TPP
英語:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement
2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4ヵ国が発効させた、貿易自由化を目指す経済的枠組み。
TPPは、加盟国の間で取引される品目に対して関税を原則的に100パーセント撤廃しようという枠組みである。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめ、全品目について、2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。
2010年11月の時点で、米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの5ヵ国がTPPへの参加を表明し、次いでコロンビアやカナダも参加の意向を表明している。
それまで日本はTPPに対する姿勢を明らかにしていなかったが、2010年10月に開かれた「新成長戦略実現会議」で、菅直人内閣総理大臣(当時)がTPPへの参加検討を表明した。しかし、TPPは国内の農業・漁業をはじめ、あらゆる産業に対して大きな影響を及ぼす協定であり、参加に反発する声や、参加を急がず慎重を期するべきとの声も多数上っている。
2010年10月26日、前原誠司・外務大臣(当時)は記者会見の席で次のように述べている。
「まず,TPPのいわゆる扉というのが閉まりかけている。」「ルールメイクをともにするのであれば,政治的な先送りは許されない。」
大臣記者会見「前原外交を語る」より引用
2010年11月9日の閣議決定では、TPPへの参加は決定されなかったものの、下記の通り「関係国との協議を開始する」との決定が下された。
「FTAAPに向けた道筋の中で唯一交渉が開始している環太平洋パートナーシップ(TPP)協定については、その情報収集を進めながら対応していく必要があり、国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する。」
包括的経済連携に関する基本方針より引用。但し、全角文字は半角に置換している。
また、2010年日本APECのAPEC首脳会議において採択された首脳宣言である「横浜ビジョン」では、TPPは「ASEAN+3」「ASEAN+6」などと並んでFTAAPを実現するための具体的な経済的な枠組みの候補の一つに挙げられた。
なお、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の前身は、2002年10月のアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議において、ニュージーランドとシンガポール、チリの3ヵ国が署名した経済協力の構想(Pacific Three Closer Economic Partnership)である。全ての産業品に対し関税を撤廃するという枠組みは、ニュージーランドとシンガポールとの間の2国間協定「ANZSCEP」をベースとしているとも言われている。
ちなみに、韓国はTPPへの参加を表明していない。韓国は2011年7月にEUとの間に「EU韓FTA」を発効しており、2012年初頭には米国との間に「米韓FTA」の発効を見込むなど、個別の経済連携協定の締結を推進している。
2011年9月に野田佳彦・新内閣総理大臣に下で新内閣が誕生し、以後11月初旬にかけて、日本国内ではTPPへの参加の是非を巡って様々な議論が繰り広げられた。2011年11月に入り、野田佳彦内閣総理大臣は、自身が設置した意思決定機関である政府・民主三役会議を開き、11月11日にいちど結論を先送りにした上で、11月12日にバラク・オバマ米国大統領へTPPへ参加する意向を表明した。
11月13日、野田佳彦首相はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に参加し、同席上でTPPへの参加方針を表明した。
同じく11月13日には、カナダがAPEC開催地であるホノルルでオバマ米国大統領と会談し、TPP参加交渉へ加わる意志を表明した。また、米通商代表部を通じて、メキシコも参加に積極的意向を示していると発表された。
2012年6月18日にはメキシコが米国からTPP交渉への参加を承認されたことが発表された。他の参加国もメキシコのTPP参加を承認する意向と報じられている。
関連サイト:
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 - 外務省
Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement - ブルネイ、チリ、ニュージーランド、シンガポール、が発効させた合意内容の原文
包括的経済連携に関する基本方針 - 平成22年11月9日閣議決定(首相官邸)
横浜ビジョンの仮訳 - 2010年日本APEC(PDFファイル)
THE YOKOHAMA VISION - BOGOR AND BEYOND - 横浜ビジョンの原文(英語)
日本の経済連携協定(EPA)交渉 - 現状と課題 - 外務省
環太平洋戦略的経済連携協定 - EPAの取組について - 経済産業省
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の概要と意義 - 国際貿易投資研究所
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉の現状(平成23年10月)(PDF) - 外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 資料
韓米FTAとTPPが抱える共通の課題 - 日経ビジネスオンライン
Trans-Pacific Strategic Economic Partnership - Wikipedia(英語)
ティー‐ピー‐ピー【TPP】
読み方:てぃーぴーぴー
《Trans‐Pacific Partnership》環太平洋諸国が締結を目指して交渉を行った広域的な経済連携協定。環太平洋連携協定。環太平洋経済連携協定。環太平洋パートナーシップ協定。
[補説] シンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイの4か国が締結したP4協定(環太平洋戦略的経済連携協定)を拡大するもので、オーストラリア・ペルー・ベトナム・米国・マレーシア・メキシコ・カナダ・日本を加えた12か国が交渉に参加。2016年2月に署名に達したが、2017年1月、米国が離脱。11か国で改めて交渉を行い、2018年12月、CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)として発効。
TPP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 06:55 UTC 版)
TPP, Tpp, tpp
経済
- 環太平洋パートナーシップ協定(英: Trans-Pacific Partnership、または 英: Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)
- 火力発電所(英: thermal power plant) - 化石燃料をエネルギー源とした発電を行う施設
化学
- チアミンピロリン酸(英: thiamine pyrophosphate) - 補酵素のひとつ。チアミン(ビタミンB1)の活性型。
- トリフェニルホスフィン(英: triphenylphosphine) - 有機リン化合物のひとつ。ヘック反応の配位子などとして用いられる。
- リン酸トリフェニル(英: Triphenyl phosphate) - リン酸エステルのひとつ。難燃剤。
- テトラフェニルポルフィリン(英: tetraphenylporphyrin) - ポルフィリンのひとつ。
政治
「TPP」の例文・使い方・用例・文例
- TPPに日本が参加することのメリットとデメリットをよく吟味しないといけない。
- 閣僚がTPPの第1回会議開催
- 太平洋諸国間の自由貿易協定である環太平洋連携協定(TPP)への参加についての日本の主要政府関係者による初めての会合が3月22日に開かれた。
- TPP交渉への日本の参加は早ければ7月に加盟国から承認される可能性がある。
- 会議の始めに, 安(あ)倍(べ)晋(しん)三(ぞう)首相は「情報を収集,共有し,TPPの交渉を始めるときに政府が結束を維持できるような強い体制を作ることが重要だ。」と述べた。
- 閣僚会議では,TPP問題に責任を負う対策本部を設置することで関係者が合意した。
- 首相は環太平洋連携協定(TPP)の交渉を継続する意志を表明した。
- TPPのページへのリンク