[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

call aとは? わかりやすく解説

カラー【calla】


カラー (オランダ海芋)

サトイモのほかの用語一覧
アグラオネマ:  アグラオネマ・エレガンス  アグラオネマ・シンプレックス
アルム:  アルム・イタリクム
オランダカイウ:  カラー
カラジウム:  カラジウム
キサントソマ:  キサントソマ・ウィオラケウム  ココヤム

ヒメカイウ

(call a から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/22 00:33 UTC 版)

ヒメカイウ
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉植物 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: ヒメカイウ属 Calla
: ヒメカイウ C. palustris
学名
Calla palustris L.
和名
ヒメカイウ
ミズザゼン
ミズイモ
英名
Bog Arum[1], Marsh Calla[2]

ヒメカイウ(姫海芋、Calla palustris)は、サトイモ科の植物。本種のみでヒメカイウ属を構成する。和名はミズザゼン、ミズイモともいう。

名称

ヒメカイウはカール・フォン・リンネ記載した植物である。ヒメカイウ属の学名 Calla の由来はよくわかっていないが、「意味のわかっていない古代の名前」(エイサ・グレイ)などとする解釈がある[1]。種小名 palustrisラテン語で「沼地を好む」の意で、本種が沼地などの湿った場所に生育することを示している[3]。なお、属名のカナ読みであるカラーは、通常別属のオランダカイウ属の種、あるいはオランダカイウのことを指す。

和名のヒメカイウは、小型のカイウ(オランダカイウ)であることを意味している。

分布

北半球の北部の湿地や沼などに分布し、北アメリカアラスカから五大湖にかけてや[4]、ヨーロッパ、アジアの一部に分布する[5]。日本では北海道や本州の中北部に分布し、低地から山地の湿地に生育する[6]

特徴

外観は小型のミズバショウといった形態をしている。葉は卵心形~円心形で大きさ5-15cm、10-20cmの葉柄をもつ[4]。花茎は長さ15-30cmで[6]、上部に花弁を欠く小さい黄色の雄花をつけ、その下に両性花があり、緑色の子房を6本の雄蕊が取り巻いている[4]。花期は6-7月で、花の外側には白色の長さ4-6cmの仏炎苞をもつ[6]

果実は赤色でベリー状になり、その中に数個の種子を生産する[4]。 ベリー状の果実にはサポニンなどの毒素が含まれているとされる[4]。また、植物体にはシュウ酸が含まれており、有毒である[4]

利用

スカンディナヴィアでは、本種の根を煮てすりつぶし、しばらく置くことで毒抜きをしてから食用とすることがある[4]。また、先住民族の間では、本種を薬草として風邪や発熱などに用いる[4]

脚注

  1. ^ a b Meehan (1878) p.105
  2. ^ Blanchan, Neltje (1901). Wild Flowers: An Aid to Knowledge of our Wild Flowers and their Insect Visitors. Doubleday.
  3. ^ Meehan (1878) p.108
  4. ^ a b c d e f g h Heinjo Lahring,University of Regina. Canadian Plains Research Center 2003. Water and Wetland Plants of the Prairie Provinces. Canadian Plains Research Center p.66
  5. ^ William Cullina 2000. Wildflowers a Guide to Growing and Propagating Native Flowers of North America. Houghton Mifflin
  6. ^ a b c 佐竹義輔大井次三郎北村四郎『フィールド版 日本の野生植物 草本』(1985年、平凡社)I-p.64

参考文献

  • Heinjo Lahring, University of Regina. Canadian Plains Research Center 2003. Water and Wetland Plants of the Prairie Provinces. Canadian Plains Research Center
  • Thomas Meehan 1878. The native flowers and ferns of the United States in their botanical, horticultural and popular aspects. L. Prang.

Calla

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 03:38 UTC 版)

カラー」の記事における「Calla」の解説

カラー、カラーリリー - サトイモ科観賞用植物オランダカイウ属、又は、その1種。仏炎苞鑑賞する。 Calla - 東京ディズニーシー2004年平成16年)に開催されたバンドイベント。また、そのバンドのこと。

※この「Calla」の解説は、「カラー」の解説の一部です。
「Calla」を含む「カラー」の記事については、「カラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「call a」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
call aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



call aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメカイウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS