[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ゆきてくのデジタルしんぷるライフ

デジタルミニマリストを目指している30代。 知識の応用とデバイスの活用で、健康的で便利な生活を模索中です。

【スマホのフィルムは大事】 iPhone16 フィルム選びを失敗したけど、いい学びになった。

こんにちは、ゆきてくです。

「最近、また目の疲労を感じるようになった」

「ってか、iPhone16を使ってると、なんか目が疲れるんだよな」

iPhone16を使っていると、妙に目が疲れることに気づきました。

iPhone13とやっていることは変わらないし、触っている時間も大して変わらない。

どちらかというと、iPhone13がメインなので、iPhone13の方が長い時間使用していることが多い。

「なんでやろ」

考えたところ、「フィルムの違い」だと気づきました。

yukiteku.hatenablog.jp

iPhone13は「アンチグレア」タイプのフィルム、iPhone16は、高透明のガラスフィルムを使っています。

iPhone16の方は、5.6年ぶりに高透明タイプを購入

画面の明るさを暗くしたり、ホワイトレベルを下げたりしても、なんかチカチカして目が疲れる。

少し楽なようにも思いましたが、目の負担があまり変わりませんでした。

とすると、おそらく「光の反射」

フィルムの違いとしては、このポイントしかありません。

調べてみると、ガラスフィルムでもアンチグレアのものが売られているようなので、買い替えてみようと思います。

メインで使用しているiPhone13

iPhone16 光の反射が大きく違っている

今回、高透明のガラスフィルムは合わないことが分かりましたが、真剣にどっちが自分に合っているのか考えてみた方がいいと思います。

数年は同じスマホを使いますし、目はどんな活動においても影響を与えるもの。

「フィルムにお金かけたくない」

「キズが付かなければ、それでいい」

と考えがちですが、「お金をかけていいもの」だと思いました。

別に高いフィルムを買わなくて良いですが、自分に合ったタイプのものを使って、目の負担が活動の妨げにならないようにした方がいいと思います。

外が寒く、家でスマホやタブレットを使う時間が増えがちなので、ご注意を。

今回、選択は失敗しましたが、良い学びになったので良かったです。

この記事を読んで「参考になった」とか「おもしろかった」とか「大事なことよね」と思った方は、他の記事もよろしくお願いします。

 

ちなみに、使用しているフィルム自体は良い製品だと思っています。

Amazonのレビューではいろいろ書かれていますが、私は悪い製品と思ってないです。

しっかりベゼル部分まで守られていますし、1年の間に割れても交換してくれます。

日本のメーカーなのに、価格も安価ですしね。

使用しているガラスフィルム(高透明)

https://amzn.to/403ryK8