マッシュアップの開発環境が広がれば,アプリケーション開発の敷居は劇的に下がる。結果として,ユーザーと開発者の壁はほとんどなくなり,ユーザーが欲しいと考えるアプリケーションやサービスがすぐに手に入るようになるだろう。

 象徴的なのが,ユーザーとアプリケーション開発者が参加するコミュニティ・サービス「SlideME」だ。ここでは,開発者に対してサーバーにアプリケーションをアップロードできる仕組みを提供する一方,ユーザーに対してはAndroid端末で直接アプリケーションを検索,ダウンロード/インストール,評価できるアプリケーション「SlideME Application Manager」(SAM)を提供する。開発者が公開したアプリケーションに対し,ユーザーが評価やコメントを与え,それを基に開発者は改良を加える。

 日本でもAndroidについて情報を発信しているブロガー同士やボランティアによる勉強会を通して,Androidを核としたコミュニティの輪が着実に広がりつつある(図1)。面白いのは,別々のコミュニティを形成してきたWebアプリケーション開発者,コンテンツ開発者,組み込み技術者が一緒になって議論を始めたことだ。

図1●Androidが生み出したコミュニティ<br>これまで別々の世界で情報を交換してきた人たちが,情報を共有し始めた。
図1●Androidが生み出したコミュニティ
これまで別々の世界で情報を交換してきた人たちが,情報を共有し始めた。
[画像のクリックで拡大表示]

開発者の交流が“新発想”を生む

 こうした複数のコミュニティの交流が思わぬ効果を生んでいる。「元々携帯電話に関心があって参加したメンバーが,携帯電話以外での利用を考えるようになった」(安生氏)というのだ。

 Androidに目を付けたWebアプリケーション開発者は,当初,携帯電話以外の機器は自分たちの範ちゅう外だと考えていた。インターネットへの接続性が乏しい上,ソフトウエアの開発には個々のハードウエアの特性を深く理解した“職人技”が必要だったからだ。

 一方,組み込み技術者がAndroidに関心を持ったのは,自分たちの仕事を楽にしてくれそうだったからだ。自動販売機やルーターなどの組み込み機器向けのソフトウエアを作るときには,「OS,ユーザー・インタフェース,ネットワーク,日本語環境のミドルウエアを,開発のたびにすべて自ら用意するのが一般的」(水野氏)だった。Androidはこれを肩代わりしてくれる(図2)。

図2●コミュニティの議論から生まれてくる新デバイス構想<br>機器開発の手間の削減と他の開発者からの刺激で新しい発想が生まれるようになった。
図2●コミュニティの議論から生まれてくる新デバイス構想
機器開発の手間の削減と他の開発者からの刺激で新しい発想が生まれるようになった。
[画像のクリックで拡大表示]

 Androidを媒介とし両者が出会うことで,化学反応が起こった。「今,Androidに関心のある人が集まると,どのデバイスに組み込めば面白いかという話になる」(安生氏)。最近話題に上がったのがカラオケのリモコンだという。インターネットに接続されAndroidが載っていれば,歌詞の検索やイントロ部分の試聴,ネットワーク経由でのデュエット,SNSとの連携など多くのサービスが考えられそうだ。

 このほか,「家庭にある体重計や体温計,万歩計,キッチン・スケーラーなど画面のついているものならAndroidを載せられる」(木南氏),「企業内にあるIP電話機,コピー機,ルーターなどにAndroidを搭載して連携させるサービスに可能性を感じる」(豆蔵ES事業部の窪田康大コンサルタント)と次々とアイデアが飛び出す。

 日本ではAndroidがまず花開くのは,携帯電話以外の組み込み機器かもしれない。