[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Ninja 250とは? わかりやすく解説

Ninja 250(2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:43 UTC 版)

カワサキ・ニンジャ250」の記事における「Ninja 250(2代目)」の解説

2012年8月1日にNinja 250としてフルモデルチェンジされた2013年モデル川崎重工業より発表された。車名末尾の“R”はなくなり車体デザインはZX-10Rをモチーフとした形状刷新され、のちのZX-6Rとともにイメージをそろえるモデルとなったエンジン内部構造全面的に見直し足回りホイール変更されABS仕様追加された。アメリカやヨーロッパ・オーストラリアならびにブラジル向けには、296cc並列2気筒エンジンアシスト&スリッパークラッチを載せたNinja 300発表された。 日本国内では Ninja 250が2013年2月1日より正式に発売されたものの、予告段階注文数が殺到し、わずか3日日本向け年間販売計画台数6000台)を超えてしまい、追って販売するはずだった兄弟車であるZ250海外先駆けて前倒しして導入する事態となった主な変更クランクケースシリンダーピストンなどエンジン主要部品の刷新 高張力鋼使用した新型ダイヤモンドフレーム採用 デュアルスロットルバルブの採用 独立2灯式ヘッドライト採用 パッシングスイッチを新採用 フェアリング埋め込みウインカー採用 アナログタコメータとデジタル速度計からなる新型インストゥルメントパネル採用 リアタイヤワイド化(130mmから140mmへ) 250ccクラスではカワサキ初となるABSモデル設定 2013年モデル 2013年2月1日発売。以下のカラーバリエーション発売された。 通常モデル - 512,381円(税抜)█エボニー █パールスターダストホワイト Special Edition - 526,667円(税抜)██ライムグリーン×エボニー ABS Special Edition - 574,286円(税抜)██メタリックムーンダストグレー×エボニー ██パッションレッド×パールスターダストホワイト 2014年モデル以降 2014年モデル2013年9月1日発売次の2015年モデルより全仕様Ninja 300同様にアシスト&スリッパークラッチが追加されSpecial Edition/ABS Special Editionにはタンクパッドを新たに追加した。KMETの生産能力限界来ていること、第2次安倍内閣掲げ経済政策アベノミクス」の影響によって円相場円安基調となり、タイからの輸入コスト高くなってしまう懸念から、このモデルより日本及び北米ブラジル仕様車の生産順次日本移管する日本生産移管した分の生産余力は、ヨーロッパ向けやブラジル以外の新興国向けに振り分けられる事となっている。 この年以降カラーバリエーション以下の通りいずれも前年9月1日発売されている。 通常モデル - 512,500円(税抜)█ライムグリーン2014年-2015年) █エボニー2014年) █パールスターダストホワイト(2015年) █メタリックカーボングレー(2016年) █キャンディバーントオレンジ(2016年) █メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー(2017年) █キャンディプラズマブルー(2017年Special Edition - 527,000円(税抜)██キャンディバーントオレンジ×エボニー2014年) ██キャンディプラズマブルー×エボニー2015年) ██ライムグリーン×パールスターダストホワイト(2016年ABS Special Edition - 574,500円(税抜)██ライムグリーン×エボニー2014年) ██パールスターダストホワイト×エボニー2014年) ██メタリックムーンダストグレー×エボニー2015年) ██ライムグリーン×パールスターダストホワイト(2015年) ██キャンディプラズマブルー×メタリックグラファイトグレー(2016年) ██キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック(2017年ABS KRT Edition - 574,500円(税抜)██ライムグリーン×エボニー2016年-) KRT Winter Test Edition Ninja 250 ABS KRT Winter Test Edition(ケーアールティー ウィンターテストエデイション)は、2017年モデル限定仕様として2016年11月1日発売された。 2016年モデルから発売されているKRTカワサキ・レーシング・チームEditionホイール幅広のものに換装し、前後輪ともラジアルタイヤ (前110/70R17 54H・後150/60R17 66H)を装備させた仕様である。価格594,000円(税抜)で車体カラーは█フラットエボニー。

※この「Ninja 250(2代目)」の解説は、「カワサキ・ニンジャ250」の解説の一部です。
「Ninja 250(2代目)」を含む「カワサキ・ニンジャ250」の記事については、「カワサキ・ニンジャ250」の概要を参照ください。


Ninja 250(3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:43 UTC 版)

カワサキ・ニンジャ250」の記事における「Ninja 250(3代目)」の解説

2017年東京モーターショー新型のNinja 250がNinja 400ともに発表され2018年2月発売された。エンジンが完全新設計され出力向上された。ヘッドライトLED化されロー・ハイビーム共に両目点灯となったABS標準装備フレーム刷新およびNinja400との共通化。フロントブレーキが前モデルの290mmから310mmへと大径化されている。タイヤバイアスタイヤである。 モデルカラー 通常モデル██パッションレッド×エボニー2018年) ██キャンディプラズマブルー(2018年KRT Edition -██ライムグリーン×エボニー2018年

※この「Ninja 250(3代目)」の解説は、「カワサキ・ニンジャ250」の解説の一部です。
「Ninja 250(3代目)」を含む「カワサキ・ニンジャ250」の記事については、「カワサキ・ニンジャ250」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ninja 250」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Ninja 250」の関連用語

Ninja 250のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ninja 250のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・ニンジャ250 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS