[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ラティーナ街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラティーナ街道の意味・解説 

ラティーナ街道

(Via Latina から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラティーナ街道のカタコンベの壁画(4世紀

ラティーナ街道(Via Latina)はイタリアローマ街道の1つで、ローマから南東に約200km延びていた。

古代ローマアウレリアヌス城壁ラティーナ門を起点とし、初期のローマ軍事史上の重要地点であるアルギドゥス山を通る。カンパニア州への経路としてはアッピア街道に先行して存在したと見られ、紀元前334年に建設されたラテン人植民地 Cales(現在のカルヴィ・リゾルタ)はローマと街道でつながっていたはずで、アッピア街道が建設されるのはその22年後である。地形に沿って建設されているため、真っ直ぐに通そうとしたアッピア街道よりも建設は容易だったと推測される。経路がほぼ同じラビカナ街道よりも先行して存在したが、後世にはラビカナ街道の方が好まれた可能性がある。

その後ラティーナ街道はサッコ川の谷を通り、現代のナポリに向かう鉄道に沿って進み、ヘルニキ族の町のそばを通り、アナーニ(ここでプラエネスティーナ街道と合流)、フェレンティーノフロジノーネなどを通る。フレジェッラエでリーリ川を渡り、アクイーノカッシーノを通る。そして、アペニン山脈とロッカ・モンフィーナの火山群の間を抜けるのだが、もともとの街道はそこから突然北東に折れて山越えしヴェナフロに向かう。このためサムニウムの領域と接しており、イゼルニアテレーゼ・テルメへの道があった。

内戦後、ラティーナ街道はマルクス・ウァレリウス・メッサッラ・コルウィヌスを含むローマ人グループが修理した。詩人ティブルスがラティーナ街道についての悲歌を書いた紀元前27年には、その修理の最中だった[1]

しかし、後世になってRufrae(現在のプレゼンツァーノ)から近道を通り、現代の国道や鉄道に沿った経路をとるようになった。2つの経路は現在のカイアネッロの鉄道駅のあたりで合流し、テアーノ、Cales(カルヴィ・リゾルタ)を通り、Casilinum(現在のカプア)でヴォルトゥルノ川を渡ってアッピア街道と合流する。ローマからCasilinumまでは、アッピア街道では129ローマンマイルの道のりだが、旧ラティーナ街道では135ローマンマイル、Rufraeで近道を使うと126ローマンマイルである。ラティーナ街道の名残はローマ近郊でよく見られる。ローマから40ローマンマイルの Compitum Anagninum までは現在の主要道路になっておらずよく残っているが、そこから先は現代の主要道路と同じ経路となっているためである。

脚注・出典

  1. ^ Tibullus, Book I, Elegy 7; see George McCracken, "Tibullus, Messalla and the via Latina" The American Journal of Philology 53.4 (1932), pp. 344-352.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ラティーナ街道」の関連用語

ラティーナ街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラティーナ街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラティーナ街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS