「カニ味噌ってカニの脳みそじゃないの?」意外と知らないカニ味噌の正体とは?管理栄養士が解説
冬になると、多くのカニが旬を迎えます。甘みやうまみが詰まった身はもちろん、濃厚なカニ味噌が好きという方も少なくないでしょう。そのまま味わう以外に、寿司やパスタなどの料理にも使われるカニ味噌ですが、「カニの脳みそ」だと思っていませんか?この記事では、カニ味噌の正体やその栄養について管理栄養士が解説します。
カニ味噌は「中腸腺」という内臓
結論から言うと、カニ味噌はカニの脳みそではなく、内臓に当たる器官です。具体的には中腸腺(ちゅうちょうせん)という部位であり、人の肝臓や膵臓に似た働きをする器官とされています。そのため、中腸腺は「肝膵臓(かんすいぞう)」と呼ばれることもあります。
その名前や見た目から、カニ味噌は「カニの脳みそ」なのではないかと思う方もいるでしょう。しかし実際は、カニ味噌は脳とは別の部位になります。
カニ味噌に含まれる栄養成分
カニ味噌の魅力は、濃厚でうまみのある独特の味わいですよね。カニ味噌、つまりカニの中腸腺では消化吸収や栄養の貯蔵が行われています。そのため、カニ味噌はおいしいだけでなく、栄養豊富な部位でもあります。
カニ味噌は、グリコーゲンやタウリンが豊富です。グリコーゲンはエネルギー源となるグルコース(ブドウ糖)が複数結合した物質です。グリコーゲンは人でも肝臓や筋肉で合成・貯蔵されており、必要に応じて分解され、血糖や筋肉のエネルギーとして使われています。
カニ味噌から摂取したグリコーゲンも、体内でエネルギーに変わります。したがって運動後など、エネルギーが不足して体が疲れているときにカニ味噌を食べると、疲労回復効果が期待できるでしょう。
タウリンは、栄養ドリンクに配合されていることでも知られている成分ですね。自然界では動物性食品、とくに貝類、タコ、イカなどの魚介類に多く含まれています。タウリンには、浸透圧を調整して細胞の水分バランスを保つ役割があり、肝臓や心臓の機能をサポートする効果が期待できることも分かっています。
おいしくて栄養豊富なカニ味噌ですが、低脂質なカニの身とは異なり、脂質やコレステロールを多く含むことに注意が必要です。カニ1〜2杯程度のカニ味噌であれば、健康への影響は少ないと考えられますが、血中脂質やコレステロール値が気になる方は食べすぎないようにしましょう。
カニ味噌がないカニもいる?
カニ味噌がおいしいといわれるのは、毛ガニやズワイガニ、ワタリガニなど。一方で、ボイルしたタラバガニや花咲ガニの甲羅を開けても、カニ味噌がないことがよくあります。これは、タラバガニや花咲ガニにはカニ味噌が存在しないのではなく、カニ味噌を取り除いてから調理しているためです。
実は、タラバガニや花咲ガニはカニ類ではなく、ヤドカリ類に分類されます。カニ類に分類される毛ガニやズワイガニ、ワタリガニの足は10本ですが、ヤドカリ類であるタラバガニと花咲ガニは8本しかありません。
さらに、カニ味噌の性質にも違いがあります。ヤドカリ類であるタラバガニと花咲ガニのカニ味噌は脂質が多く、加熱すると溶けてしまいます。溶けたカニ味噌は身に流れ込み、身の見た目や味を悪くするため、カニ味噌は加熱前に取り除かれているのです。
したがって、一般的にタラバガニや花咲ガニではカニ味噌を楽しめません。身だけでなくカニ味噌もおいしく味わいたいときは、毛ガニやズワイガニ、ワタリガニなどを選びましょう。
冬を迎えると、カニを食べる機会も増えますね。カニの身はもちろん、おいしくて栄養豊富なカニ味噌まで食べて、カニを味わい尽くしてください。
【参考文献】
中村督. 食品でひく 機能性成分の事典. 女子栄養大学出版部. 2022.
AUTHOR
いしもとめぐみ
管理栄養士。国立大学文学部を卒業後、一般企業勤務を経て栄養士専門学校に入学し、栄養士資格を取得。病院給食、食品メーカーの品質管理、保育園栄養士を経験して2022年に独立。食が楽しくなるレシピを発信するほか、栄養・健康分野の記事執筆を中心に活動中。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く