[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Screwball Comedyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Screwball Comedyの意味・解説 

スクリューボール・コメディ

(Screwball Comedy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 06:44 UTC 版)

スクリューボール・コメディ(Screwball comedy)は1930年代初頭から1940年代にかけてハリウッドでさかんに作られたコメディ映画のサブジャンル。常識にとらわれない登場人物、テンポのよい洒落た会話、つぎつぎに事件が起きる波乱にとんだ物語などを主な特徴とする[1]。「スクリューボール」は当時のクリケットや野球の用語で「スピンがかかりどこでオチるか予測がつかないボール」を指し、転じて突飛な行動をとる登場人物が出てくる映画をこう呼ぶようになった[2]

歴史

スクリューボール・コメディ代表作の一つとされるフランク・キャプラの映画『或る夜の出来事』(1934) ポスター。

トーキー化と新しいコメディ

20世紀初頭のサイレント期には、ラブ・ロマンスは優雅で洗練された古典的な風俗喜劇、コメディはコメディアンが転倒したりパイをぶつけあったりすることで笑いを誘うスラップスティック・コメディ(ドタバタ喜劇)として製作されることが多かった[3]

1920年代末期にトーキーが普及して会話によるジョークが可能になったことで、新しいコメディ映画への道が開かれる。またアメリカは1929年の株価大暴落を発端とする大不況時代に入り、娯楽への支出を抑制するようになった観客を引きつけるため、ハリウッドではひとときの慰安を確実に提供する作品ジャンルが求められていた[4]

洗練された会話劇で最初に人気を集めたのはエルンスト・ルビッチ極楽特急』(1932)である。この映画は富豪の未亡人とその財産をねらう男女の泥棒が主な登場人物で、三人の間のラブ・ロマンスがテンポのよいやりとりを通じて描かれる。この作品は翌年のルビッチ『生活の設計』(1933)、ビクター・フレミング『爆弾の頬紅』(1933)などと並んで、ラブロマンスとコメディを融合させた新しい映画の登場に道筋をつけたと言われる[5]

大ヒットした『或る夜の出来事』

多くの映画評論家・研究者によって「スクリューボール・コメディ」というジャンルを決定的に登場させたと考えられているのは、フランク・キャプラ或る夜の出来事』(1934)である。

この映画では、大富豪の父親から望まぬ結婚を押しつけられることを嫌って家を逃げ出した娘が、この家出話をゴシップ記事として売れるとにらんだ新聞記者と逃避行をともにするうちに恋におちる。

映画を制作したコロンビア・ピクチャーズは小規模の映画会社にすぎなかったが、低予算で作られたこの映画が記録的ヒットとなり、翌年のアカデミー賞でも監督賞・男優賞・女優賞などを独占する大成功をおさめたことから、コロンビアは1930年代を通じて同種のスクリューボール・コメディを作り続けることになる[1]

またこの映画にあらわれた身分違いの恋の行方、スピード感あふれる展開、気の強い女性が男と対等の立場で交わす軽妙な会話といった要素はスクリューボール・コメディが衰退したのちも長く模倣され、ハリウッド映画におけるラブ・ロマンスの一つの典型となった[6]

ブロードウェイからも参入

1930年代末からはブロードウェイの劇場でも洒落たラブ・ロマンスが多く作られるようになり、そうした作品の脚本を書いていたプレストン・スタージェスがハリウッドへ進出してキャプラにつづくスクリューボール・コメディの重要な作り手となった。スタージェスの『サリヴァンの旅』(1941)や『レディ・イヴ』(1941)はとくに大きな成功を収めた作品である[1]

また同時期に作られたハワード・ホークスの『赤ちゃん教育』(1938)や『教授と美女』(1941)、そして後の巨匠ビリー・ワイルダーが脚本を書いたルビッチ『ニノチカ』(1939)などもスクリューボール・コメディの傑作と考えられている[7]

スクリューボール・コメディは1930年代半ばから1940年代末までに200本超が制作されたと言われる[3]。現在のアメリカ映画で「スクリューボール」をうたう作品が作られることはほとんどないが、テンポのよいラブコメディを形容するさいに映画批評などでこの言葉が使われることがある[1]

背景・影響

アイリーン・ダン。スクリューボール・コメディ映画でアメリカ社会に現れた新しい女性像を演じた。

検閲強化が影響?

このジャンルの隆盛と衰退の原因については、研究者の間でも見解が分かれている。隆盛のきっかけと指摘されることがあるのは「ヘイズ・コード(プロダクション・コード)」である。ヘイズ・コードとは、1920年代のハリウッド映画が犯罪やセックスを描いたことに政界・宗教団体から批判が強まったため、ハリウッド業界自身が映画表現にさまざまな留保や禁止を設けた自主規制コードのことを指す[8]。このコードが理由で監督はセックスを正面から描けなくなり、恋愛表現を工夫するようになったことがスクリューボール・コメディの誕生をうながしたのではないか、という指摘である[9]

しかし現在の映画研究では、ヘイズ・コードは1930年代末になるまでそれほど強い影響力を持たず、映画表現が規制されることもほとんどなかったという[4]

大不況が後押し

1930年代アメリカの社会状況にジャンル誕生の原因をもとめる立場もある。

1929年以降の大不況はハリウッドの製作慣行にも大きな影響を及ぼし、娯楽性を明確にして観客を呼び込みやすくするためジャンルが細分化された[10]。ホラー映画やギャング映画、ミュージカルやメロドラマといった映画の製作が本格化したのもこの時期である。スクリューボール・コメディもそうした細分化の結果生まれたサブジャンルだと考える立場で[11]、現在はこちらを支持する研究が主流になっている[3]

自立した女性像

どちらの見方を取るにしても、スクリューボール・コメディが作られ始めるころのハリウッド映画で、女性の描き方・男女関係の表現がサイレント期の単純な類型化を脱して複雑・繊細になっていったことは確かである[4]

女優の性的な魅力だけを強調する演出も影をひそめ、スクリューボール・コメディに登場する多くの女性は、職場などで男性と対等に意見を交わす。こうしたキャラクターを演じるアイリーン・ダンバーバラ・スタンウィッククローデット・コルベールといった新しい女優の登場と人気は、アメリカ社会において女性の社会進出が進んだ(不況で収入源を増やすため女性が働きに出るようになった)という現実を反映しているとも言われる[12]

衰退へ

1950年代からは「スクリューボール・コメディ」と銘打った作品はあまり作られなくなる。

その重要な構成要素だった「身分違いの恋」が、アメリカ社会における経済格差の深化とともにリアリティをもって描きづらくなり、ハリウッドが中産階級内部での恋のかけひきに焦点を移してシンプルなラブ・コメディ(ロマンティック・コメディ)へと発展解消していったためとも言われる[4]

しかしアメリカ映画コメディの古典的作品となったハワード・ホークス『モンキー・ビジネス』(1952)やビリー・ワイルダー麗しのサブリナ』(1954)は、スクリューボール・コメディ時代の演出手法や台詞回しのスピード感を取り入れて作られており、スクリューボール・コメディは、多くの研究者からアメリカ映画の基礎を築く重要な役割を果たしたと考えられている[3]

代表的なスクリューボール・コメディ

研究者の間でも「スクリューボール・コメディ」の明確な定義はなく、また後期の作品群はラブ・コメディ(ロマンティック・コメディ)との区別がしだいにあいまいになるため、どの作品を「スクリューボール・コメディ」と数えるかには論者によって見解が大きく分かれるが、英国映画協会は代表作として以下10本を選出している[13]

題名 原題 監督名 公開年
或る夜の出来事  It Happened One Night フランク・キャプラ 1934
襤褸(つづれ)と宝石 My Man Godfrey グレゴリー・ラ・カーヴァ 1936
新婚道中記 The Awful Truth レオ・マッケリー
街は春風 Easy Living ミッチェル・ライゼン 1937
無責任時代<日本未公開> Nothing Sacred ウィリアム・ウェルマン
赤ちゃん教育 Bringing Up Baby ハワード・ホークス 1938
ミッドナイト<日本未公開> Midnight ミッチェル・ライゼン 1939
ヒズ・ガール・フライデー His Girl Friday ハワード・ホークス 1940
レディ・イヴ The Lady Eve プレストン・スタージェス 1941
パームビーチ・ストーリー The Palm Beach Story 1942

そのほかのスクリューボール・コメディ

脚注

  1. ^ a b c d Goulart, Ron (2013) "Screwball Comedies", St. James Encyclopedia of Popular Culture,  ed. By Sara Pendergast and Tom Pendergast,, Detroit, MI: St. James Press,
  2. ^ "Screwball", Oxford English Dictionary Online, Oxford UP, 2018.
  3. ^ a b c d Rothman, William, "The Screwball Comedy", Wiley-Blackwell History of American Film, ed. By Cynthia Lucia, Blackwell, 2012
  4. ^ a b c d Greene, Jane M. (2011) "Manners before morals: Sophisticated comedy and the production code, 1930-1934", Quarterly Review of Film and Video, 28:3, pp. 1239-1280.
  5. ^ Gehring, Wes D., Screwball comedy : defining a film genre, Muncie, Ind. : Ball State University, 1983, p. 55-60
  6. ^ Byrge, Duane, The screwball comedy films : a history and filmography, 1934-1942, Jefferson, N.C. : McFarland & Co., 1991, pp. 100-120; Sikov, Ed, Screwball : Hollywood's madcap romantic comedies, New York : Crown Publishers, 1989, pp. 60-64.
  7. ^ Gehring, Wes D., Screwball comedy : a genre of madcap romance, Westport, Conn. : Greenwood Press, 1986.
  8. ^ "Motion Picture Production Code; MPPC." In A/V A to Z: An Encyclopedic Dictionary of Media, Entertainment and Other Audiovisual Terms, by Richard W. Kroon. McFarland, 2014.
  9. ^ Sikov, Ed (1989). Screwball : Hollywood's madcap romantic comedies., New York: Crown Publishers.
  10. ^ Horton, A., & Rapf, J. E. (2012). A companion to film comedy. Malden, MA: Wiley-Blackwell.
  11. ^ Harvey, J. (1998). Romantic comedy in Hollywood from Lubitsch to Sturges (1st Da Capo Press ed.). New York: Da Capo Press.; Gehring, W. D. (2002). Romantic vs. screwball comedy : charting the difference. In. Lanham, Md. : Scarecrow Press.
  12. ^ Everson, W. K. (1994). Hollywood bedlam : classic screwball comedies. Secaucus, N.J. :: Carol Pub. Group.; Grindon, L. (2011). The Hollywood romantic comedy : conventions, history, controversies. Oxford ; Malden, MA: Wiley-Blackwell.
  13. ^ 10 great screwball comedy films” (英語). British Film Institute. 2019年1月19日閲覧。

関連文献

  • Beach, C. (2002). Class, language, and American film comedy. Cambridge ; New York: Cambridge University Press.
  • Cavell, S. (1981). Pursuits of happiness : the Hollywood comedy of remarriage. Cambridge, Mass.: Harvard University Press.
  • Dale, A. S. (2000). Comedy is a man in trouble : slapstick in American movies. Minneapolis: University of Minnesota Press.
  • Horton, A., and Rapf, J. E. (2012). A companion to film comedy. Malden, MA: Wiley-Blackwell.

スクリューボール・コメディ (アルバム)

(Screwball Comedy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/12 03:14 UTC 版)

スクリューボール・コメディ
ソウル・フラワー・ユニオンスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ミクスチャー・ロック
大衆音楽
レーベル リスペクト・レコード
ソウル・フラワー・ユニオン 年表
ハイ・タイド・アンド・ムーンライト・バッシュ
(1999年)
スクリューボール・コメディ
(2001年)
ラヴ・プラスマイナス・ゼロ
(2002年)
テンプレートを表示

スクリューボール・コメディ(Screwball Comedy)は、2001年7月25日に発売されたソウル・フラワー・ユニオンの5枚目のスタジオ・アルバム。

解説

オリジナル・アルバムとしては2年ぶりの作品。インディーに戻った彼らが「全曲シングルにすることが可能なアルバム」というコンセプトで作った、ソウル・フラワー史上最もロックに接近したポップな作品である。実際、「サヴァイヴァーズ・バンケット」「殺人狂ルーレット」「荒れ地にて」「世紀のセレナーデ」など、のちのライヴ・ツアーに欠かせない楽曲が多く収録されている。

なお、本作のドラムは全曲、ドーナル・ラニー・クールフィンのドラマー、レイ・フィンが務めている。レイ・フィンは『リバーダンス』のメンバーで、本作制作当時、世界ツアーの真只中で、日本公演の合間をぬって東京のレコーディングに参加。来日前にシンガポールや香港でリハーサル・スタジオに入り、「個人練習」に明け暮れた、というエピソードがある。また、BLACK BOTTOM BRASS BANDが参加した最初のソウル・フラワーのアルバムでもある。

収録曲

  1. サヴァイヴァーズ・バンケット Survivor's Banquet
  2. 殺人狂ルーレット Satsujinkyo Rourette (Mad Murderer Rourette)
  3. 荒れ地にて Arechi nite (At the Wasteland)
  4. ダイナマイトのアドバルーン Dynamite Advertising Balloon
  5. 夏到来 Natsu Torai (Here Comes Summer)
  6. 野づらは星あかり Nozura wa Hoshiakari (Starlit Field)
  7. 世紀のセレナーデ Seiki no Serenade (Century Serenade)
  8. オーマガトキ Omagatoki
  9. GO-GOフーテン・ガール Go-Go Futen Girl
  10. NOと言える男 No to ieru Otoko (The Man Who Can Say No)
  11. キャラバンに恋唄 Caravan ni Koiuta (Caravan Love Song)

備考

  • M-1 どんとの死去にインスパイアされている。
  • M-3 中川敬の自伝的作品
  • M-10 石原慎太郎のことを歌っている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Screwball Comedy」の関連用語

Screwball Comedyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Screwball Comedyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクリューボール・コメディ (改訂履歴)、スクリューボール・コメディ (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS