[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Story Bridgeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Story Bridgeの意味・解説 

ストーリー・ブリッジ

(Story Bridge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/29 01:02 UTC 版)

ストーリー・ブリッジ
基本情報
オーストラリア
所在地 ブリスベン
交差物件 ブリスベン川
建設 1940年7月6日
構造諸元
形式 カンチレバー
全長 777 metres (2,549 ft)
24メートル (79 ft)
高さ 74メートル (243 ft)
最大支間長 282 metres (925 ft)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

ストーリー・ブリッジ: Story Bridge)はブリスベン川にかかるカンチレバー形式のである。ブラッドフィールド・ハイウェイ(15号線)の一部であり、カンガルー・ポイントからフォーティテュード・ヴァリーを結んでいる[1]。 1932年にシドニー・ハーバーブリッジが開通する前に、クイーンズランド州政府がジョン・ブラッドフィールド英語版にブリスベンの新しい橋のデザインを依頼した。橋の名前はジョン・ダグラス・ストーリー英語版にちなんでいる。

歴史

道路

ブリスベン商業中心地区の渋滞の緩和およびビクトリア・ブリッジの混雑の軽減を目的として、ビクトリア・ブリッジの下流側に架橋をするという構想は、すでに1920年代にクイーンズランド大学のロジャー・ホーケン教授によるブリスベン川への一連の架橋構想の中で示されていた。

ウィリアム・ジョリー・ブリッジ英語版はホーケン計画の最初の橋として、ビクトリア・ブリッジの上流側に建設された。しかし、当時の資金不足により、下流側の橋の建設が中止された。最初の計画ではニュー・ファーム地区の近くの下流に運搬橋を建設することが求められていた。

1926年に、ブリスベン市役所のクロス・リバー・コミッション(Cross River Commission)により、架橋地点としてカンガルー・ポイントが推薦された[2]。ついには世界恐慌の期間に公共事業の一つとして建設された。エヴァンス・ディーキン-ホーニブルック建築株式会社が1935年4月30日に契約を獲得した[3]。費用は160万ポンド以上にはならないとされた[4]

ブリスベンおよびストーリー・ブリッジの低速度撮影

1935年5月24日に、クイーンズランド州知事であったウィリアム・フォーガン・スミスにより最初の土が掘り返されて、橋の建設が始まった[3]。建設は一日24時間続けられた[4]。1939年10月28日に橋の両側がの隙間が閉じられた[3]。橋が完成されるまでは、建設が始まった1935年に即位25周年を迎えたジョージ5世に敬意を表し、ジュビリー・ブリッジ(Jubilee Bridge)として知られていた[2][5]

1940年7月6日に、クイーンズランド州総督のレスリー・オーム・ウィルソンによって開通が宣言され、橋の建設を強固に支持し続けた公務員のジョン・ダグラス・ストーリーにちなみ名付けられた[3]。 橋のデザインはモントリオールにある1930年に完成したジャック・カルティエ・ブリッジ英語版に深い影響を受けている[2]。ストーリー・ブリッジは毎年開催されるリバー・フェスティバルを特徴付ける物であり、また毎晩ライトアップされる。1990年に、歩行者が建築50周年を祝えるよう、道路が封鎖された[4]。2005年にブリッジ・クライミングが始まり、観光アトラクションとなっている。

運用

ストーリー・ブリッジおよびブリスベン商業中心地区

ストーリー・ブリッジは片側3車線で、また歩行者および自転車道が両側に設置されている。橋を含むこの道路はブラッドフィールド・ハイウェイと呼ばれ、オーストラリアで最も短いハイウェイである。シドニー・ハーバーブリッジのブラッドフィールド・ハイウェイと誤解されることはない。 はじめはブラッドフィールド・ハイウェイの南端に設置された料金徴収所にて、6ペンス(5セント)の通行料が徴収されていた[4]。1952年から1969年の間、ブリスベン市役所により運営されていたトローリーバスが橋を利用していた。 この橋は、観光客およびレクリエーションの目的地としても利用されており、橋の上部をガイドとともに歩くことが可能である[6]

ギャラリー

参考文献

  1. ^ 『ゴールドコースト・ブリスベン ケアンズ・グレートバリアリーフ ことりっぷ 海外版』 昭文社2017年、49頁。ISBN 978-4-398-15522-1
  2. ^ a b c Gregory, Helen (2007). Brisbane Then and Now. Wingfield, South Australia: Salamander Books. p. 92. ISBN 9781741730111. 
  3. ^ a b c d Hogan, Janet (1982). Living History of Brisbane. Spring Hill, Queensland: Boolarang Publications. pp. 109. ISBN 0908175418. 
  4. ^ a b c d Hacker, D. R. (1999). Petries Bight: a Slice of Brisbane History. Bowen Hills, Queensland: Queensland Women's Historical Association Inc. pp. 45—46. ISBN 0959027181. 
  5. ^ 25年周期の記念祭をJubileeという
  6. ^ Bridge Adventure Climb

関連項目

外部リンク

座標: 南緯27度27分50秒 東経153度2分9秒 / 南緯27.46389度 東経153.03583度 / -27.46389; 153.03583


「Story Bridge」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Story Bridge」の関連用語

Story Bridgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Story Bridgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストーリー・ブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS