[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

どうしても“女性が使うもの”というイメージが強い化粧水や乳液。しかし、近年では男の身だしなみとして、肌ケアの重要性が高まっているという。

 

取引先との付き合いがある40代ならば、なおのこと化粧水や乳液にこだわり、肌を美しく保つべきだろう。

 

40男のための化粧水・乳液の正しい選び方について、SMAPの木村拓哉さんがブランドキャラクターの「男のエステ ダンディハウス」を運営している株式会社ミス・パリ広報の角五聖月さんに話を聞いた。

■■今回のアドバイザー
株式会社ミス・パリ 広報宣伝課
角五聖月さん

1982年創業の美容総合商社。エステティックサロンの経営を中心に、エステティックスクールの運営や人材派遣業務など、幅広く展開している。

■肌ケアで男の身だしなみを整える

角五さん「まずは化粧水と乳液の違いから説明しますと、化粧水はお肌に潤いを与え、シワや乾燥を防ぎます。そして、お肌の水分の蒸発を抑えて潤いを保つのが乳液です」

■肌質にあった化粧水・乳液選びを

角五さん「基本的な使用法は、洗顔後、化粧水を適量手に取り、手のひらで顔や首筋に押しあてるように、やさしくパッティングして浸透させます。

肌荒れや、洗顔後のつっぱりが気になるときは、コットンに化粧水を染み込ませたローションパックがおすすめです。

 

化粧水でお肌を整えたあと、乳液を適量手に取り、顔や首筋に伸ばしながら使います。とくに肌荒れや乾燥が気になる部位には、たっぷりとぬりこみましょう。

続いて、より個人の肌質にあったケア方法をご紹介しましょう。

・脂性肌
シワが少なく、一日中顔全体に油分が浮いている肌。この方は、さっぱりタイプの化粧水や、毛穴を引き締め、皮脂分泌を抑える収れん化粧水がぴったりです。乳液は、薄く伸ばして使用します。

・混合肌
午後になると額から鼻、あごにかけてのTゾーンに油分が浮き出るが、頬は乾燥しているのが混合肌。このタイプは、洗顔後に化粧水を全体にまんべんなく付けたあと、頬などの乾燥している部分に、再度化粧水を浸透させましょう。

・乾燥肌
肌に水分が足らずかさつきがちで、シワが目立つタイプです。このような乾燥肌にはしっとり感が強く、保湿効果の高い化粧水がおすすめ。そして、ほかの肌タイプよりもしっかりと乳液を浸透させてください。

このように、肌タイプは人それぞれなので、個人の肌に合ったお手入れが大切です」

■化粧水と乳液は必ずセットで

角五さん「脂性肌の男性のなかには、ベタつきを気にして化粧水のみを使う方が多くいます。しかし、肌の潤いを保つ乳液を塗らなければ、水分を蒸発させているのと同じ。

脂性肌の乾燥は余計な油分の分泌する原因になってしまうので、さらなるベタつきを引き起こします。脂性肌でも、必ず乳液も使ってください。乳液の使用は、どの肌タイプにとっても重要です」

■最後にアドバイザーからひと言

「美容男子という言葉がブームになるなど、美容に関心のある男性が増加しています。ぜひ肌のお手入れをして男を磨いてください」

記事提供 / 素晴らしきオトナたちへ。モテるオトナの悦びを。[editeur エディトゥール]

AmebaNews記事レビューAmebaNews記事レビュー

男性の場合、「アロマテラピー」という言葉は知っていても、どういうものなのか知っている人は少ないはず。

 

しかし、アロマテラピーは盛んに研究されており、その多岐にわたる効能は、商談や会議などの重要なビジネスシーンにも役立てられるという。

 

バリバリ働く40男だからこそ、ビジネスのアクセントに活用すべきアロマテラピーの効能と、その方法を専門家に聞いた。

■今回のアドバイザー アロマセラピスト星野知子さん

神戸のリラクゼーションサロン「アンスリール」主宰。働き盛りの夫との死別をきっかけに、アロマテラピーの道に進む。

 

多忙なビジネスマンが、プレッシャーやストレスを効率的にマネジメントするためのアロマテラピーを提案している。定期的なアロマ活用講座の開催や、男性向けアロマ商品「MR AROMA」の開発など、幅広く活動中。

嗅覚の生理的作用に働きかけるアロマテラピー。医薬品扱いの国も

星野さん「『精油(エッセンシャルオイル)』の香りを楽しみながら、心身のバランスを調え、健康の維持や増進を図る自然療法を、アロマテラピーと呼びます。

 

『精油』とは、植物に含まれる芳香物質を高濃度で抽出した100%天然の素材のこと。日本では生活用品店などでも売られていますが、薬理作用があることが証明されており、ヨーロッパでは医薬品扱いのものもあります。

嗅覚は、脳内の大脳辺縁系という部位にダイレクトに伝達されます。大脳辺縁系は記憶をつかさどる海馬と隣り合わせになっているため、記憶は香りの影響を強く受けると言われています。

 

嗅覚は大脳辺縁系を経て、その後、視床下部に伝わります。視床下部は自律神経系、内分泌系、免疫系の総合中枢となっているので、ホルモン分泌や内臓の生理機能、免疫なども、嗅覚の影響を強く受けるのです」

ビジネスに活用されるアロマ 商談に効果的な香りは?

星野さん「手間がかかると思われがちなアロマテラピーですが、ハンカチに精油を2、3滴垂らして嗅ぐだけでも立派なアロマテラピーになります。

 

精油は香りごとに作用が異なるので、目的別に使い分けてください。大事なプレゼンや商談前には、『シダーウッド』と『サイプレス』という精油がオススメです。

 

『シダーウッド』には、身体の強壮作用のほか、精神を安定させてくれる効果があるため、ここぞというときに自信を与えてくれるでしょう。

商談がうまくいけば、脳は香りを嗅ぐだけで成功の記憶を呼び起こすようになるので、ビジネスの良いルーティンづくりに役立てる方も増えています。

 

『サイプレス』には、気持ちを落ち着かせる作用があります。ビジネスでは決断を迫られるシーンが多々ありますが、冷静な判断をサポートしてくれます。また、さりげなく場に匂わせることで、相手にも決断を促し、商談が早くまとまることも期待できます」

精油の正しい使用で良質な薬理作用を期待するのがアロマテラピーのポイント

星野さん「注意したいのは、精油の選び方です。『アロマオイル』や『フレグランスオイル』という商品名で売られているものや、精油という表記でも極端に安価なものには、合成香料が混ざっている場合があるので要注意。それではアロマテラピーで得られるはずの薬理作用は期待できません。

 

また、人によっては精油の影響を強く受け過ぎてしまうことがあります。精油には、持病や体調によって禁忌(ある病気に対して使用を禁じなければならない薬品)となるものが存在するので、使用前によく調べてください」

最後にアドバイザーからひと言

「このほかにも、適度な香りがスメハラ対策になるなど、アロマテラピーを職場で活用することには多くのメリットがあります」

<ネット&スマホ、薬物依存 医療ライターしんどうとも(5)>

 「成城墨岡クリニック」の場合、ネット依存の大半は中高生の子どもを持つ親がまず相談に訪れる。毎月20人前後の新しい患者がやってくる。精神科医の墨岡孝院長が言う。

 「最初に相談に来るのは、親がほとんど。本人が来ることはまずありません。下は小学校、多くは中学の後半から増えていき、高校生が多いです。

 

傾向は、男子は圧倒的にゲーム依存が多い。戦闘モノばかり。女子では、ラインなどを中心としたコミュニケーションツール(SNS)です」

 中高生では、インスタグラムなどの手軽なアプリが中心。

 「いまはラインよりインスタのほうが人気がある。ツイッターも簡単なので利用者が多いです。女の子の場合は、チャットで一晩中寝ないで起きている。

 

それが原因でケンカや仲間はずれなど、イジメにつながったりと、人間関係の問題が出てくるのです」(墨岡院長)。中には不登校になる子どももいるという。

 先月「ベネッセ教育総合研究所」が発表した調査結果から、乳幼児の約2割がスマホに「ほとんど毎日」接しており、1日あたりの使用時間は約7割が15分未満であることが分かった。

 

また、携帯電話やスマホで「写真を見せる」「母親や子どもが撮った動画を見せる」など子育ての多くの場面でスマホが使用され、親子のコミュニケーション手段として役立っていた一方で、親が手が離せないときに子ども自身にスマホを使わせる割合も、4年前の7・7%から15・2%へと倍増した。

 同じく26日付朝日新聞は米国の南カリフォルニア大の調査で、親が自分よりスマホのほうが大切だと感じている日本の子どもが20%に上ると報じた。記事では子どもだけでなく親のネット依存が強くなっていることや、家庭内でのルールが大切だと伝えている。

 「親の世代もスマホを子育ての道具として使うようになってきて、ネグレクト(心理的虐待)にならないかといった心配もある。大人の側も使い方に注意する必要がある」(墨岡院長)。

AmebaNews記事レビューAmebaNews記事レビュー

<ネット&スマホ、薬物依存 医療ライターしんどうとも(6)>

 今や誰もが陥る可能性がある「ネット、スマホ依存」。はたしてどういうタイプがそうなってしまいやすいのか。精神科医で成城墨岡クリニックの墨岡孝院長がこう指摘する。クリニックには親たちからの相談が大半を占めている。

 「一番ハマりやすいタイプは、リアルな世界に対して良い感情を持っていないタイプです。現実に満足できない、対人関係がうまくできない、そういったタイプが多い。

 

そのためスマホが中間にあれば、それを介在して自己表現ができる子が多いわけです。性格でいえば非常に几帳面(きちょうめん)でまじめなタイプがなりやすいです」

 例えばネット以外のことについては「むなしい」「さびしい」と空虚な心を訴えるとか、不安な様子が見て取れる、いわゆる「内向的なタイプ」があてはまる。

 

一方でハマりやすいのがそうだとすれば、その逆がハマりにくいといえる。たとえば「社交的」、悪くいえば人間関係が「ちゃらんぽらん」なタイプは、ハマる危険が比較的少ない。

 そして「目立ちたい」「褒められたい」といった欲求が助長されるのもバーチャルリアリティー(仮想現実)の特徴である。墨岡院長が続ける。

 「ネットの世界は匿名なので、現実とはまったく別の世界。いわば自我が肥大化する、そういった錯覚の中にある。従って、例えばインスタでいい写真を上げる、奇抜な写真をアップする、

 

そういった方向に走ってしまうわけで、自己満足でしょう。そして“いいね”などフォローの数が増えていけば、とてもうれしいという。すなわち、他人から認められた気持ちになるのです。

 

認められたいという欲求は、やっぱり現実の世界では認められてはいないという裏返しの問題があると思います」

 充足されない「心の隙間」を埋めるのがスマホだとしたら、満たされぬ現実からそこに逃げ込むことは、一時の安息には必要かもしれないが、いったんそこから抜け出せなくなったとき、待っているのは行き場のないむなしさの泥沼だ。

 

それは便利さと引き換えにある現代の闇なのかもしれない。

<ネット&スマホ、薬物依存 医療ライターしんどうとも(18)>

 ネット依存治療の第一人者、「久里浜医療センター」の樋口進院長に聞く。

 樋口院長 「ニップ」と呼ばれる治療があります。ニップとはニューアイデンティティープログラム(NIP)の略で「新しい自分を見つけよう」というものです。たとえば午前中、体育館で運動をしてもらいます。ネットのしすぎで運動不足の人が多いので、みんな楽しんで運動します。

 

昼はいっしょに食事を取りながらミーティング。生活の仕方などに関することなどが話題です。午後は「認知行動療法」を実施します。これは何かのテーマについてみんなで意見を言い、妥当な結論を導いていくというものです。

 ◆質問 具体的には?

 樋口院長 自分が費やしたゲームの総時間は何時間なのかを計算し、それをほかのことにあてがっていたらどれほど有効だろうか。

 

お金をどれだけ使ったのか、それだけの時間と金を勉強にあてたら、今ごろはどうなっていただろうか。グループの中で、ゲームの良い面、悪い面は何かをみんなで話し合うと、自分は良い面しかわからなかったが、悪い面もあるんだといった気づきを得られます。

 実際に治療を受けてゲームをやめることができた、時間を減らせたといった人の実体験に触れる機会もあります。治療の手本になるし、他人と比べてみることができるメリットもあります。

 ◆質問 治療の効果は?

 樋口院長 こうした取り組みは「アルコール依存症」の治療に似ています。当初はあまりうまくいかないのではないか、と思っていましたが、やってみるとそれなりにうまくいくようになりました。

 

回復してよくなった子どもたちが大勢います。とはいえ、治療にはとても手間がかかるので、指導する方はそれをよく理解しておかなければいけません。

 「教育」も大切です。インターネット依存によりどういう影響が出てくるのか、あるいはネットに代わる活動には何があるのかを探っていくのです。

AmebaNews記事レビューAmebaNews記事レビュー

<ネット&スマホ、薬物依存 医療ライターしんどうとも(23)>

 30年以上前、精神科医E・カンツィアンが指摘した「依存症は快感を得るためではなく、その中心に痛みがある」。それを証明する海外の研究は多い。

 

とりわけ子ども時代に虐待を受けた人は、受けていない人よりも薬物に手を出しやすいという。国立精神・神経医療研究センター「薬物依存症治療センター」の松本俊彦センター長はこう話す。

 「例えば虐待にさらされると、2次的に多動になることがあります。

 

原因はともあれ、多動では周囲から叱られたり、友達もできない。イジメられたりすることで、自尊心が傷つけられます。学校で褒められたことがない、達成感がないなどが危険因子として知られています」

 一般よりも早い時期にたばこや酒を覚えると、いわゆる“気分を変える物質”に対するハードルが下がってくることも一因。

 「誰からも必要とされていないと思っている10代の子どもたちが、クスリをやれば仲間になれると考えて、安易に手を出してしまう。

 

実はよく調べると、薬物を始める半年前には、うつ病や不安障害に相当する精神状態であったり、リストカットを繰り返していたという事実があるのです。メンタルヘルスの問題として気づけていたらと、残念に思います」(松本氏)。

 いったん司法の下に置かれて「罰」の対象になると、反省、矯正が主な目的となってしまい、治療や福祉の手が届きにくくなる。刑罰より治療を優先させよと主張する理由は、そこにある。松本氏が続ける。

 「高校生の1割ほどは、それまで1度はリストカットの経験があると、アンケートで答えている。診断基準を満たさないまでも、摂食障害などの疑いも多いのです」

 こうした経験をした子には、なぜかセックスの経験者も多い。背景には、心理不安があるという見方がある。家にも学校にも居場所がない彼らは、“セックスが要求される環境”へ身を投じることで、自分の居場所を見つけている。そんな可能性を否定できないのが実情だ。

そもそも「年収の壁」とは?

私たち国民は、働いて収入を得ると、税金を支払わなければなりません。ただし、年収が一定額以下の場合、税金を支払う必要はありません。「年収の壁」とは、その金額を超えると税金を払わなければならない、ボーダーラインの年収額と覚えておきましょう。

 

国会では、令和7年の法改正のひとつとして、年収の壁の改正が議論されていました、そして、今まで「103万円」とされていた、税金を支払わなければならない年収の壁が、「最大160万円」に改正されることとなりました。

 

今まで、パートで年収が103万円を超えないように調整していた方も、今後は最大160万円まで、税金がかからなくなる可能性があります。

 

年収の壁は、私たちが受け取ることができる手取り金額に大きな影響を与えます。

私たちの手取りはどうなる?

では具体的に、どのくらい手取りが増える可能性があるのか確認していきましょう。実際のところ、年収160万円の壁は、全員が160万円まで引き上げられるのではなく様々な条件があります。

 

<年収200万円以下の人の場合>

160万円の控除を受けることができます。年収200万円の人は、年間の減税額は2~3万円程度になる予定です。

 

<年収が200万円から850万円の人の場合>

収入に応じて段階的に基礎控除の金額が引き上げられるため、160万円の控除が受けられるわけではありません。また、この基礎控除の上乗せ(減税される期間)は2年間限定の予定です。

 

年収が200万円から850万円の人も、年間の減税額は2~3万円程度になると考えられます。なので、大幅な手取り額アップ! という制度変更ではありません。

 

そのため、今回の制度変更や160万円の壁を意識し過ぎずに、今まで通り自分が働ける範囲でしっかりと働く方が、収入を大きくすることができると考えられます。

まとめ

今まで年収の壁を超えないように働き控えていた人たちも、今後は最大160万円まで働いても、税金がかからないことになります。なお、年収の壁は160万円ですが、社会保険料の支払いが発生する130万円の壁についても、確認しておく必要があります。社会保険料の壁の方が、実際の手取りの金額に大きな影響を与える可能性があります。

 

今回の法改正のニュースをきっかけに、年収の壁について知識を身に付け、自分は毎年年収いくらまで働くのかよいのか、確認してみるとよいでしょう。下中英恵/1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、第一種証券外務員、内部管理責任者

自民・小泉進次郎氏 石破首相はトランプ大統領のようなトップ主導の発信強化を 危機感示し自民党の「旗」を明確にすべきと強調

自民党の小泉進次郎前選対委員長は19日、富山県内で記者団の取材に応じ、石破首相について「私は石破総理にはもっと石破総理自身が思っていることを総理主導で発信して頂きたい。

 

トランプ大統領ではないが、今の時代はトップが思っていることが世界の政治を動かす。

 

自民党に対するみんなの意見を大事にしたいというのは石破総理らしいし、少数与党だから自分がやりたいことよりも野党の言い分を聞かなきゃいけないという思いはわかる。ただ総理には自分の思いをストレートにお伝えいただきたい」と述べた。

 

これに先立つ講演で小泉氏は、「野党の皆さんにできる限り丁寧にという思いはわかる。

 

ただ一方で言うべきことは言わないと、自民党がそもそもやりたいのかが伝わりにくい」と指摘し、「全部を見習うべきではないと思うが、見習う必要がある方がいるなと私は思っている。

 

トランプ大統領だ。何かというとあのスピードと、一つ一つのわかりやすさ。そして批判があってもこれが正しいと思ったらやることだ」と述べた。

 

小泉氏自身が2024年の自民党総裁選で訴えた「今のままの日本の政策の速度だったら、次の時代に間に合わない。圧倒的なスピードと圧倒的な強度で、日本の政治を、政策を変えなきゃいけない。

 

次世代に間に合わないという危機感、今むしろ、その思いが強まっている」と訴え、トランプ大統領が就任直後から矢継ぎ早に大統領令を連発し、不法移民対策、パリ協定やWHOからの離脱、関税措置などを行ったことを指摘した。

 

その上で、「我々は、本気でアメリカが世界を変えに行こうとしている時に今までの延長線上のことだけやっていいのか。私は今一番、自民党に求められているのは、自民党が何をやりたい政党かという旗をちゃんと立てることだ」と指摘し、石破首相を先頭にした自民党の強力なリーダーシップが必要だとの思いを強調した。

タレントのデヴィ夫人が19日、自身の「X」(旧ツイッター)を更新した。

 

デヴィ夫人は今年2月に東京・渋谷区の飲食店で自身が代表を務める芸能事務所の従業員だった女性の送別会で、今後の活動方針や政治活動をめぐり女性と口論となり、シャンパングラスを投げつけたとして暴行の疑いで書類送検された。警視庁の調べに対してデヴィ夫人は「グラスなどを投げつけておりません」と容疑を否認。

 

デヴィ夫人は「昨夜、渋谷警察署がレストランに来て、被害届けを出すように要請したそうです。何が何でも〃暴行事件〃にしたいのですね。レストラン側は断ったそうです。

 

国家権力の恐ろしさを感じています」と投稿した。また「私が参議院選に出馬できないように、帰化もさせないつもりでしょうか?」と疑問を投げかけた。

 

デヴィ夫人は今年2月に日本初となる犬猫保護に特化した国政政党「12(ワンニャン)平和党」の立ち上げ、参院選への挑戦を表明している。インドネシア国籍のデヴィ夫人は帰化申請中で、参院選までに間に合うかが焦点となっている。

ちょっと前まで、半身浴ダイエットと言うのが流行ってましたね。でも今、流行しているのは【全身浴ダイエット】です。半身浴と全身浴、この2つは、似て非なるダイエット法。どこがどう違うか徹底検証してみましょう!

☆代謝を高める半身浴と、カロリー消費の全身浴☆
そもそも半身浴がダイエットにいいと言われていたのは、代謝アップの為です。昔から【頭寒足熱】と言うように、上半身は冷やして足を温めると言う方法は健康に良いとされてきました。それは代謝がよくなることで体の調子を整える効果が得られるからです。

代謝が良くなると、それだけでカラダが多くのエネルギーを欲するようになります。

そう、摂取カロリーをたくさん使ってくれるようになるということ!そのためダイエットによいと言われていたのです。半身浴のいいところは、体に負担がかからないため、妊婦やお年寄りでも長時間お湯につかっていることができるところです。

長く浸かることにより、水圧で足の血行が促進され、むくみ改善効果が得られますので、立ち仕事をする人やむくみやすい人にはぴったり。そういった理由で長い間、半身浴は理想的な入浴方法として、ダイエッターたちに人気があったのです。

対して、全身浴はカロリーそのものの消費がアップするという理由で、現在、注目を浴びています。入浴するだけでカロリーを消費するということは、入浴自体が運動をしているのと一緒!と言う考え方です。

代謝を高め、じっくり痩せようとする半身浴と違い、短期間で痩せられる全身浴は、早く効果を得たい!と言う人にはおすすめの入浴方法ですね。

気になる消費カロリーですが、40度のお湯に10分浸かった場合、40kcal、42度だった場合は80kcalにもなります。40kcalは大体、ウォーキング10分相当、80kcalはジョギング10分相当にあたります。

つまり、ただお風呂に入っているだけで、ちょっとした運動をしたのと同じことになるんです!

また、全身浴はカロリー消費以外にも、嬉しい効果があります。上手に行えば、全身の筋肉がほぐれリラックス効果を得ることができるうえ、ホルモンも刺激されるため、老廃物の排出も促され、それにより、デトックス効果も期待できるのです。

デトックスはダイエットにも良い効果です。カラダの中の老廃物を排出することにより、血流を良くし、脂肪を燃焼しやすくなるのです。つまり、長い目で見た時に、老廃物たくさんのカラダよりも、老廃物が少ないすっきりしたカラダのほうが痩せやすいということ。

全身浴は、脂肪を燃やしながら、ダイエットに向いたカラダを作るという意味ではダイエッターがぜひ、行っておきたい入浴法だと思います。

ただ、良いとこばかりに見える全身浴も、やっぱりマイナス点はあります。それは、半身浴に比べ、カラダに大きな負担がかかることがあるという点。しかし、正しく入浴すれば、その負担も軽減できますので、正しい入浴法を学んでから行うようにしましょう。

全身浴の基本は【出たり入ったり】です。全身浴は熱いお湯に長時間、カラダ全体で浸かるために、カラダに大きな負担を強いてしまうのです。ですので、ポイントは【カラダの熱が上がりすぎないようにする】と言うことになるでしょう。

正しい入浴の手順として、まずは入浴前に、掛け湯を行い、カラダを熱さに慣らしてから入浴します。入浴後は10分ほどでいったん湯船から出るようにしましょう。

もし、10分もたたずに途中で「熱い!もうだめだ!」と思ったら、その場ですぐに出るようにしましょう。けっして無理をしてはいけません。お湯から出たら、3分ほどインターバルを取ってください。その間は、髪を洗ったりカラダを洗ったりするといいですね。

3分たったらまた、入浴します。そしてまた、10分たったら3分ほどインターバルと言うように、出たり入ったりを繰り返します。この動作を3回ほど繰り返すようすることで、カラダの負担を軽くし、より、カロリー消費効果を期待することができます。

ちなみにお湯の温度は40~41度くらいがベスト。あまり熱過ぎるとお湯に浸かっている間にのぼせてしまいます。入浴中はなるべくマッサージをしたり、足や手を振ったりして血流を良くしてあげるようにしましょう。脱水にも気を付けてください。

ペットボトルに水やお茶を入れてお風呂場に持ち込むのもアリですね。お風呂は本来、リラックスをして1日の疲れをいやすためのもの。無理をせず、自分が気持ちいいと思える範囲で行うのが長続きするコツです。

アロマキャンドルや泡風呂、音楽などで全身浴を楽しんでいる人もいるようですね。月森はジャスミンティーやダージリンを持ち込み、香りを楽しみながら入浴しています。

せっかくの自分だけのリラックス空間なのですから、ゆったり楽しくダイエットを楽しみましょう。