[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2024年、ふりかえって、おじぎを。

年始には勢いや直感、人のおすすめに乗ってなんでもやっちゃおうという気持ちでスタートしました。が、いま振り返ると維持すらできたかどうか……という一年でした。

プライベートがすこし大変で、パフォーマンスが落ちました。歳を重ねるっていろんなことが起き、自分自身も影響されるのだなあと思いました。

本務では4月から履修証明プログラムの事務局などを担当することになり、業務内容ががらりと変わりました。教職協働プロジェクト業務の担当は同じ。ただ、役割が変わったのでふるまいやマネジメントを意識していました。
安定稼働が課題でした。自分で実施し自分で責任をというのではなく、今年は頼る・信じる・相談することが多かったです。とくに教職協働プロジェクトはチームの方々にずいぶん支えていただきました。人と分担するのは委ねて放棄するのではなく、よりよいものを組み入れる行為だなと感じるときがありました。

お仕事関連はこんなかんじ。

外部発表

  • RDUF公開シンポジウムのライトニングトークとポスター:清田先生の基調講演を聴けたのと現地参加して様々な分野・業務の方とお話できたのがとてもよかったです。
  • 第4回AL/ALPSセミナーで担当している教職協働プロジェクトの事例報告:2022年以来の活動のまとめを行い、チームの方に発表していただきました。

外部兼職(昨年と変わらず)

  • RDUF:企画委員会の副委員長を拝命しました。貢献できるように私が成長しないと、と思います。
  • JPCOAR:昨年11月に開始したウェブマガジンが続いているのが感慨深い、に尽きる。

印象深いこと


人材育成の観点で仕事を任せる・与えること、プロジェクト管理は修行中。
加えて、この1年でしおれてしまった思考とインプット、仕事・人との関係を来年の課題にします。


どんなときもそのときできるなりに精一杯とは思うものの、むずかしい年でした。周囲の方(は普通に仕事や生活をしてらっしゃるのでしょうけれど)の一言に救われることも多く、感謝しています。
関わってくださる方におじぎを。ありがとうございます。