阪和電鉄の歴史【阪和線歴史紀行】
2021-09
酒田遊郭(山形県酒田市)|遊郭・赤線跡をゆく|
山形県庄内地方は東北屈指の米どころとして有名ですが、その中心酒田は北前船の寄港地、そして最上川の河口にあり川沿いの名産が集まる集積地として、江戸から明治にかけ大いに栄えました。戦後の農地改革まで日本一の地主だった本間家も酒田にありました。人...
原ゴム工業所(山形県酒田市)-酒田に建つ謎の近代建築【近代建築これくしょん】
山形県北部、庄内平野の港町である酒田。ここは江戸時代、上方から瀬戸内海を経由してやってきた北前船の主要寄港地で、関西とは縁がある地域でもあります。関西から見ると、ヘタな外国よりも遠く感じる東北の一地方都市ですが、北前船に乗って上方文化がここ...
下関稲荷町・裏町遊郭(山口県下関市)|遊郭・赤線跡をゆく|
下関と言えば、今から千年前に源氏と平氏が戦った「源平の戦い」のハイライト、「壇ノ浦の戦い」の地でもあります。学校で習った通り、この戦いで一時の栄華を誇った平氏は正式に滅び、源氏の天下が確定したんやけど、平氏が連れてきた数多くの女官が戦いの後...
下関新地遊郭(山口県下関市)|遊郭・赤線跡をゆく|
ぱくたそ様提供下関は、平安時代末期~鎌倉時代初期の源平合戦のエンディング、「壇ノ浦の戦い」の舞台でもあり、古くから陸の・海の交通の交差点として栄えました。江戸時代には日本海沿いの街を回って大阪へ至る「北前船」が通る船のターミナル、下関を通ら...