[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

So-net blogとは? わかりやすく解説

So-net blog

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 17:16 UTC 版)

So-net blog(ソネットブログ)は、2004年[要出典]ソニーネットワークコミュニケーションズが提供開始したブログサービス。2019年SSブログ(エスエスブログ)へ名称変更した[1][2]

2020年に「Seesaaブログ」を運営するシーサー株式会社へ事業譲渡され[3]2024年にシーサー株式会社が株式会社ファンコミュニケーションズ吸収合併されたことに伴い、SSブログの事業もファンコミュニケーションズへ引き継がれた[4][5]

沿革

So-net ブログ時代

SSブログへ改称後

  • 2019年10月1日 - 同日付でSSブログへ名称変更、同時にドメインも変更される[1][2]
  • 2020年6月1日 - シーサー株式会社へ事業譲渡[3]
  • 2024年1月1日 - 同日付でシーサー株式会社が株式会社ファンコミュニケーションズへ吸収合併され消滅、これに伴いSSブログの事業も旧シーサー株式会社の他の事業とともに株式会社ファンコミュニケーションズへ継承され、同日よりSSブログもファンコミュニケーションズによる運営となる[4][5]

機能

  • 複数ブログ開設が可能 - ユーザーID1つで複数ブログが作成可能(無料会員は5まで)[7]
  • nice!ブログ - 運営がピックアップした優良ブログが「nice!ブログ」としてトップページに表示され、アクセスアップが期待できる[8]
  • nice!記事 - 運営がピックアップした優良記事が「nice!記事」としてトップページに表示され、アクセスアップが期待できる[8]
  • nice!機能 - SSブログ会員同士であれば、読者が気に入ったブログ記事に「nice!」を付けることができる「いいね!ボタン」機能。
  • アクセス解析 - 高度なアクセス解析機能が使用できる。
  • スパムフィルタ - 悪質なコメントやトラックバックを禁止できる。
  • タグ機能 - ブログの記事・画像・音声・動画それぞれにタグを付けることができる。
  • 有料会員限定機能 - ブログ広告の表示を消せる、作成できるブログが10までに増える、アクセス解析機能が強化されるなど。

脚注

  1. ^ a b So-net ブログ 名称およびドメイン変更のお知らせ”. So-net. ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 (2019年9月11日). 2024年4月10日閲覧。
  2. ^ a b 【重要】名称およびドメイン変更のお知らせ”. What's new? SSブログの最新情報をお知らせします。 (2019年9月1日). 2020年7月31日閲覧。
  3. ^ a b 【最重要】「SSブログ」事業の譲渡のお知らせ”. What's new? SSブログの最新情報をお知らせします。 (2020年4月28日). 2022年2月23日閲覧。
  4. ^ a b 株式会社ファンコミュニケーションズによる継承のお知らせ”. What's new? SSブログの最新情報をお知らせします。 (2024年1月9日). 2024年4月10日閲覧。
  5. ^ a b 利用規約等表記変更のお知らせ”. What's new? SSブログの最新情報をお知らせします。 (2024年1月30日). 2024年4月10日閲覧。
  6. ^ シーサー、「So-net blog」に高機能ブログエンジン『BlogServer』を提供 シーサー株式会社[リンク切れ]
  7. ^ 使い方マニュアル ブログの作成 SSブログ
  8. ^ a b SSブログ トップページ SSブログ

関連項目

外部サイト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「So-net blog」の関連用語

So-net blogのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



So-net blogのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSo-net blog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS