに限る

イラストレーター需要低下の問題に対してだけスコープを絞る

などだ。

たこれは相手同意を得る必要があり、「今私が話してるのはイラストのことだけでテキストの話なんてしてませんけど」と一方的土俵にラベルを付けるのは私は不誠実だと感じるので避けたほうが良いと思う。

明らかに相手が話していない範囲のことを持ち出して意見を投げ返すのもこれもまた勝手ルール設定だ。名前思い出せないけどそういう詭弁の種類があった気がします。詭弁、気を付けたい。

あとこのルール自体おかしいことだってある。

絵描きは全員苦労して絵を練習したことがある人々という前提で話を進めますが……」みたいなのはおかしい。そういう小説を書いて全員にそういう要素を付与することは可能だが、現実においては自分勝手に考えたルールに人を押し込んで事実を曲げることはできない。

 

このことから自分はそう感じている」といった方法でのルール設定は事実に則していない可能性が高いのでなるべく避けたほうがよさそうだ。

ここまで書いて思ったが、まずここまで書くにあたって前提として自分のことを書き忘れていた。

自分語り乙かもしれないが、自分語りしてもらったほうが何かを話し合おうという時は必要情報になってくると思う。

もちろんいらない情報もある。語りたくないものも無理に語る必要はないがその代わり後出しに対する批判への覚悟必要だろう。

でも何を書けばいいかなんてわからないよね。どちらかというと相手にも何らかの事情があるだろうと考えたうえで決して相手のことを決めつけないことのほうが大事かもしれない。

私について

10年ほど趣味で絵を描いている

・人体が描けず練習が続かないので自分身体や購入した商用可のポーズ集をトレスすることが多い

簡単プロンプトを用いてAIイラストを生成したことがあるがSNS投稿したことはない。

・生成AI技術についてはポジティブ気持ちを持っているが良い悪いときっちり決められるものでないと思っている。

・悪意を持って(持たず不可抗力だとしても)他人不愉快にさせた場合、それは技術問題ではなく個人間や法の範囲解決すべき問題だと思うが、「技術が無ければ起きなかったこと」でもあると思うし、技術が新しく法を調整する段階にあるのであれば「法が無いかOKか」には懐疑的気持ちがある。

テキスト生成は?背景イラストは?など法整備するならば考えることは膨大だと思っている。

これが私の前提条件。

長く書いてしまったが、要は生成AI話題に関しては考えあぐねている。

からどちらかに!と言われたらできない。

今そこで苦しんでいる人のために、と言われてもだ。

物事には多面性があり、誰かが被害を受けていたとしても、救われている人もいる。

というかそもそも私は「誰かが傷付いているかいないか」だけを判断にして生きていない。生きている人もいると思う。それは私には到底想像もつかない難しい生き方だ。

話を戻す。

大きく賛成派、反対派と分けて話を進めるのは私は建設的でないと思う。

意見を表明することは何らかのヒントにもつながるかもしれないが、それはあくま個人の表明だ。

個人を〇〇派として括ることの弊害だと思うが、それ関係でよく私が変じゃないか?と思うのが、

Aさんという反対を表明している人がいて、

Bさんという反対を表明している人がいて、

先にも書いたように細かい条件は全く異なっているのにBさんが行った発言をAさんに対して「この間は〇〇と言っていたくせに、ダブスタだ!」という人をそこそこ見かけることだ。

挙げ句の果ては

「同じ反対を表明しているのだからBの言動を改めさせなさい、そうでないなら同意見ということだ」などとAさんが言われていることだ。

こうなる人がいるのは理解できるんだが体感多いように感じる。本当に私の偏見による体感で、そんな人ほぼいないというならよいんですが…。

部活動とか会社とかそういう組織所属していて、それに対していち部員、いち社員所属イメージを損なわないように気を付けるのはそもそもルールとして設けられていることが多いか理解できるが、SNSにおいてたまに見かける連帯責任、これはおかしいとは思う。

本人が「私は連帯責任を負います」と言っているならいいが……。

私が思っていて吐き出したかたことは正直なところ、これだけかもしれない。

今話しているのは反対しているAさんであって、反対しているBさんではないということを意識しないといけない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん