ごきげんさまです。
今日このトキのご縁を
ありがとうございます
”断捨離で人生が変わった!”
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー稲葉美亜子です。
お先にコチラをポチッとして頂けたら
とっても嬉しいです
↓↓↓
もう"職業病"なのだと
自覚しました。
ついつい見つけてしまうし
ついつい手が動いてしまいます。
最初はただ掃除機を
かけていただけだったはず。
それが・・・
もう誰も入ることのなくなった
縁側の片隅に気になるモノを
発見してしまいました。
持ってみたら"空っぽ"の容器
(花の栄養剤が入っていた?)
既に水が"満タン"の湿気取り
なぜココに!?
その隣には
花束が包まれていたであろう
大量のセロファン
そしてそして
ティッシュBOXの中には
これまた大量の小さなビニール
大きなビニールももちろん
紙袋にありました。
なんでっ!?
どれも大切にされている体で
全く使われている気配はない。
完全に忘れ去られていたモノたち。
でも
見るまであることも
忘れていた母に見せると
「いる」
ってぇーーー
なんでっ!?
今まで存在も忘れ
ソレがなくても
何も困っていないのに
いや、
ソレらがあるがために
縁側は誰も寄れなくなって
活かされなくなったと
言っても過言ではない。
それでも、「いる」
なんでよーーーっ!!!
ココで昔の私なら
怒りで言い合いに
発展していたことでしょう。
でもさすがに今回はその前に
ハタと気づきました
母は・・・
プラスチック系をゴミ箱に
捨てることが出来ないのだ。
と気づきました。
プラスチック神話の時代を
生きたからなのか?
(そんな神話があったかも知らないけど)
地球に還らないモノを
捨てることが苦手なのか?
「もったいない」のは
活かされなくなった空間
生活空間を圧迫されて
その機能や個性を
発揮出来なくなったモノたち。
もちろんそこに暮らす
人間も相似象。
とはいえ、
ココは両親の空間。
淡々と、ひたすら淡々と
許可がおりたものだけを捨て
ひたすら埃と汚れだらけの
床と壁を磨きました。
ふふっ
小さい頃
この縁側でスイカの種飛ばしを
楽しんでいたことを思い出しました。
古い家だけれど
丁寧に扱ってあげれば
まだまだ健在です
最初は怒りだったけれど
私は私が出来るときに
出来ることを淡々とやりながら
この家と両親への恩返しが
少しでも出来たら嬉しいな
断捨離して磨いていたら
いつの間にかそんな
ほんわかな気持ちに変わっていた
お正月の出来事でした。
今日もハートが喜ぶ方で
~21日間であなたも変われる!~
↓↓↓
最強!
断捨離®️21日間講座
・2月zoom講座(5,12,19)
満席となりました
・3月zoom講座(4,11,18)
各回10:00~12:30
※大人気シークレットフォロー講座
「マインド・クラッシュ講座」ご案内
※21日間毎日ラインフォロー
※ご自宅サポート特別価格にてご案内
●その他のサービス●
・ご自宅サポート
・個人セッション
・ダンシャベリ会
・断捨離を始めてみよう!
・気軽に本気の1週間サポート
・読書会(無料)
・徹底断捨離フルサポート
・出張セミナー/講演
何でもお気軽にご相談ください