[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

東芝サムスンストレージ・テクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東芝サムスンストレージ・テクノロジーの意味・解説 

東芝サムスンストレージ・テクノロジー

(Toshiba Samsung Storage Technology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東芝サムスンストレージ・テクノロジー株式会社
Toshiba Samsung Storage Technology
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 東芝サムスン
TSST
本社所在地 日本
105-0023
東京都港区芝浦1丁目1番1号
設立 2004年4月1日
業種 電気機器
法人番号 3010401078805
事業内容 光学ドライブの製造
代表者 代表取締役 鈴木 博
売上高 0円(2018年3月末日現在)
営業利益 ▲500万円(2018年3月末日現在)
経常利益 ▲2000万円(2018年3月末日現在)
純利益 ▲2100万円(2018年3月末日現在)
決算期 3月31日
主要株主 東芝 51%
サムスン電子 49%[1]
主要子会社 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー韓国株式会社
特記事項:財務データは第15期決算公告より[2]
テンプレートを表示
東芝サムスン製DVDドライブ・TS-L633

東芝サムスンストレージ・テクノロジー(Toshiba Samsung Storage Technology)は、東芝サムスン電子の合弁による光学ドライブ製品のメーカーである。

子会社

韓国水原市に、東芝サムスンストレージ・テクノロジーが100%出資する「東芝サムスンストレージ・テクノロジー韓国」(略称 TSST-K)があった。2014年に、製造委託先である韓国のOPTISへの事業譲渡に向けて出資比率を50.1%に引き下げた[3]。2016年6月17日、ソウル中央地方裁判所による回生手続(日本の民事再生手続手続に相当)を受けた。同年9月27日、同裁判所は清算価値が事業継続価値を上回ると判断して、回生手続を継続しない旨を決定[4]。TSST-Kは破産手続きに移った[5]

脚注

  1. ^ “東芝、光ディスク装置撤退 非搭載パソコン普及で”. 日本経済新聞. (2014年3月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2700K_X20C14A3EB2000/ 2019年5月29日閲覧。 
  2. ^ 第15期決算公告”. 官報決算データベース(東芝サムスンストレージ・テクノロジー) (2018年7月10日). 2019年5月29日閲覧。
  3. ^ “東芝とサムスンの光学ドライブ合弁会社、全株式を製造委託先のOPTISへ譲渡”. PC watch. (2014年3月27日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/641546.html 2019年5月29日閲覧。 
  4. ^ “当社海外子会社の民事再生手続(韓国の回生手続)の開始申し立てに関するお知らせ” (pdf) (プレスリリース), 東芝, (2016年10月12日), https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20161012_1.pdf 2019年5月29日閲覧。 
  5. ^ “当社海外子会社の破産宣告および破産手続き開始決定に関するお知らせ” (pdf) (プレスリリース), 東芝, (2016年10月13日), https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20161013_2.pdf 2019年5月29日閲覧。 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「東芝サムスンストレージ・テクノロジー」の関連用語

東芝サムスンストレージ・テクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東芝サムスンストレージ・テクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東芝サムスンストレージ・テクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS