[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

MAKE UP CITYとは? わかりやすく解説

MAKE UP CITY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
MAKE UP CITY
カシオペアスタジオ・アルバム
リリース
録音 1980年7月7日9月16日
スタジオアルファ、芝浦
ジャンル フュージョン
時間
レーベル アルファレコード
ALR-28007
プロデュース 宮住俊介
カシオペア アルバム 年表
THUNDER LIVE
(1980年)
『MAKE UP CITY』
(1980年)
EYES OF THE MIND
(1981年)
EANコード
EAN 4542696000095
テンプレートを表示
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
Allmusic[1]

MAKE UP CITY』(メイク・アップ・シティ)は日本のフュージョンバンド、カシオペアの4枚目のアルバム。また、アメリカおよびヨーロッパで発売されたカシオペアの初めてのアルバム。


解説

フュージョン・ブームが最高潮に達した1980年の制作及び発売。ドラマーに神保彰が加入しての二枚目のアルバム。

このアルバムで初めてメンバー全員が曲を提供している。それまでの過去三作では、ほとんどの作曲を野呂が担当し(唯一の例外は櫻井の「SAILING ALONE」)、このアルバムでも大半を野呂が作曲する予定であったが、曲作りの途中で野呂が入院してしまい、急遽ほかのメンバーが各々1曲ずつ作って持ち寄ることになったのが経緯である。向谷は、1980年10月25日発売のジュディ・アントン『Smile』に提供した「Reflections Of You」のインストゥルメンタル・バージョンを作成。特に神保はこれまで作曲の経験がなかったのだが、入院中の野呂から熱心に作曲法を学ぶことにより、今までのカシオペアにない、爽快感あふれる曲「RIPPLE DANCE」を作り出した。これが神保にとってメロディーメーカーとしての第一歩となった。

全曲とも演奏はカシオペアのメンバーのみで行われたが、シンセサイザーマニピュレーターとして松武秀樹が全面参加した。それによる華やかなシンセサウンドも、このアルバムの特徴となっている。

レコーディングには、開発されたばかりの3M社の32トラックのデジタルテープレコーダーが用いられ、日本初のデジタルレコーディングのアルバムと謳われていた。当時、アルファレコードの提携先であったアメリカA&Mレコードのスタジオで1970年代末から運用されていたものと同じ、3M社製の最新の機種であるDMS(Digital Audio Mastering System)がアルファレコード直属の録音スタジオであるスタジオアルファに導入されたのだが、録音スケジュールの関係で偶然にも運用第一号となったのがこのアルバムであった。話題づくりだけでなく、サウンドのクリアさにも貢献している。しかし、後年の雑誌のインタビューでは、リーダーの野呂一生がこの頃のサウンドを顧みて「デジタルレコーディングではサウンドがのっぺりしてしまうのが欠点なので、アナログ処理を加える事でその問題をクリアするようになった」といった発言をしている。

しかし、日本企業のDENONは先行して1970年代に世界初の実用的なPCM録音装置であるDN-023Rを開発・運用していたため、このアルバム自体は日本初のデジタルレコーディング作品ではない。

アルバムタイトルは、美容用語であるメーキャップのイメージから「街を創りだす」という意味をこめてつけられた。ジャケットも、近未来都市を連想させるイラストが描かれている。しかしこのタイトル、意訳すると「街を掃除しろ」となる。実際に、次回作『EYES OF THE MIND』をプロデュースしたハーヴィー・メイソンから「おまえら、街を掃除するのか?と驚かれてしまった」と、当時のツアーのMCでメンバーの向谷実が語っていた。また、本作の2曲目に収録された「EYES OF MIND」も、同じくハーヴィーから「THEが入らないとおかしいのでは?」という指摘を受けて、以降は「EYES OF THE MIND」と表記されている。

収録曲

「リフレクションズ・オブ・ユー」は、向谷実と野呂一生が編曲。その他の曲は、野呂一生が編曲。

Side A
#タイトル作詞作曲時間
1.「ジプシー・ウィンド」(Gypsy Wind) 野呂一生
2.「アイズ・オブ・マインド」(Eyes Of Mind) 野呂一生
3.「リフレクションズ・オブ・ユー」(Reflections Of You) 向谷実
4.「リップル・ダンス」(Ripple Dance) 神保彰
合計時間:
Side B
#タイトル作詞作曲時間
1.「ライフ・ゲーム」(Life Game) 野呂一生
2.「メイク・アップ・シティ」(Make Up City) 野呂一生
3.「パステル・シー」(Pastel Sea) 櫻井哲夫
4.「トゥインクル・ウィング」(Twinkle Wing) 野呂一生
合計時間:

参加ミュージシャン

CASIOPEA :

野呂一生 - ギター (YAMAHA SG-2000 & SG-1000 Fretless, Acoustic Guitar)
向谷実 - キーボード (Fender Rhodes 73, Acoustic Piano, Prophet-5, Mini Moog, YAMAHA SK-20 & CS-30, KORG 800DV, Roland VP-330)
櫻井哲夫 - ベース (YAMAHA BB-2000 & BB-2000 Fretless, Fender Jazz Bass, Kramer DMZ-6000B)
神保彰 - ドラム (YAMAHA YD-9000R)

制作クレジット



  • リマスタリング - 鈴木浩二 (2016/7/27 ハイリゾ版)

チャート順位

Chart Peak
position
米ビルボード誌 Jazz Albums 1982 46

リリース日一覧

地域 リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 備考
日本 1980年11月21日 アルファレコード 30cmLP ALR-28007
米国 1981年 AAB-11010[2]
ヨーロッパ 1981年 ALF 85624[2]
日本 1984年6月25日 12cmCD 38XA-15
1987年1月25日 32XA-117
1992年3月21日 ALCA-274
1994年6月29日 ALCA-9004
1998年7月23日 ALCA-9199
2001年12月19日 ヴィレッジ・レコード デジタルリマスター 12cmCD VRCL-2204 DSD, 紙ジャケット
2002年1月17日 VRCL-2224 DSD
2009年5月27日 ソニー・ミュージックダイレクト MHCL-20006 DSD, ブルースペックCD, 紙ジャケット
2016年2月3日 デジタル・ダウンロード 1076212086 iTunes Store[3]
4582290413976 mora AAC-LC 320kbps[4]
A1003862366 レコチョク AAC 128/320kbps[5]
B01B5AQ8LS Amazon.com[6]
Bv2fe2tatvwv7zxuuiizjum5ixu Google Play Music [7]
2016年7月27日 4582290418704 mora DSD 2.8MHz/1bit[8]
smj4582290418704 e-onkyo DSD 2.8MHz/1bit[9]
11184 HD-music DSD 2.8MHz/1bit[10]
4582290418698 mora FLAC 96.0kHz/24bit[11]
A1004668191 レコチョク FLAC 96kHz 24bit[12]
smj4582290418698 e-onkyo FLAC 96kHz 24bit[13]
11173 HD-music FLAC 96kHz/24bit[14]
a7bf52beff4402e0f681 AWA 320kbps[15]
2016年11月10日 263Am93kbmxHBsjdAvvUAx Spotify[16]

参考文献

外部リンク

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Allmusic review
  2. ^ a b Casiopea Make Up City”. Discogs. Discogs. 2014年10月13日閲覧。
  3. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. Apple Inc.. 2016年2月3日23:00閲覧。
  4. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. LevelGate Co.,Ltd... 2016年2月3日23:00閲覧。
  5. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. RecoChoku Co.,Ltd.. 2016年2月3日23:00閲覧。
  6. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. Amazon.co.jp. 2016年2月3日23:00閲覧。
  7. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. Google Inc.. 2017-02-06 0:00閲覧。
  8. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. LabelGate Co.,Ltd.. 2016年7月31日13:30閲覧。
  9. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. Onkyo & Pioneer Innovations Corporation. 2016年7月31日15:15閲覧。
  10. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. JVCKENWOOD Victor Entertainment Corporation. 2016年7月31日13:00閲覧。
  11. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. LabelGate Co.,Ltd.. 2016年7月31日13:30閲覧。
  12. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. RecoChoku Co.,Ltd.. 2017年2月12日21:00閲覧。
  13. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. Onkyo & Pioneer Innovations Corporation. 2016年7月31日15:15閲覧。
  14. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. JVCKENWOOD Victor Entertainment Corporation. 2016年7月31日13:00閲覧。
  15. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. AWA Co. Ltd.. 2017年2月12日18:00閲覧。
  16. ^ MAKE UP CITY CASIOPEA”. Spotify AB. 2017-02-06 0:00閲覧。

「Make Up City」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「MAKE UP CITY」の関連用語

MAKE UP CITYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAKE UP CITYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMAKE UP CITY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS