【ふるさと納税にもおすすめ】通販で購入できる北海道の美味しいスイカをご紹介!
みなさん、北海道のスイカを食べたことはありますか?
私はスイカが大好きで道内の直売所を巡って購入したりしているのですが、北海道のスイカも他の地域に負けないくらい美味しいと思っています。
そこで今回は、全国の方に食べてもらいたい北海道の美味しいおすすめのスイカ(ブランド)を紹介します。
などをお伝えします。
ぜひスイカ選びの参考にしてみてください。
- ふるさと納税や通販での購入をおすすめする理由
- 北海道でおすすめのスイカ(ブランド)5選
- 通販で購入できるその他のおすすめスイカ
- 北海道産スイカのまとめ
ふるさと納税や通販での購入をおすすめする理由
ふるさと納税や通販でスイカの購入をおすすめする理由は「同じ生産者のスイカでも、より質の良いスイカが手に入る可能性が高い」からです。
その理由としては、農家さんが「通販用にいいやつ(スイカ)を取ってあるんだ~」と言っていたのを聞いたことがあるからです。あくまでも筆者の考察なのですが、ふるさと納税や通販用に良いスイカをよけておいている(確保している)のだと思います。
もちろん同じスイカをスーパーや直売所で購入することもでき、価格もスーパーや直売所のほうが安いですが、味に関してはふるさと納税や通販の方が良い可能性があります。
そのため美味しいスイカを探している方は、ふるさと納税や通販で購入してみるのもいいでしょう。
北海道でおすすめのスイカ(ブランド)5選
ここからは、ふるさと納税や通販で購入できる北海道のスイカを紹介します。
道内でも人気の産地やブランドのスイカを紹介していきますので参考にしてみてください。
1.北海道でスイカの王様と言えば【でんすけ】すいか
大きさも甘さも王様級の「でんすけすいか」は、北海道ではとても有名なブランドの一つです。
外見は黒々ピカピカで割ると真っ赤な果肉が登場する「でんすけすいか」は贈答用・お中元にもピッタリです。
スイカが大好きな筆者なのですが、初めて就職した際に職場の先輩がお祝いで買ってくれたのが「でんすけすいか」でした。その時の美味しさと嬉しさは未だに思い出に残っています。
皆さんも一度「でんすけすいか」を食べてみてください。
ふるさと納税の掲載状況(2023/7/17現在)
掲載サイト:楽天ふるさと納税
返礼品:【ふるさと納税】でんすけすいか 優品
地域:北海道当麻町
寄付金額:15,000円
掲載サイト:さとふる
返礼品:でんすけすいか優品
地域:北海道当麻町
寄付金額:15,000円
掲載サイト:ふるなび
返礼品:でんすけすいか優品
地域:北海道当麻町
寄付金額:15,000円
通販サイトの掲載状況(2023/07/17現在)
通販では優品よりも上のランク「秀品」も取り扱いがあります。
お中元などに最適な商品も多く見受けられました。
2.北海道産スイカの定番【らいでん】すいか
道内のスーパーでよく見かけるのが「らいでんスイカ」です。
甘くてシャキシャキしているのが特徴で、筆者の感覚としては「当たり外れ」が少ないスイカだと思っています。
筆者は直売所でもよく購入するのですが、サイズが小さい物でも味が安定していて、どれを食べても美味しいスイカだなと感じています。
贈答用からご家庭用まで、様々なシーンで活躍できるおすすめのスイカです。
ふるさと納税の掲載状況(2023/7/17現在)
掲載サイト:楽天ふるさと納税
返礼品:【ふるさと納税】スイカ 北海道 共和町産 らいでんスイカ 大玉 約6kg
地域:北海道共和町
寄付金額:10,000円
掲載サイト:ふるなび
返礼品:スイカ 北海道 共和町産 らいでんスイカ 大玉 約6kg
地域:北海道共和町
寄付金額:10,000円
通販サイトの掲載状況(2023/07/17現在)
Amazonなどではセール中の商品もありました(7/17情報)。
Yahoo!では獲得できるPayPayの%が商品ごとに違うので、%を確認してから購入するといいでしょう。
3.筆者が一番おすすめしたい【夏の女神】
道内でもスーパーなどには出回っていないスイカが「夏の女神」です。
道内各地のスイカを食べてきた筆者ですが、ここ数年の一押しはこの「夏の女神」というスイカです。
種がなく(白い種はたまに入ってますが気にならないです)味が濃いのが特徴で、スイカがあまり好きではないという人でも「美味しい!このスイカなら全然食べられる」と言ってくれたスイカです。
筆者はいつも直売所で購入しているのですが、現在はふるさと納税か自社通販サイトで購入ができるようなので、ぜひ一度購入してみてはいかがでしょうか。
参考サイト⇓
ふるさと納税の掲載状況(2023/7/17現在)
ふるさと納税では「中玉4~6kg」と「大玉6~8kg」があるので確認してから寄付を申し込むようにしてください。
「ふるなび」では現在大人気のタグが付いていましたよ!
掲載サイト:楽天ふるさと納税
返礼品:【ふるさと納税】《2023年分受付中》『夏の女神』 種が少なくて甘い 黒皮スイカ 1玉入 (中玉 4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
掲載サイト:さとふる
返礼品:《2023年分受付中》『夏の女神』種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(中玉4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
掲載サイト:ふるなび
返礼品:《2023年分受付中》『夏の女神』種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(中玉4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
通販サイトの掲載状況(2023/07/17現在)
現時点で「夏の女神」の通販は、「夏の女神」を栽培している富田広之農園さんの自社通販サイトのみでの販売となっています。
詳細はこちら⇓
4.大玉も小玉も美味しい【なんぽろ】すいか
スイカ本来の甘みとシャリシャリとした食感が感じられるのが「なんぽろすいか」です。
「なんぽろすいか」には大玉と小玉があり、用途に分けて注文することができます。
ふるさと納税の返礼品の小玉スイカは1箱に1.6~2kgのスイカが4~6個、大玉スイカは2個はいっているものがあるのでサイトで確認してみてください。
「なんぽろすいか」は『数量限定』になっているサイトが多いので、気になる方は早めに注文するといいでしょう。
ふるさと納税の掲載状況(2023/7/17現在)
掲載サイト:楽天ふるさと納税
返礼品:【ふるさと納税】なんぽろ小玉スイカ
地域:北海道南幌町
寄付金額:13,000円
掲載サイト:さとふる
返礼品:《数量限定》なんぽろ小玉スイカ
地域:北海道南幌町
寄付金額:12,000円
掲載サイト:ふるなび
返礼品:数量限定 なんぽろスイカ2玉(大玉)
地域:北海道南幌町
寄付金額:15,000円
通販サイトの掲載状況(2023/07/17現在)
現在「なんぽろすいか」は通販サイトで確認できませんでした。
ただ同じ産地(北海道南幌町)のスイカが確認できたので、参考にしてみてください。
5.メロンもいいけどスイカも美味しい【富良野のスイカ】
富良野と言えばメロンのイメージですが、スイカも美味しいんです!
さらに富良野のスイカは様々なブランドや品種を収穫しているので食べ比べるのもおすすめです。
ここでは人気の高い商品を紹介すますが、気になる方はふるさと納税のサイトや通販サイトで「富良野 スイカ」で検索してみてください。
ふるさと納税の掲載状況(2023/7/17現在)
掲載サイト:楽天ふるさと納税
返礼品:【ふるさと納税】富良野産大玉すいか「マイティ21」Lサイズ6kg以上1玉
地域:北海道富良野市
寄付金額:12,000円
掲載サイト:さとふる
返礼品:『2023先行受付』富良野産大玉すいか「夏大地」Lサイズ6kg以上1玉
地域:北海道富良野市
寄付金額:12,000円
掲載サイト:ふるなび
返礼品:富良野産 大玉スイカ L(6kg~)1玉【夏大地】
地域:北海道富良野市
寄付金額:12,000円
通販サイトの掲載状況(2023/07/17現在)
富良野のスイカは栽培している品種が多く、ふるさと納税のスイカとまったく同じものを探すのは難しくなっています。
ここで紹介するスイカは人気の商品になりますので、あくまでも参考に確認してみてください。
通販で購入できるその他のおすすめスイカ
通販で購入できるおすすめのスイカはまだまだたくさんあります。
なかには訳あり商品などもあり、スーパーや直売所より安く購入することも可能です。
「まずはお試しから」「自分のお家用に」という方には、ぜひ参考にしてみてください!
とってもかわいい「ひまわりすいか」
北海道北竜町の特産品になっている「ひまわりすいか」は、見た目も可愛くて本当にヒマワリのようなスイカです。
味も赤いスイカに負けない甘さで、子どもからも特に人気が高いです。
自宅用だけではなく、お土産でも重宝されるスイカです!
食べきりサイズの「麓郷黒小玉すいか」
北海道富良野市で栽培されている「麓郷黒小玉すいか」は、食べきりサイズで冷蔵庫にも入りやすいスイカです。
小さくてもちゃんとジューシーで甘さも十分です。
2個セットになっているものが多いので、スイカ好きの方には2度楽しめるおすすめの商品です!
インパクトが強い「ダイナマイトスイカ」
北海道の月形町で収穫される「ダイナマイトスイカ」は見た目から爆発しそうなインパクトの強いスイカです。
味は甘くて美味しく、さらに目で見ても楽しめるスイカなので贈り物にも最適でしょう。
あまり市場に出回らないため、通販での購入がおすすめです。
訳あり「北海道産のスイカ」
通販で販売している北海道の訳ありスイカは数が少ないのです。
そのなかでもブランドのスイカが訳ありで少し安くなっているサイトもあります。
「訳ありスイカ 北海道」などで検索し、他のサイトとの比較もするといいでしょう。
北海道産スイカのまとめ
今回はふるさと納税や通販で購入できる北海道産のおすすめスイカを紹介しました。
北海道で有名な「でんすけ」や「らいでん」、筆者おすすめの「夏の女神」など、道外の方にも一度は食べてみてほしいと思っています。
また北海道には様々なスイカのブランドがあるので、食べ比べをすると面白いかもしれません。
スイカの購入期間が短いものもあるので、早めに注文することをおすすめします。
※天候の影響などにもより収穫量にも変動があるので要注意です。
この記事が少しでもスイカの購入で迷っている方に参考になれば嬉しいです。
☆あどふろ☆
2023年【札幌プレミアム商品券】商品券の購入方法や使えるお店/テイクアウトにも使える?
2022年5月で終了した『Go To Eat 北海道お食事券』、2023年2月で終了した『ほっかいどう認証店応援クーポン』に続き、2023年4月24日(月)から新しいキャンペーン『札幌プレミアム商品券』が始まりました。
今回は札幌のみの商品券キャンペーンになります。
また購入方法がいつもと違うので要注意です!
そこで今回は、
ということを調査したので、ぜひ参考にしてみてください。
- 札幌プレミアム商品券とは?
- 札幌プレミアム商品券の購入方法について
- 札幌プレミアム商品券の使い方は?
- 使えるお店はどこ?
- 利用店舗の紹介
- 百貨店
- スーパー
- ドラッグストア
- ホームセンター
- 衣料品量販店
- 家電量販店
- その他専門量販店
- コンビニエンスストア
- 化粧品店
- 書店
- 酒屋
- 生花店
- 青果店・鮮魚店・精肉店
- お米店
- 菓子・スイーツ店
- パン・サンドイッチ店
- 弁当・惣菜店
- 眼鏡店・コンタクトレンズ
- 時計店
- おもちゃ店
- 写真店
- 自転車販売店
- 家具店
- 衣料店
- 靴店
- スポーツ用品店
- その他専門店
- ガソリンスタンド
- 燃料小売店
- 理容室
- 美容室
- エステ・マッサージ
- クリーニング
- 浴場
- スクール・学習塾
- その他生活サービス
- カラオケボックス
- 映画館
- スポーツジム
- その他娯楽業
- タクシー
- レンタカー
- その他運輸業
- 旅館
- ホテル
- 民博施設
- 簡易宿泊所
- 旅行代理店
- 市内移動販売
- 市内集配サービス
- 利用店舗の紹介
- 札幌プレミアム商品券はテイクアウトにも使えるの?
- まとめ
札幌プレミアム商品券とは?
札幌プレミアム商品券とは、物価の高騰を受けて市民生活を補助する目的と経済を活性化させる目的で販売される商品券になります。
商品券の価格は1冊4,000円で、5000円分使用することができます。
プレミアム25%(1000円分)がついているので大変お得な商品券です。
札幌プレミアム商品券は飲食店だけではなく、札幌市内のスーパーやドラッグストア、コンビニなどあらゆるお店で使用できます(※使用可能なお店についてはこちら)。
公式サイトは⇒こちら
札幌プレミアム商品券の購入方法について
今回の札幌プレミアム商品券を購入するには購入引換券が必要です。
購入引換券は事前申込を行い抽選で当選した場合、手に入れることができます(申込期限は5/26のため終了しています)。
購入引換券が届いた場合は、Loppiが設置されている道内ローソンで購入することができます。
Loppi(ロッピー)の操作方法
商品券の引換券が届いたら、ローソンのLoppi(ロッピー)で操作し申込券を出力する必要があります。
ここではLoppi(ロッピー)の操作方法を説明します。
- 届いた引換券を持ってLoppi(ロッピー)に行く
- トップ画面の「札幌プレミアム商品券」を押す
- 引換券に書いてある予約番号10桁を入力し「次へ」を選択
- 「ローソンチケット(予約済みチケットの発券)」を選択
- 申込時に記入した電話番号を入力し「次へ」を選択
- 「予約済チケット」の内容に間違いがないか確認
- 内容が正しい場合は「申し込む」を選択し「はい」を選択
- 「申込券」を受け取ってから30分以内にレジにて支払う
- 商品券を受け取る
※申込券は1冊につき1枚出力されるので、2冊以上の場合は2~7を繰り返して出力する必要があります。
※申込券を受け取っでから30分以上経過してしまった場合は、再度Loppi(ロッピー)で操作が必要になります。
※公式サイトのPDF説明書はこちら
支払方法について
商品券を購入するときの支払い方法は現金以外も可能になっています。
支払方法の種類
※ローソンのLoppi(ロッピー)で申込券を受け取ってレジで支払いをします。
札幌プレミアム商品券の使い方は?
まずは参加店舗でお支払いの際に商品券で会計することを伝えます。
商品券は1回の会計で複数枚使用することも可能です。
料金から商品券の金額を引いて残金がある場合は、その店舗で利用可能な支払方法でお支払いします。
使えるお店はどこ?
商品券を使える店舗は、札幌プレミアム商品券のキャンペーンに参加している札幌市内のお店です。
参加している店舗は飲食店やスーパー、コンビニ、ホテルなど、さまざまなお店があります。
6月15日までに参加登録が済んでる店舗は、市役所や区役所に設置されている「参加店舗一覧パンフレット」や公式サイトで確認することができます。
また参加店舗の店頭には参加しているお店ということが分かるよう、ステッカーなども貼られる予定になっています。
利用店舗の紹介
ここでは商品券を利用できる主な店舗を紹介します。
ただしお食事券の時も途中で使用できなくなった店舗もあったので、商品券を利用する際は、必ずお支払い前に使用可能かを確認してから使うようにしましょう。
⇒飲食店については「テイクアウト可能なお店をご紹介」でご紹介しています。
※こちらで紹介しているお店は一例となり、随時参加店舗も増えるため、すべての店舗を確認したい場合は公式サイトで確認お願いします⇒公式サイト(参加店舗一覧)
百貨店
スーパー
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- イオン
- ス-パ-ア-クス
- 東光ストア
- マックスバリュ
- ビッグハウス
- ザ・ビッグ
- コープさっぽろ
- ホクノースーパー、ちびホク
- スーパーエース
- 北海市場
- 産直生鮮市場
- ラルズマート
- ラッキー
- ダイイチ
- キャロット
- ザ・ビッグエクスプレス
- まいばすけっと
- フードセンター
- ジェイ・アール生鮮市場
- イトーヨーカドーアリオ、イトーヨーカドー
- 西友
- MEGAドン・キホーテ
- 卸売りスーパー、現金問屋
- 業務スーパー など
ドラッグストア
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
ホームセンター
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
衣料品量販店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ラッキー衣料館
- M・STAGE
- ファッション市場サンキ など
家電量販店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
その他専門量販店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
コンビニエンスストア
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
化粧品店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
書店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- コーチャンフォー など
酒屋
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ビックリッキー
- フクちゃん など
生花店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 青山フラワーマーケット
- 紅乃花や など
青果店・鮮魚店・精肉店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
お米店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 千野米穀店
- 玄米工房こめしん など
菓子・スイーツ店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
パン・サンドイッチ店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 僕のパン屋純情セレナーデ
- イソップベーカリー
- ペンギンベーカリー
- ボストンベイク
- しげぱん
- シロクマベーカリー
- フレッシュネスバーガー
- どんぐり(新さっぽろ店) など
弁当・惣菜店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ベントス
- 美唄焼鳥・惣菜 炎
- とんよし
- サザエ食品
- 農家の息子 など
眼鏡店・コンタクトレンズ
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
時計店
- チックタック など
おもちゃ店
- おもちゃの森sapporo など
写真店
- NaturalPhotoCraftKanbara神原寫眞舘
- 原スタジオ など
自転車販売店
- ノースバイシクル北海道
- サイクルショップわかさ
- 春木自転車商会 など
家具店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- スイートデコレーション
- ニトリ など
衣料店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
靴店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ABC-MART など
スポーツ用品店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ゴルフパートナー
- サッカーショップKAMO
- ムラサキスポーツ(札幌パルコ) など
その他専門店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 石上車輌
- タイヤガーデン
- フイッシュランド
- オートバックス
- ジェームス など
ガソリンスタンド
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ENEOS(一部店舗)
- 地崎商事株式会社
- アイックスセルフ など
燃料小売店
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 北海道エナジティック など
理容室
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- ヘアーステージビートクラブ
- hair-hinomaru など
美容室
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- フレンズ
- Natura
- MIYA など
エステ・マッサージ
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 鍼灸治療院 リ・フリー
- RAKUNE
- もみっこの里 など
クリーニング
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- クリーニングチャオ
- クリーンネットワーク マリーン
- クリーニングエース
- クリーンスター
- クリーニングピュア
- エンパイアー など
浴場
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
スクール・学習塾
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 個別指導塾マナビバ
- 白石中央自動車学園
- イワオダンススクール など
その他生活サービス
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 札幌市藤野野外スポーツ交流施設
- ネイルサロンリシエル
- エーナイン など
カラオケボックス
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- キャッツアイ
- カラオケ ビッグエコー
- カラオケマッシュ
- カラオケ歌屋 など
映画館
- サツゲキ
スポーツジム
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- パーソナルジムダック
- impactgym
- アスリハジム など
その他娯楽業
- クライミング・ランドのぼのぼ
- ノースサファリサッポロ
- 厚別パークボウル
- 白い恋人パーク チケットセンター など
タクシー
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
- 共同交通株式会社
- 札幌交通株式会社
- 金星自動車株式会社
- 札幌日交タクシー株式会社
- 札幌第一交通株式会社
- 興亜第一交通株式会社 など
レンタカー
※注意点※多店舗展開しているお店のなかには、一部使用不可の店舗もあります
その他運輸業
- 豊平峡電気自動車
- 大倉山展望台リフト
- 札幌もいわ山ロープウェイ
旅館
ホテル
- ジャスマックプラザホテル
- センチュリーロイヤルホテル
- JRタワーホテル日航札幌
- 京王プラザホテル札幌
- 札幌グランドホテル など
民博施設
- 札幌グランピングヴィラ・カルタ
- HELIO HOSTELSAPPORO など
簡易宿泊所
- GARDENS CABIN
- EZO Run 札幌 など
旅行代理店
- 株式会社アーバン・トラベル札幌
- 北海道オプショナルツアーズ
- JTBさっぽろ大通店 など
市内移動販売
- ScratchKitchen など
市内集配サービス
- 白洋舍 琴似営業所 など
札幌プレミアム商品券はテイクアウトにも使えるの?
参加店舗によりますが、テイクアウトにも使うことができます。
テイクアウト以外にも宅配(デリバリー)で使用することも可能となっています。
ただし参加店舗の判断で使用不可となっている場合もあるので、必ず注文前に商品券が使えるかどうかを確認するといいでしょう。
テイクアウト可能なお店をご紹介
ここからはテイクアウトが可能な飲食店を紹介します。
札幌プレミアム商品券とクーポン券併用やポイント使用、ポイント付与可能なお店もあるので、使用前に確認してみてください!
※テイクアウトの注文する前に、必ず札幌プレミアム商品券を使用したいことを伝えてください。
居酒屋
カレー・スープカレー
喫茶店・カフェ
食堂・レストラン
- みよしの
- かつ徳
- ロッテリア
- モスバーガー(店舗によって異なるため使用前要確認)
- ケンタッキーフライドチキン(店舗によって異なるため使用前要確認)
- マクドナルド(店舗によって異なるため使用前要確認)
すし店・和食
イタリアン料理・中華料理・多国籍料理
- チロリン村
- Risotteria.GAKU
- クッチーナ
- 餃子の王将 アリオ札幌
- ベビーフェイスプラネッツ
ステーキ・ハンバーグ・焼鳥
焼肉・ジンギスカン
- 和牛焼肉くろひめ
- 焼肉ダイニングすみか
- 松尾ジンギスカン(肉などの小売り商品)
- 徳寿
- 肉の割烹田村
- ときん
- 平和園
- 牛乃家
- 味覚園
(その他作成中)
まとめ
今回は『札幌プレミアム商品券』で購入方法や使えるお店などをお伝えしました。
これからの時期はお盆やシルバーウィーク、ハロウィン、クリスマスがあり商品券を使う機会がたくさんあります。
札幌プレミアム商品券は12月31日まで使えるので、お正月商材にも利用できます。
どこのお店でいつ使うかご紹介したお店を見ながら考えてみてください。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
☆あどふろ☆
※情報に誤りなどがありましたらコメントで教えて頂けると嬉しいです。
【激うま】北海道のとうもろこし(とうきび)をご紹介!ふるさと納税や通販での購入方法も解説
みなさん、北海道のとうもろこし(とうきび)を食べたことはありますか?
私はとうもろこし(とうきび)の季節になると必ず直売所を巡ってとうもろこし(とうきび)を食べ比べしています!
もちろん北海道以外でも、とうもろこし(とうきび)は採れますが、やっぱり北海道のとうもろこし(とうきび)が一番美味しいと思います!
今回は、北海道のとうもろこし(とうきび)を食べたことがない方に向けて、美味しいとうもろこし(とうきび)を個人的な解説を添えて紹介します。
北海道のとうもろこしを食べたことのある方も、ぜひ参考にしてみてください。
- 北海道の美味しいとうもろこしの種類【ランキング】
- 【ふるさと納税】の返礼品で北海道のとうもろこしを食べよう!
- 美味しいとうもろこし(とうきび)の見分け方
- とうもろこし(とうきび)の美味しい食べ方
- まとめ
北海道の美味しいとうもろこしの種類【ランキング】
実はとうもろこし(とうきび)には色々な種類があります。
北海道のとうもろこし(とうきび)はどの種類も美味しいのですが、食べ比べてみると味だけではなく硬さなども全然違います。
好みもあると思うのですが、私が食べ比べてみた感想を参考に、皆さんもぜひ北海道のとうもろこし(とうきび)を食べてみてください。
私のように食べ比べしてみるのも楽しいのでおすすめですよ!
通販サイトでの購入方法も各種類で紹介しています。
※通販で購入する場合、収穫時期よりも早めに予約が終了するサイトが多いのでご注意ください
1.恵みゴールド
恵味ゴールドは名前の通り恵味の一種で、同じく「味来」という甘さに強みを持ったとうもろこしを品種改良して作られたものです。
他の恵味より少し濃い黄色でコクのある味が特徴です。
直売所によっては恵味より恵味ゴールド押しなところも増えてきました!
2.ロイシーコーン
ロイシーコーンはピュアホワイトをさらに品質改良された白いとうもろこしです。
ピュアホワイトよりも甘く、皮も薄いのでフルーツコーンという名前にふさわしいとうもろこしです。
ロイシーコーン以外にも、希少価値の高い『ホワイトショコラ』や『雪の妖精』といった白いとうもろこしもあるのでチェックしてみてください。
3.恵味(めぐみ)
恵味(めぐみ)は「味来」という甘さに強みを持ったとうもろこしを品種改良して作られたものです。
直売所の方に聞いたところ、毎年一番人気は恵味(めぐみ)とのことです!
今北海道の直売所では一番メジャーな品種になってきています。
4.ゴールドラッシュ
ゴールドラッシュは日本の株式会社サカタのタネが開発した品種のとうもろこしです。
甘みが強いだけではなく、粒が大きく食感の良いスイートコーンの一つになっています。
味来よりも育てやすく甘みも強いので、生でも美味しく食べることができてしまいます!
5.ピュアホワイト
ピュアホワイトは雪印種苗で開発された、名前の通り真っ白いとうもろこしです。
生で食べられ、甘くてジューシーということでテレビでも話題になっています。
非常に栽培が難しく、手間ひまかけて育てられたとうもろこしです!
6.ドルチェドリーム
ドルチェドリームは新品種で強い甘みとフルーティーな香りがあるといわれています。
バイカラーとよばれる黄色と白色の粒が混ざったとうもろこしで、「高糖度」「高風味」のとうもろこしです。
7.恵みグレイス
恵味グレイスは恵味シリーズの中で一番新しい品種になります。恵味ゴールドをさらに品種改良されて作られているそうです。
他の恵味より育てやすくしなびにくい特徴があるとのこと。
まだ直売所では数が少なく、あまりメジャーにはなっていないようです!
まだ、あまり通販などでは出回っていないようです。
来年見つけたら更新したいと思います!
8.味来(みらい)
味来(みらい)はアメリカで品種改良されてできた品種のとうもろこしです。
味来もフルーツコーンと呼ばれる一つで、食感が良く甘さもある人気のスイートコーンです。
現在、生で食べられるとうもろこしは増えてきていますが、味来はその先駆けのような存在です!
【ふるさと納税】の返礼品で北海道のとうもろこしを食べよう!
北海道のとうもろこしはふるさと納税の返礼品でも人気があります。
今回はレビューの評価が良かった返礼品をご紹介します。
ふるさと納税のサイトごとにまとめているので、いつも使っているサイトの返礼品を見てみてください!
楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税では「ピュアホワイト」や「白くまコーン」、「ロイシーコーン」、南幌町特産の「あまいんです」が人気の高い返礼品になっています。
特に「白くまコーン」はパッケージも可愛く、道外の方からも人気があります。
返礼品:北海道産とうもろこし食べ比べピュアホワイト5本&あまいんです5本朝採り
地域:北海道南幌町
寄付金額:10,000円
返礼品:【高評価★4.50以上】先行予約 あさひやま動物園しろくまコーン約4kg(ホワイトレディ10本)
地域:北海道旭川市
寄付金額:10,000円
返礼品:白いとうもろこしロイシーコーン野菜ソムリエサミット金賞受賞
地域:北海道安平町
寄付金額:10,000円
さとふる
さとふるでは希少品種の「クリスピーホワイト」や「スノーエンジェル」などでレビュー評価が高かったです。
また筆者おすすめの「恵味ゴールド」が人気があり評価も良かったです。
その他、楽天ふるさと納税同様に「白くまコーン」や「ロイシーコーン」の人気も高いようでした。
返礼品:【十勝ガールズ農場】希少品種「クリスピーホワイト」10本
地域:北海道帯広市
寄付金額:10,000円
返礼品:朝採りホワイトコーン秀品「スノーエンジェル」
地域:北海道富良野市
寄付金額:10,000円
返礼品:AmbitiousFarmのとうもろこし恵味ゴールド
地域:北海道江別市
寄付金額:6,000円
ふるなび
ふるなびでは圧倒的に「ピュアホワイト」の人気が高く、道外の方からの良い評価がたくさん見られました。
その他、通販やふるさと納税であまり掲載されていない「ミルキースイーツ」や、筆者が好きな「ゴールドラッシュ」の評価が良かったです。
返礼品:白いとうもろこしピュアホワイト
地域:北海道千歳市
寄付金額:11,000円
返礼品:朝採りとうもろこし【ミルキースイーツ】
地域:北海道上富良野町
寄付金額:13,000円
返礼品:朝採りとうもろこし【ゴールドラッシュ】
地域:北海道上富良野町
寄付金額:13,000円
美味しいとうもろこし(とうきび)の見分け方
皮つきのとうもろこし(とうきび)を買う場合、中が見えないので良いとうもろこしを見極めるのが難しいですよね!
そこで、皮つきとうもろこし(とうきび)の見分け方をまとめてみたので、お見せや直売所で購入する場合は参考にしてみてください。
農家の方から聞いたポイントも教えちゃいます!
一般的によくいわれているのが、皮の色が濃い方が良いということです。茶色がかってきていたら十分に熟しているそうです。
ヒゲは粒の数だけあるといわれているので、多い方が粒がぎっしりつまっている証拠です。ヒゲも茶色くなってきている場合は熟している状態なので、早めに食べるようにしましょう。
切り口は古くなると黒くなってくるので、白っぽいか黄色っぽい(熟している場合)のとうもろこしを選ぶといいでしょう。
他には私がいつも買っていて美味しいと思うとうもろこしの場合は、とにかくずっしりと重くガチっと太っているものです。
そして、一番のポイントは、先端に実が入っているかどうかです。
直売所の農家さんに教えてもらったのですが、先端を軽く触って先端までぷっくり実が入っていると美味しいとうもろこし(とうきび)ということだそうです。腐っているかどうかも分かりますし、この方法で筆者はハズレをひかなくなりました!
注意点はあまり押しすぎないことです。押しすぎると実が潰れてしまって迷惑なので、さっと確認するようにしましょう。
とうもろこし(とうきび)の美味しい食べ方
とうもろこし(とうきび)は色々な茹で方がありますが、筆者が長年食べてきて思うことは、あんまり茹で方では味に差はでません!
茹で方よりも一番重要なのは「『朝採り』をすぐ茹でて食べること」です。
とうもろこし(とうきび)は鮮度が命。茹で方よりも採りたてを食べれば間違いないです。
あと、生で食べるのが流行っていますが、私はやっぱり茹でた方が美味しいと思います! 試しに食べ比べをしてみるといいでしょう。
それでも美味しい茹で方を知りたい方はこちら
風味を保つため薄皮1枚残した状態で茹でると良いとのことです!
筆者には違いがあまり分からなかったのですが、採りたてではないとうもろこし(とうきび)の場合は差が出てくるのかもしれません。
そしてお湯から茹でるのではなく、水からゆっくり茹でるといいそうです。沸騰して5~7分くらいで茹であがります。茹でている最中はとうもろこし(とうきび)が浮き上がったままにならないように、くるくる回したり押し蓋をするといいでしょう。
最後に茹であがったら、塩水につけます。
塩水につけることで粒の皮がしわしわになるのを防ぎます。筆者もたまにこれはやります!本当にしわしわにならなくて見た目がキレイです。
※補足※
本数が少ない場合はレンジでチンをするのもおすすめです。
風味が保たれるということですが、こちらも茹でたのと大きな差はないと思いますが、本数が少ない場合は断然楽です!
ラップに巻いて1本だと5分程度で出来上がります。ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、北海道の美味しいとうもろこし(とうきび)をご紹介しました!
北海道で一番人気は『恵味』という種類でした!
筆者がおすすめしたいとうもろこし(とうきび)の種類は『恵味ゴールド』と『ゴールドラッシュ』『ロイシーコーン』です。
とにかく、どのとうもろこし(とうきび)も甘くて美味しいのでぜひ食べ比べをしてみてください!
とうもろこし(とうきび)の季節はだいたい8月中旬~9月下旬で、最長は10月上旬までになっています。
まだ今年のとうもろこし(とうきび)を食べていない方は急いでくださいね!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
☆あどふろ☆
Twitterでフォローもお待ちしていま~す!
【絶対にウマイ】北海道のスイカをご紹介!
こんにちは、WEBライターをしている『あどふろ』と申します!
みなさん、北海道のスイカを食べたことはありますか?
私は世の中の食べ物でスイカが一番大好きなのですが、実は『北海道のスイカ』もめちゃくちゃ美味しいんです。
そんな北海道の美味しいスイカを一度食べてもらいたいな~ということで、今回は北海道のスイカを紹介していきます!
スイカがあまり好きじゃないな~という人にもぜひ読んでもらえたら幸いです。
【絶対に外さない】北海道で一番美味しいスイカ
私が一番おすすめしたいスイカは『夏の女神』というスイカです!
北海道三笠市の富田広之農園さんで作っているスイカになります。
夏の女神は、今まで私が食べたスイカの中で一番美味しく、めちゃくちゃ甘いとおもいました。
私は直売所で購入したのですが、他に買いに来ていたおばちゃんが
「このスイカを食べたら、他のスイカ食べられないよ~!」「本当に美味しいんだから~!」
と言って、7個も買っていました。
私は昨年も今年も食べたのですが、おばちゃんが言った通り!やっぱり美味しい!
ぜひ皆さんにも食べてほしいなと思い、ここからは、夏の女神のおすすめする理由や購入方法、生産者さんの情報をお伝えします。
【夏の女神】をおすすめする理由
夏の女神をおすすめの理由を3つ紹介します。
1.種がない「種無しスイカ」
2. びっくりするほど甘い
3.味が濃い
夏の女神の一番のおすすめ理由は「種がない」ことです。
結構スイカの種が面倒ということでスイカが好きではない方もいると思います。
実際にスイカがあまり好きではない友人も、「このスイカなら食べられる」と驚くほど食べていました!
スイカが苦手な方も、一度食べて頂けたらきっとハマること間違いなしです。
他には、甘くて味が濃いというところがおすすめの理由です。
種無しスイカということで、最初は普通のスイカ(種あり)より味が落ちるんじゃないのかな?と思っていたのですが、まったく逆で、普通のスイカ(種あり)より甘くて味が濃いのでビックリしました。
【夏の女神】の購入方法
夏の女神の購入方法は、以下の3パターンです。
※ふるさと納税は「売り切れ」や「予約」の場合があります
ふるさと納税を活用する方法
「夏の女神」はふるさと納税の返礼品になっています。
ここでは「夏の女神」が返礼品になっているふるさと納税サイトを紹介します。
返礼品:『夏の女神』種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(中玉 4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
掲載サイト:楽天ふるさと納税
返礼品:『夏の女神』大玉!種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(6~8kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:15,000円
掲載サイト:楽天ふるさと納税
『さとふる』
返礼品:『夏の女神』種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(中玉4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
掲載サイト:さとふる
返礼品:『夏の女神』大玉!種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(6~8kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:15,000円
掲載サイト:さとふる
『ふるなび』
返礼品:『夏の女神』種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(中玉4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
掲載サイト:ふるなび
返礼品:『夏の女神』大玉!種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(6~8kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:15,000円
掲載サイト:ふるなび
『ふるさとパレット』
返礼品:『夏の女神』種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(中玉4~6kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:10,000円
掲載サイト:ふるさとパレット
返礼品:『夏の女神』大玉!種が少なくて甘い黒皮スイカ1玉入(6~8kg)
地域:北海道三笠市
寄付金額:15,000円
掲載サイト:ふるさとパレット
そのほか下記のサイトでも『夏の女神』の返礼品を取り扱っています。
三笠市の道の駅または富田広之農園直売所での購入について
商品情報とお問い合わせ | |
---|---|
価格 | 3kg~8kg 1,050円~3,000円(税込) |
購入方法 | 道の駅みかさ農家の店または、富田広之農園の直売所での購入 |
購入時期の目安 | 7月上旬から8月中旬 |
お問い合わせ先 | 道の駅みかさ農家の店 連絡先:01267-2-3901 住所:三笠市岡山1056-1 |
富田広之農園 連絡先:01267-3-1247 住所:三笠市大里196番地 |
購入については、直接販売元に確認をお願いします。
通販サイトで購入する
富田広之農園さんでは、独自のオンラインショップサイトもあります。
夏の女神はもちろん、三笠メロンやお米(ゆめぴりか)を購入することができます。
夏の女神は「5㎏、6㎏、7㎏」と大きさを選ぶことができます。
発送は7月25日~8月15日頃となっています(7/10現在の情報)。
【夏の女神】を作っている富田広之農園さん
私の場合は、富田広之農園さんの直売所で購入をしています。
富田広之農園さんの方は、気さくで質問に何でも答えてくださるとっても素敵な方でした。
7月頃はハウス栽培の夏の女神が出荷されていて、8月頃は露地栽培の夏の女神が出荷されるとのことです。
スイカはハウス栽培の方が美味しいと言われているそうなんです。
理由は天候に左右されないことと管理がしやすいためだそうです。
水を少なめにあたえてスイカをいじめることで、子孫(スイカの実)により栄養を送ろうとするので、甘くみずみずしいスイカになりやすいそうです。
私は昨年露地栽培を食べましたが、全然変わりはなく、とっても甘くジューシーで美味しかったです。
夏の女神の糖度はだいたい13度でスーパーで販売されているスイカは9~11度くらいのようです。
意外とスイカは長持ちするそうで、美味しく食べられる期間は収穫して外に置いておいても10日くらいは問題なく、切って冷蔵庫に入れても1週間はもつそうです。
スーパーで販売されている一般的なスイカは、長くて3週間くらい置いてあるものもあります。
また美味しいスイカの見極め方は、軽くたたいてみることだそうです!
ポンポンと高い音が実のつまっている証拠で、ボンボンと濁った低い音は中が空いているとのことです。
実際に叩き比べてみたのですが、本当に音が違っていました。
富田広之農園さんのの直売所は、札幌方面から向かって右側にあります。
農道をまっすぐ行くと右手に『富田広之農園』という大きな看板と数本ののぼりが目印です。
ぜひ興味のある方は行ってみてくださいね!
他にもある美味しい北海道のスイカ
私は夏になると色々な直売所でスイカを買って食べてみているのですが、北海道には美味しいスイカがたくさんあります。
私が今まで食べて美味しかったと感じるおすすめのスイカは「共和町のらいでん」と「当麻町のでんすけ」です。
こちらもぜひ一度食べてみてくださいね!
【共和町らいでん】の購入方法
「楽天」または「Amazon」の通販で購入が可能となっています。
また「ふるさと納税」を活用して返礼品としてスイカを選択する方法もあります。
返礼品:北海道共和町産らいでんスイカ大玉(約6kg)
地域:北海道共和町
寄付金額:10,000円
【当麻町でんすけ】の購入方法
「楽天」または「Amazon」の通販で購入が可能となっています。
その他の北海道産のおすすめスイカを知りたい方はこちら⇓
【ふるさと納税にもおすすめ】通販で購入できる北海道の美味しいスイカをご紹介! - あどふろ@adofulo
美味しいスイカのまとめ
↑毎年購入している「夏の女神」です(年に数回購入しています)
今回は北海道のスイカを紹介しました。
一番のおすすめのスイカは、北海道三笠市の「夏の女神」でした。甘くて美味しいだけではなく、種がないのでとっても食べやすいスイカです。
他には、北海道共和町の「らいでん」と北海道当麻町の「でんすけ」がおすすめです。
スイカの旬が終わってしまう前に、早めの検討・購入をおすすめします!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
☆あどふろ☆
Twitterでフォローもお待ちしていま~す!
【くらしのマーケット】の使い方やおすすめポイントをご紹介!
「急にパソコンが動かなくなってしまった・・・。」
「エアコンのクリーニングをお願いしたい!」
「コロナの自粛中でお家をキレイにできないかな~?」
と思っていませんか?
私も困ったことがあり、初めて「くらしのマーケット」使ってみたので、みなさんに紹介できればと思っています。
「くらしのマーケット」というサービスを初めて聞く方もいると思いますが、実は私も今回利用するまでは知りませんでした。
そんな方のために「くらしのマーケット」のサービスを詳しく紹介していきたいと思います!
【くらしのマーケット】とは
くらしのマーケットとは、暮らし(生活)に関わるサービスを比較し利用することができるサイトです。
例えばくらしのマーケットでは、エアコンクリーニングやハウスクリーニング、引越し、リフォーム、パソコンサービス、遺品整理、害虫駆除、家事代行など、ありとあらゆる暮らしに関わる業者がたくさん登録されています。
たくさん登録されている業者の中から、口コミや評価、料金などで比較することができ、依頼する前には直接業者とメッセージのやり取りを行うことも可能です。
そして依頼したい業者が決まれば、サイト内で出張や訪問サービスの予約を取ることができる便利なサイトになっています。
くらしのマーケットで依頼できることは?
先ほども少し説明しましたが、くらしのマーケットには暮らしに関わる業者がたくさん登録されています。
現在くらしのマーケットで、依頼可能なサービスを下にまとめてみました。
ハウスクリーニング
エアコンクリーニング/ハウスクリーニング/キッチン・レンジフード・お風呂・水回り・洗面所・トイレ・洗濯機クリーニング/家事代行・家政婦/ベランダ・バルコニー・窓・サッシ・ソファー・風呂釜・冷蔵庫・マットレスクリーニング/ストーブの分解掃除/壁紙(クロス)クリーニング/仏壇掃除・修理
不用品回収
不用品回収/遺品整理/ゴミ屋敷清掃
引越し
格安引越し/バイク・自転車の輸送/家具の輸送/ピアノ運送
剪定・造園
庭木の剪定/芝張り/植え込みの剪定/防草シート施工/草むしり(手作業・草刈り機)/庭木の伐採・抜根 /鉢の植え替え/植木・庭木の植え替え
害虫・害獣駆除
害虫駆除/害獣駆除
防犯サービス
鍵(補助鍵)の取り付け/防犯カメラ設置/盗聴器・盗撮器の確認・発見/窓の防犯
リフォーム
畳張替え(表替え)/ふすま・障子・網戸張替え/フロアコーティング/屋根塗装/コンセント増設・スイッチの修理/インターホン・ドアホン・手すり取り付け/壁紙・クロスのリフォーム/浴室乾燥機・浴室換気扇の交換・取り付け/給湯器交換/浴室ドア交換/ベランダマット・タイル敷き/雨樋修理/窓ガラスフィルム施工/カーテンレール・ブラインド・ロールスクリーン取り付け/クッションフロア張替え/トイレ換気扇の交換・取り付け/水栓蛇口交換/お風呂(浴室)・玄関・洗面台リフォーム/中古マンションリノベーションパック/水回りリフォームパック/トイレリフォーム/レンジフード(換気扇)の交換・取り付け/バリアフリーリフォーム/室内ドアノブ交換/ホームインスペクション(住宅診断)/屋根修理/ビルトインコンロ・IHクッキングヒーターの交換・取り付け/カーゲートの施工/バルコニーの屋根設置/フローリング・カーペット張替え/シャッター自動化工事/オーニング・シェードの取り付け/屋根の融雪対策/ラティス取り付け /カーポートの設置/和室から洋室へリフォーム/サイクルポートの設置/外壁塗装・コーキング補修
エンターテイメント
出張撮影・カメラマン/出張ビデオ撮影/出張ヘアメイク/出張着付け/出張DJ/出張ダンサー/出張ネイル 出張マジシャン/出張歌手/出張シェフ/イベント司会/出張似顔絵
出張マッサージ/出張整体/訪問美容
ペット関連サービス
ペットシッター/ペットトリミング/出張ペット火葬(立会い)/ペットリフォーム
家電の取り付け・設定
エアコン・温水洗浄便座取り付け/エアコン修理/アンテナ工事・取り付け/洗濯機設置/スマホ修理・バッテリー交換/センサーライト取り付け/ディスポーザー修理・交換/高所の電球交換/インターネット設定 /パソコン設定/パソコンのウイルス駆除/TV・ホームシアター・AV配線サービス/照明・シーリング・ダウンライト取り付け/食洗機の交換・取り付け/FF式ストーブの取り付け・交換
家具の修理・組み立て
家具組み立てサービス
オフィス・店舗向けサービス
出張カーペットクリーニング/グリストラップ清掃/蛍光灯からLEDへ交換/蛍光灯掃除 フライヤー掃除/ダクト清掃/出張通訳/消防用スプリンクラー設置・改修/オフィスの移転・引越し/自動ドアの修理/側溝掃除/フロアクリーニング
水道の修理・メンテナンス
貯水槽清掃/水道の水漏れ修理/排水管洗浄
その他
お墓参り代行/自転車の鍵交換/出張お坊さん/屋上・ベランダ防水工事/楽器メンテナンス/雪かき・雪下ろし代行/墓じまい・改葬/買い物代行/パーソナルスタイリスト/結婚式代理出席/墓石クリーニング
料金の支払い方法は?
くらしのマーケットは、サイト内での決済はありません。
(くらしのマーケットの登録は無料です)
なぜなら、くらしのマーケットでは業者に直接お支払いをするシステムになっているからです。
各業者によって支払い方法が異なり、業者によっては現金以外にクレジットカードやPayPayの利用が可能です。
※補足※
クレジットカードが利用可能かどうかは、各業者のページにクレジットカードのアイコンがあるので、アイコンがオレンジ色になっていれば利用可能です。
現金やクレジットカード以外の支払いの場合(PayPayなど)は、アイコンがないため、各業者の説明欄を確認するか、直接業者にメッセージで問い合わせし確認してみてください。
※注意点※
作業内容によっては追加料金が発生したり、出張費・駐車場料(車を止める場所がない場合)などの費用がかかる場合があります。
予め業者と金額について相談をするようにした方がいいです。
くらしのマーケットは安全性は?
出店している業者の管理を徹底しているので安心できるなと感じました。
くらしのマーケットの詳細をみてみると、「厳正な出店審査」をおこなっており、トラブルを未然に防ぐためパトロールも行っていることが分かります。
私が一番安心できたのは「万が一の保証制度」があるところで、出店業者とトラブルがあった場合、10万円を上限にくらしのマーケット保証してくれるところです。
シニアの方にも安心ですし、直接個人的に業者へ依頼するより、くらしのマーケットを通して依頼した方がより安全だなと思いました。
※保証はくらしのマーケット経由で予約した場合に適用されます
【くらしのマーケット】使い方の手順(流れ)
ここからは、くらしのマーケットの使い方について詳しく順をおって説明していきたいと思います。
1.業者(店舗)を探す
まずは依頼したいサービスがあるかどうか「カテゴリ一覧」から確認します。
カテゴリを選択すると各業者(店舗)のランキングページが開きます。
そして「エリア」を選択するのも忘れないようにしましょう。
業者(店舗)を比較する際は「料金が安い順」「口コミが多い順」「口コミ評価の高い順」で見ることができます。
2.新規登録をする(メッセージを送る)
依頼したいサービスや業者(店舗)が見つかったら、くらしのマーケットに登録をします。
登録をすると、気になる業者(店舗)に直接メッセージを送信することができます。
注意点として、メッセージはあくまでもサービス内容や料金などの相談を行うだけにしましょう。予約前に個人情報を伝えてしまうと、くらしのマーケットの保障適用外になってしまいます。
3.予約する(見積もりをする)
サービス内容や料金に納得がいくようであれば、予約を行います。
予約が完了すると、マイページ内で予約内容の確認などが可能になります。
無料見積もりが出来るサービスもあるので、せひ活用してみてください。
無料見積もりのタブが無い場合は、その旨を業者(店舗)に相談してから予約を取るといいと思います。
4.作業完了の報告をする
予約が完了すると、あとは予約当日に作業を行ってもらうだけになります。
問題なく作業が終わったら、業者(店舗)へ料金をお支払いします。
その後、くらしのマーケットから「支払金額など問題はなかったか」などの確認のメッセージが送られてきます。その際は、マイページにて報告を行ってください。
5.口コミを投稿(任意)
最後に、可能であれば口コミを投稿するといいと思います。
比較する際に自分が口コミを見たように、他の方もきっと口コミを重要としていると思うので、今後の方のために残しておくと親切かと思います。
【おすすめポイント!】くらしのマーケットのコロナ対策
私がくらしのマーケットで今一番おすすめしたいポイントは「新型コロナウイルス対策店舗」を簡単に探すことができるところです。
なぜなら、実際に家に出張・訪問して頂くサービスなので、今の時期はどうしてもコロナが気になってしまうと思うからです。
私自身も、くらしのマーケットでの予約を決めた一番のポイントが「新型コロナウイルス対策店舗」を紹介してくれているところでした。
私の場合、出張してもらう先が70歳以上の高齢者しかいない実家だったため、とてもコロナが気がかりだったからです。
※「新型コロナウイルス対策店舗」では3つの約束をしているそうです。
コロナ対策の詳細を公式ページで確認する場合はこちら
【くらしのマーケット】のキャンペーン
現在のキャンペーンは確認中です。
キャンペーンにエントリーしてから予約を行わないといけないということで、私はこのキャンペーンに気づかず予約をしてしまいました。
皆さんは、ぜひ初めにエントリーをしてから、予約をしてくださいね!
※公式ページでキャンペーンを確認する場合はこちら
最後に。
今回はくらしのマーケットを紹介しましたが、いかがでしたか?
くらしのマーケットでは、コロナ対策をしている業者(店舗)を探すことができたり、万が一業者とトラブルがあった場合の保証もあったり、安心して利用することができるサービスだと思います!
ぜひ暮らしの中で困ったことがあったら、くらしのマーケットを使ってみてはいかがでしょうか?
実際に私がくらしのマーケットを利用した時の体験話や、くらしのマーケットのメリット・デメリットを確認したい方はこちら⇓
このブログが皆さんのお役に立てれば幸いです!
☆あどふろ☆
Twitterでフォローもお待ちしています~
【くらしのマーケットを使ってみた】体験談とメリットをご紹介!
「くらしのマーケットの体験談見てから使うか決めようかな~?」
「くらしのマーケットのメリットは~?」
と悩んでいませんか?
今回は、実際に私が「くらしのマーケット」を使った時のお話しと、メリットについて紹介していきたいと思います。
「くらしのマーケット」を使おうかどうしようか、迷っている方の参考になれば幸いです!
【くらしのマーケット】を実際に利用した話
今回私は、初めてくらしのマーケットを利用をしました。
実際に利用した理由と体験内容をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
「くらしのマーケットを知らない方」は体験談の前に
こちらを参考にしてみてください⇓
くらしのマーケットを利用した理由
今回私がくらしのマーケットを使った理由は、実家のパソコンが不調で買い替えをしたため、なるべく安くパソコンの初期設定を行ってくれる業者を探したいと思ったからです。
※実家のパソコンが不調になってしまったときの話はこちら⇓
いつもであれば私が実家へ帰り、PCの初期設定やネット接続を行っているのですが、今回はコロナの影響で遠く離れた実家に帰省することができませんでした。
そのため、パソコン設定を行ってくれるサービスを探していたのですが、実家近くの家電量販店などは金額が高く困っていました。実家が田舎ということもあり、大手のパソコン業者もサポート対象地域外でした。
そこで「地名」+「パソコン設定」で検索したところ、くらしのマーケットがヒットしました。
初めて知ったサービスだったのですが、調べてみて安心して依頼できるなと感じたため、さっそく使ってみることにしました。
今回実際に使ってみて「とても良いサービスだな~」と思ったのでくらしのマーケットをみなさんにも知ってもらいたいと思い実体験をブログで紹介することにしました。
口コミや評判を確認
まず初めに、くらしのマーケットで確認したことは口コミと評判です。
くらしのマーケットでは、口コミや評判を確認できるようになっています。
くらしのマーケットの口コミや評判は、実際に利用された方が投稿しているので、誰でも書き込める口コミや評判とは違い信頼できるなと感じました。
私もその信頼できる口コミや評判を見て、簡単にいいかもと思う業者を絞り込みすることが出来ました。
※今後利用する方の参考になればと思い、私もくらしのマーケットを利用後に口コミを投稿しておきましたよ!
メッセージ機能を使って事前に確認
作業をお願いしたいなと思う業者が決まった私は、次にメッセージ機能を使って事前に作業費用などの相談を行いました。
くらしのマーケットでは、業者(店舗)と予約前でも直接メッセージでやり取りすることができるようになっているのです。
ただしメッセージを送信するには、くらしのマーケットの会員登録(無料)が必要になります。
そしてこのメッセージ機能が、くらしのマーケットを上手に使うコツなんです!
利用後に分かったのですが、業者(店舗)とあまり相談や作業内容を確認せずに金額だけで即決してしまい、あとからトラブルになったという方もいるようです。
私の場合、実際に作業してもらう場所が実家で、対応する者が70歳過ぎた高齢者(両親)になるため、予約をする前からこのメッセージ機能を使って何度もやり取りを行いました。
あらかじめ「どのようなパソコンを買ったのか(スペック等)」「ネットは何を使っているのか(ADSLの回線を新しいパソコンに繋いでほしいことや、ADSLのプロバイダはどこを使っているかなど)」こちらの状況も説明しておきました。
そのため、出張費を含めた設定作業全ての金額もきちんと確認することができ、納得したうえで作業を行ってもらうことが出来ました。
※ただし予約前に個人情報を伝えてしまうと、くらしのマーケットの保証適用外になってしまうので注意してくださいね!
予約を行う
私はメッセージ機能を使って、ある程度業者(店舗)とやり取りした上で予約を行いました。
予約した時は「パソコンの初期設定」の料金表しかありませんでしたが、依頼内容は「パソコンの初期設定」+「ネット回線の接続」+「出張費」でした。
そのため、業者(店舗)と相談して出張費用も含めた料金を出してもらい、納得した上で、一旦くらしのマーケットのサイト上にあるサービスメニューで予約を行いました。
そのときは、業者(店舗)とメッセージ機能で料金についてやりとりしているので、大丈夫だろうと思い予約を行いました。
※あとから分かったのですが、こういった料金表にない作業の場合、金額訂正の知らせを業者(店舗)側からくらしのマーケットに申告する義務があるようです。
そのため作業後にくらしのマーケットから「作業料金に相違がないか」といった確認の連絡がメールで届きました(作業後に問題ないことを確認して送信するページがありました)。
このように、くらしのマーケット側できちんと業者(店舗)を管理をされているところが安心できるのではないのかなと思っています。
出張・訪問をしてもらい作業完了
最後は実際に作業をおこなってもらい完了となります。
私は、何もパソコンの事を分かっていない両親の元に出張してもらうのがとても心配で、前もって自分の携帯番号も業者(店舗)に伝えておきました。
そのため、作業前日に業者(店舗)からご挨拶の電話を頂き、作業後も作業報告の電話を頂きました。
もちろん両親には、「どのような作業をするのか」「会社名や担当者名、電話番号」「料金と支払方法」などを含めた内容や注意点を伝えておきました。実家にも作業前日に確認の電話が来ていて安心しました。
作業終了後、料金はその場(実家)で現金にてお支払いしました。
業者(店舗)によるのかもしれないのですが、とても親切で丁寧なサービスとパソコンが使えるようになって、両親は大喜びしていました!
実際に使った感想
私の場合は、私自身が業者(店舗)とやり取りをして予約を行い、出張してもらう先は実家という変わった使い方でした。
さらに、実家の両親が色々その場でお願いをしたようだったのですが、約束していた料金内ですべての設定を行って頂き、私も両親もとても満足して終えることが出来ました。
ほとんどの方は自分の家に訪問してもらうことが多いと思うのですが、これからの時代、私のように実家が離れていて困ったことがあったときににも、くらしのマーケットは使いやすいサービスではないかと思っています。
くらしのマーケットは、誰でも簡単に業者(店舗)とやり取りでき、出張・訪問の予約ができるので、ぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょうか。
今回利用した業者(店舗)をご紹介
今回お世話になったのは『ポラリス北海道』さんです!
名前のとおり北海道の会社さんで、対応地域がとても広く、両親のいる田舎にも訪問して頂けてとても助かりました。
メッセージの返答が早く、細かい相談でも親身に対応して頂き、素晴らしい会社さんだなと思い紹介させて頂きます。
サービス内容
サービス内容は
60分5000円 出張料金(別途)
など行っているようです。
詳しい料金に関しては直接メッセージ機能で相談してみてくださいね!
新型コロナウイルス対策店舗
『ポラリス北海道』さんは、くらしのマーケットで実施している「新型コロナウイルス対策店舗」になっています!
シニアの方には、特にコロナ対策がとても重要だと思っています。
私もコロナが一番気になっていました。
作業が終わって両親から聞いたのですが、『ポラリス北海道』さんではくらしのマーケットが提示している対策をきちんと行ってくれたとのことで、とても安心しました。
マスク着用や消毒、そしてすごいな~と思ったのが「ソーシャルディスタンス」です。
パソコンの設定などは、顧客がパソコンを見て確認してもらう作業などがどうしても発生してしまうと思います。
その際に『ポラリス北海道』さんでは、一旦パソコンから離れて2m距離をあけて両親にパソコンの場所に来てもらいチェックをお願いしていたそうです!
コロナ対策をしながらの作業はとっても大変だと思います。
この環境のなかでも、しっかり対策をしてくれることは、高齢者を持つ家族にとってありがたいことですよね。
『ポラリス北海道』さんに依頼したい場合は↓
くらしのマーケットのカテゴリで「家電の取り付け・設定」内にある「インターネット設定・パソコン設定・パソコンのウイルス駆除」を選択し地域を「北海道(ご自身の地域)」で選択すると、一番上に表示されるので確認してみてください。
【くらしのマーケット】のメリット
ここからは実際に体験した私が考える、くらしのマーケットのメリットを紹介したいと思います。
メリットは5つあります。
是非参考にしてみてください!
くらしのマーケットのメリット
- 料金が比較でき、相場も確認できる
- メッセージ機能で直接業者に相談できる
- 利用した人の口コミや評価がわかる
- ネット上で簡単に申込みができる
- くらしのマーケットの保証がある
くらしのマーケットのサイト内では、他の業者と料金を比較できるようになっており、料金の相場も確認できるようになっています。なるべく安い料金がいいなと考えている方には、とてもおすすめのサービスです。
さらに出店業者とトラブルがあった場合、10万円を上限にくらしのマーケットが保証してくれるといった安全性もあるので、「トラブルになったらどうしよう」と不安に思っている方は、直接業者にお願いするより、くらしのマーケットを通して予約した方がいいと思います。
最後に。
今回はくらしのマーケットを使った体験談とメリットを紹介しましたが、いかがでしたか?
私が体験した結果、安心できる保証があったり、業者とメッセージで直接相談できたり、料金も他社と比較できるので、個人的に業者を探してお願いするより、くらしのマーケットを通して予約をした方がトラブルも少なくていいと思いました。
ぜひ暮らしの中で困ったことがあったら、くらしのマーケットを使ってみてくださいね!
このブログが皆さんのお役に立てれば幸いです!
☆あどふろ☆
Twitterでフォローもお待ちしていま~す
初心者・シニアの方必見!パソコンのトラブル・サポートなら【くらしのマーケットがおすすめ】
「急にインターネットが繋がらなくなった」
「パソコンを購入したけど、設定が分からない」
など、パソコンのトラブルやサポートでお困りではありませんか?
ある程度パソコンの知識があれば、自分で調べて解決することもできますが、パソコンを始めたばかりの方やシニアの方でパソコンが苦手な方であれば、解決が難しいこともあります。
そんなときに役に立つのがくらしのマーケットです!
今回はパソコントラブル・サポートに焦点をあてて解説していきます。
「くらしのマーケットの仕組みを知りたい方」は先にこちらを参考にしてみてください⇓
【くらしのマーケット】でパソコンのトラブルを解決
くらしのマーケットでは、パソコントラブルの解決が可能です。
サポートの内容は以下の3つのカテゴリに分かれています。
※カテゴリ別に3つのサポートが可能となっていますが、カテゴリ以外の内容でも相談に応じてくれる店舗(夜間対応店舗)もありますので、まずは以下のカテゴリから店舗を探して相談してみてください。
インターネット(接続トラブル・接続設定)
インターネットのカテゴリからは、インターネット接続トラブルの対応やインターネット接続設定をおこなってくれる店舗を探すことができます。
例えば「パソコンの故障かな?」「ネットがよく切れてしまう」「パソコンを買い替えたけど、ネットの設定がわからない」という場合に、インターネット(接続トラブル・接続設定)のカテゴリから店舗を探すといいでしょう。
大手のパソコンサポートや家電量販店より安く解決できる場合があるので、まずは対応している店舗を探して相談してみるといいと思います。
また現在はテレワークが多くなってきており、インターネットの不調があると作業が止まってしまい困りますよね。トラブル対応している店舗の中には、夜間対応をしている店舗もあるので、急いで解決したい時も活用できると思います。
パソコン設定
パソコン設定のカテゴリからは、パソコンの初期設定をはじめとしたパソコンの設定をサポートしてくれる店舗を探すことができます。
中にはメール、SNS、ビデオチャットツール設定(ZoomやSkypeなど)、プリンター接続など幅広くサポートしている店舗もあります。
初心者の方やシニアの方で「パソコンを通販で購入したけど設定がわからない」という場合がよくあります。
インターネットの設定と同様、大手のパソコンサポートや家電量販店より安く設定してくれる店舗も数多く見られますので、まずは料金の比較をおすすめします。
ウイルス駆除
ウイルス駆除のカテゴリからは、パソコンのウイルス確認や駆除をおこなってくれる店舗を探すことができます。
日々ウイルス対策には気を付けているかと思うのですが、思いがけないことで感染してしまったり、「もしかしたら感染しているのかな?」と不安になるメッセージが出てきたりすることもあると思います。
不安な場合は、まずウイルス駆除対策をしているプロに相談することをおすすめします。
【くらしのマーケット】パソコンサポートについて
くらしのマーケットを初めて利用する場合、「こんなときはどうしたらいいのかな」と悩んでしまいますよね!
パソコンサポートの目的別にくらしのマーケットの使い方を下にまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
相談をしたい場合
相談をしたい場合は、くらしのマーケットの中で各店舗にメッセージを送信できるようになっているので活用してみてください。
メッセージを送信するには、くらしのマーケットの登録が必要になっていますが、料金はかからないので予約をする前に相談をしてみましょう。
「本当にパソコンが故障しているのか?」「どれくらい費用がかかるのか?」など、すぐに修理に来てもらうのではなく、不明点はすべて店舗に聞いて納得してから出張をお願いすることがポイントです。
出張サポートをお願いしたい場合
出張サポートをお願いしたい場合、出張費がかかる店舗とかからない店舗があるので要注意です。
出張サポートはくらしのマーケット内の「予約日時を入力する」から予約を行うことが可能です。
店舗に出張費がどれくらいかかるか確認してから予約を取るようにしましょう。
料金比較をしたい場合
料金比較をしたい場合は、くらしのマーケット内にある「インターネット設定(パソコン設定、パソコンのウイルス駆除)の相場」から平均の金額を確認することをおすすめします。
さらにくらしのマーケットでは、「料金が安い順」で絞り込みもできるようになっているので、とても便利です。
そのため料金を比較してパソコンサポートをお願いしたい場合は、くらしのマーケットの活用をおすすめします。
評判を確認したい場合
評判を確認したい場合は、口コミを確認してみましょう。
くらしのマーケットでは、「口コミが多い順」「口コミ評価の高い順」で絞り込みができるようになっています。
さらに各店舗の画面では、実際にサービスを受けた方の口コミを確認できるようになっています。
くらしのマーケットの口コミが良いところは、誰でも書き込みできる口コミではなく、実際の声であることです。
特に評判が気になる方は、くらしのマーケットの利用をおすすめします。
電話でサポートを受けたい場合
電話でサポートを受けたい場合は、くらしのマーケットでは解決が難しいかもしれません。
なぜならくらしのマーケットでは、実際に出張してサポートをおこなう店舗が紹介されているサイトだからです。
ただ初心者の方やシニアの方は、電話サポートを希望されていても解決が難しい場合があります。
例えば電話の場合、指示された通り自分でパソコンを操作しなくてはならず、ある程度知識がないと言われた通り操作ができないことがあります。
さらに非常に時間がかかってしまったり、結局解決できずに出張サポートを依頼する結果になることもあります。
そのため出張サポートも視野に入れて比較検討をした方がいいでしょう。
くらしのマーケットでパソコンサポートをこなっている店舗の中には、二回目以降はリモートサポートを行っている店舗もあるので、どうしても電話サポートがいい場合は、まず相談してからどうするか検討してもいいかと思います。
くらしのマーケットをおすすめしたい理由
パソコンサポートでくらしのマーケットをおすすめしたい理由は、自分の希望にあったサービスや店舗を探すことができるからです。
「とにかく安くすませたい」「急いで解決したい」「評判の良い店舗がいい」など比較検討できるのがくらしのマーケットのいいところです。
くらしのマーケットでは予約前にサービスについて相談することができるようになっているので、くらしのマーケット以外のパソコンサポートと比較するのにも便利ではないかと思います。
最後に。
今回は、くらしのマーケットのパソコンサポートについて紹介しました。
初心者の方やシニアの方は、可能であればくらしのマーケットのような出張サポートがおすすめです。
「出張きてもらうのも面倒だし、安く自分で済ませようかな~」と思って実際に設定しを試みてみるものの、余計に時間がかかり結局わからなくて諦めてしまう場合もあるので、まずは相談してみてください。
実際にくらしのマーケットを利用した私の体験談はこちら⇓
このブログが皆さんのお役に立てれば幸いです!
☆あどふろ☆
Twitterでフォローもお待ちしていま~す