[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Salvoとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

Salvo

名前 サルヴォ; サルボ

斉射

(Salvo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
式典で斉射を行うため、ZiS-3 76mm野砲を準備する兵士たち
戦艦アイオワ」の斉射

斉射(せいしゃ)は、大砲を一斉に発射することである。目標に対して実弾を発射する場合に限らず、礼砲の場合も含む。

概要

前装式小銃を使用していた時代の歩兵は、弾薬を装填して射撃するまでに時間がかかった。そこで、当時の射撃教練は、数段に分かれた横隊を用いることで、切れ間なくつるべ打ちに射撃を浴びせることができるよう設計されていた。ある段が斉射している間に、ほかの段は射撃に備えて装填作業を行うという仕組みであった。

「斉射」の語は、主に軍艦による舷側射撃、なかでも戦艦によるものを指すために用いられる。17世紀-19世紀帆船時代の艦隊戦では、戦闘中の戦列艦は、なるべく多くの大砲を敵艦に指向して斉射できるよう機動を行っていた。このような斉射を行うことは、敵に十分な損害を与えるとともに混乱を生じさせ、砲身清掃と再装填の時間を稼ぐことがねらいであった。ホレーショ・ネルソンが用いた丁字戦法は、敵の戦列に交差するよう自軍の戦列を運動させ、敵艦の全長が撃ちぬける艦首・艦尾方向からの舷側斉射を実現させることで、敵に最大の損害を与えようというものであった。丁字戦法における最有効な斉射のタイミングは、前方の艦が敵戦列を過ぎて、多くの艦が斉射できる地点に至ったときとなる。

単一口径主砲塔を備えた弩級戦艦の登場後、斉射は、片舷のうち半数の砲を用いて行われるようになった(交互射撃)。これは、弾着観測を的確に行い、かつ再装填と照準修正の時間を確保するためである。弩級戦艦における斉射では、砲弾が目標に向かって飛行する間に、再装填が行われる。戦艦の主砲が再装填を終えて射撃体勢に入り、照準を揃えるまでには30秒を要する。特に、前回の斉射の弾着を観測して、照準を修正するのに時間がかかる。この30秒間に、目標艦は18ノット(33km/h)で航行中なら、0.15海里(0.28km)もの距離を移動してしまっているのであり、しかも、照準を狂わせるために回避運動を行うこともしばしばだからである。4門の砲で同一諸元での斉射を行った場合、実際の弾着は、照準距離よりも遠くと近くに1発ずつ、おおむね狙い通りの距離には2発という具合に散布界を形成するものと推定される。そこで、斉射が「挟叉」の状態、すなわち、1発が遠弾(目標艦を超えて遠く)・1発が近弾(目標艦よりも手前)・残り2発が命中または至近弾となった場合、射撃指揮官たちは照準が正しい状態にあると判断できるのである。戦艦や巡洋艦の砲塔は、艦の高所に配置された砲術士官たちにより照準を指示される。砲術士官たちは、光学測距儀などの機器を用いて計測を行い、伝声管や伝令、後には電話を用いて各砲塔の照準手へ諸元を伝達した。技術の発展後は、射撃管制装置を用いて、砲塔を遠隔操作で照準させることもできるようになった。また、第二次世界大戦後半には、レーダーを用いて照準されるようになった。

関連項目


SALVO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 06:16 UTC 版)

ALASA」の記事における「SALVO」の解説

また、ALASA計画一環として同様にF-15戦闘機から発射される推進剤として液体酸素とRP-1を使用して数個CubeSat軌道投入可能なSmall Air Launch Vehicle to Orbit (SALVO)計画進められていた。

※この「SALVO」の解説は、「ALASA」の解説の一部です。
「SALVO」を含む「ALASA」の記事については、「ALASA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Salvo」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Salvo」の関連用語

Salvoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Salvoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのALASA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS