RULO
別名:ロボット掃除機ルーロ,ロボット掃除機ルーロ
RULOとは、パナソニックが販売する、いわゆるロボット掃除機である。
一般的なロボット掃除機の多くは円形であるが、RULOは丸みを帯びた三角形をしている。これは「ルーローの三角形」の呼ばれる図形に基づくもので、回転しても径が変わらず、正方形に内接して回転できる形状となっている。直角の隅には触覚状に伸びたブラシを使って到達する。
2016年2月に発表されたRULOの新型モデル(型番MC-RS200)では、ゴミの量および床面のタイプを自動判別して吸引パワーやブラシ回転数、走行パターン等を制御する機能が搭載されている。リモコンを通じて1週間分の掃除スケジュールを予約したり、掃除結果を確認したりもできる。
参照リンク
ロボット掃除機「ルーロ」
RULO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 05:17 UTC 版)
RULO(ルーロ)は、パナソニックが製造・販売するロボット掃除機である。
概説
パナソニックは同社初の民生用ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS1を2015年(平成27年)に発売した[1]。「ルーローの三角形」に基づいた独自の本体形状とした[1]。
2017年12月には「パナソニック・千葉工業大学産学連携センター」を設立し[2]、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)が開発したセンサー情報を用いた高速空間認識技術「ScanSLAM」を活用する次世代ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RSF1000の製品化した[3]。
前史
松下電器産業(現・パナソニック)は、2001年(平成13年)に開発中のロボット掃除機を公開した[4]。売価は「なんとしても50万円以下にしたい」としていた[4]。翌2002年(平成14年)には、世界で初めてのセンサ融合型自律制御システムを搭載した改良機で実証実験を始めると発表した[5]。吸塵式ではないが2009年(平成21年)にも、帝人が前年より商業生産を始めた超極細ナノファイバー「ナノフロント」[6]を用いた試作ロボット掃除機「FUKITORIMUSHI」を発表した[7][8]。
日本国内販売機種
家庭用製品
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS200[10] - 2016年(平成28年)4月20日発売[11]。床面検知センサーを搭載[12]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS20[13] - 2016年(平成28年)7月20日発売[12]。MC-RS200の一部機能を省略[12]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS800[14] - 2017年(平成29年)10月20日発売[15]。空間認識技術「カメラSLAM」、IoT機能を搭載[15]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS810[16] - 2018年(平成30年)10月20日発売[12]。空間認識技術「カメラSLAM」、IoT機能を搭載[17]。MC-RS800の集塵性能を10%向上[18]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS300[19] - 2017年(平成29年)10月30日発売[12]。MC-RS800の一部機能を省略[12]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS310[20] - 2018年(平成30年)10月20日発売[12]。MC-RS300の集塵性能を10%向上[21]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RS520[22] - 2019年(令和元年)10月発売[23]。空間認識技術「ジャイロSLAM」、IoT機能を搭載[22]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RSF1000[26] - 2020年(令和2年)4月20日発売[27]。空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載[27]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RSF700[28] - 2020年(令和2年)10月30日発売[29]。空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載[29]。MC-RSF1000の一部機能を省略[30]。
- ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-RSF600[31] - 2020年(令和2年)10月30日発売[29]。空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載[29]。MC-RSF700の一部機能を省略[30]。
別売周辺機器
- フリーフェンス MC-ARF1[32]
海外仕様品
- 智能扫地机 MC-TRS1[33] - 2018年(平成30年)発売。
業務用製品
- 業務用ロボット掃除機RULO Pro(ルーロ プロ)MC-GRS1M[34] - 2018年(平成30年)7月から受注を始めた[35]。製品開発には三井不動産が協力し[35][36]、2018年(平成30年)3月に開業した東京ミッドタウン日比谷に先行導入された[37][36]。
- 店舗用ロボット掃除機RULO(ルーロ)MC-GRS810[38] - 2019年(平成元年)12月にパナソニック産機システムズの取り扱いとして発売した[39]。
関連項目
外部リンク
- “ロボット掃除機「ルーロ」”. 商品一覧. 掃除機・クリーナー. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
出典
- ^ a b c “ロボット掃除機 RULO(ルーロ)MC-RS1」を発売” (プレスリリース), パナソニック, (2015年1月22日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ “「パナソニック・千葉工業大学産学連携センター」を設立” (PDF) (プレスリリース), パナソニック, (2017年12月13日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ “NEW REAL 実学の先へ。CIT×Panasonic”. 千葉工業大学. 2021年1月3日閲覧。
- ^ a b 西坂真人 (2001年6月21日). “松下の掃除ロボット,40~50万円で登場か?”. ITmedia ニュース. アイティメディア. 2021年1月3日閲覧。
- ^ “掃除ロボット自律制御システムを開発” (プレスリリース), 松下電器産業, (2002年3月25日), オリジナルの2002年6月12日時点におけるアーカイブ。 2021年1月3日閲覧。
- ^ 堀川直幹、沼田みゆき、添田剛、神山三枝「毎日を変えるナノテク素材「ナノフロント」」『繊維学会誌』第65巻第9号、繊維学会、東京、2009年9月10日、 341-344頁、 doi:10.2115/fiber.65.P_341、 ISSN 00379875、 全国書誌番号:00016764。
- ^ “Panasonic Fukitorimushi – Vaporware?” (英語). Robot Vacuum Cleaner Reviews (2009年8月10日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ Toto, Serkan (2009年10月7日). “Fukitorimushi: Panasonic's creepy cleaning robot (video)” (英語). TechCrunch. Verizon Media. 2021年1月3日閲覧。
- ^ “ロボット掃除機「ルーロ」”. 掃除機. 生活家電. パナソニック. 2015年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。
- ^ “ロボット掃除機「ルーロ」 MC-RS200”. 掃除機. 生活家電. パナソニック. 2017年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。
- ^ “ロボット掃除機 RULO(ルーロ)「MC-RS200」を発売” (プレスリリース), パナソニック, (2016年2月8日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g “【ロボット掃除機】商品の違いを知りたい。”. 掃除機. パナソニック. 2021年1月3日閲覧。
- ^ “ロボット掃除機 MC-RS20 商品概要”. ロボット掃除機. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RS800 商品概要”. ロボット掃除機. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b “ロボット掃除機RULO(ルーロ)「MC-RS800」を発売” (PDF) (プレスリリース), パナソニック, (2017年8月24日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RS810”. ロボット掃除機「ルーロ」. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RS810”. ロボット掃除機「ルーロ」. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “ロボット掃除機 MC-RS810 商品概要”. 掃除機. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RS300 商品概要”. ロボット掃除機. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RS310 商品概要”. ロボット掃除機. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “ロボット掃除機 MC-RS310 商品概要”. 掃除機. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b “MC-RS520”. ロボット掃除機「ルーロ」. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “自分にぴったりの掃除機を見つける! ラインアップ一覧”. 掃除機. パナソニック. 2019年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。
- ^ “「ルーロ ミニ」MC-RSC10”. ロボット掃除機「ルーロ」. 掃除機・クリーナー. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b “ロボット掃除機「RULO mini(ルーロ ミニ)」を発売” (PDF) (プレスリリース), パナソニック, (2019年1月9日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RSF1000”. ロボット掃除機「ルーロ」. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b “レーザーSLAM搭載 ロボット掃除機RULO(ルーロ)を発売” (PDF) (プレスリリース), パナソニック, (2020年2月10日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RSF700”. ロボット掃除機「ルーロ」. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b c d “ロボット掃除機RULO MC-RSF700/MC-RSF600を発売” (PDF) (プレスリリース), パナソニック, (2020年9月30日) 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b 「ロボット掃除機」(PDF) 『掃除機 総合カタログ 2020/秋』(MC-JJZ2010)パナソニック、東京、2020年10月、15-20頁 。2021年1月2日閲覧。
- ^ “MC-RSF600”. ロボット掃除機「ルーロ」. 生活家電. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “別売品”. ロボット掃除機「ルーロ」. 掃除機・クリーナー. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “ROBOTIC VACUUM CLEANER”. 海外仕様品 -Tourist Models-. パナソニック. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “業務用ロボット掃除機(RULO Pro)”. わたしたちの強み. ソリューション事業. パナソニックコンシューマーマーケティング. 2021年1月3日閲覧。
- ^ a b “業務用ロボット掃除機「RULO Pro」を発売” (PDF) (プレスリリース), パナソニック, (2018年6月8日) 2021年1月3日閲覧。
- ^ a b “業務用清掃ロボットを新規開発、東京ミッドタウン日比谷に正式導入” (PDF) (プレスリリース), 三井不動産, (2018年4月13日) 2021年1月3日閲覧。
- ^ 小口正貴 (2019年3月19日). “二人三脚で開発、深夜の東京ミッドタウン日比谷で活躍する「お掃除ロボット」”. 未来コトハジメ. 日経BP. 2021年1月3日閲覧。
- ^ “店舗用ロボット掃除機 MC-GRS810 (RULO)”. 業務用掃除機. 業務用店舗関連商品. パナソニック. 2021年1月3日閲覧。
- ^ “新着情報一覧”. パナソニック産機システムズ (2019年). 2021年1月2日閲覧。
脚注
RULO(ルーロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)
「パナソニックホールディングス」の記事における「RULO(ルーロ)」の解説
2015年3月に発売された、ルーローの三角形に基づいた三角形状を採用したロボット掃除機のブランド。2019年2月にはコンパクトモデルの「RULO mini(ルーロ ミニ)」が追加発売された。
※この「RULO(ルーロ)」の解説は、「パナソニックホールディングス」の解説の一部です。
「RULO(ルーロ)」を含む「パナソニックホールディングス」の記事については、「パナソニックホールディングス」の概要を参照ください。
- RULOのページへのリンク