[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

LibraryThingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LibraryThingの意味・解説 

LibraryThing

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 06:28 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
LibraryThing
URL librarything.com(日本語版)
タイプ 目録・コミュニティサイト
運営者 ティム・スパルディング(最大株主)
AbeBooks
CIG英語版
設立者 ティム・スパルディング
登録 任意
設立日 2005年8月29日

LibraryThingとは書籍の目録と様々な種類のメタデータを保存・共有するためのソーシャルカタロギング英語版ウェブアプリケーションである。個人のみならず作家、図書館、出版社による利用がある。

本拠地はアメリカ合衆国メイン州ポートランドにある[1]。ティム・スパルディングによって開発され、2005年8月29日に運用が開始された。2011年10月現在、140万人のユーザーと6600万冊の書籍が登録されている[2]

機能

主な機能はAmazon.comの6つのストアとZ39.50で接続した図書館からインポートしたデータに基づく書籍の目録作成である。Dublin Core機械可読目録で記録される。ユーザーはアメリカ議会図書館オーストラリア国立図書館カナダ国立図書館・文書館大英図書館エール大学を含む690の図書館の情報をインポートできる[3]。それらの情報からの記録が無い場合はブランクフォームから書籍の情報を登録することができる[4]

ソーシャル機能

ブックマークマネージャー「delicious」や[5]と音楽サイト「Last.fm」と同期が可能である[6]。類似する書籍目録サイトにはGoodreadsShelfariaNobii英語版、 BookJetty、weRead英語版がある[7]

株主

オンライン書店「AbeBooks」(現在Amazon傘下)が2006年5月にLibraryThingの株を40%買収した。買取金額が公表されていない[8]。2009年1月ケンブリッジ・インフォメーション・グループ英語版も少数の株を獲得し、子会社のボーカー英語版が図書館への公式配給元になった[9]

宣伝

2006年6月、LibraryThingがウォール・ストリート・ジャーナルの記事によりスラッシュドット効果に見舞われた[10]。サイト開発者は増大するトラフィックのためにサーバーを増強した。同年12月、好みでない特定の書籍を元にお薦めの書籍を探す「UnSuggester」機能がスラッシュドットでより注目を集めた[11]

関連項目

脚注

  1. ^ http://www.librarything.com/snailmail.php
  2. ^ Zeitgeist Overview”. LibraryThing. 2011年10月1日閲覧。
  3. ^ Add books to your library”. 2008年6月3日閲覧。
  4. ^ Manual Entry”. 2010年10月13日閲覧。
  5. ^ Regan, Jim (2005年11月9日). “Do your own LibraryThing”. Christian Science Monitor. http://www.csmonitor.com/2005/1109/p25s01-stct.html 2007年3月13日閲覧。 
  6. ^ Bain, Alistair (2007年4月28日). “LibraryThing”. Desert of Zin. http://www.desertofzin.org/2007/04/28/librarything/ 2007年6月20日閲覧。 
  7. ^ Woodroof, Martha (2008年3月20日). “Web Sites Let Bibliophiles Share Books Virtually”. NPR. http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=88514715 2009年5月14日閲覧。 
  8. ^ Davies, Richard (2006年5月16日). “ABEBOOKS.COM ACQUIRES MAJOR STAKE IN LIBRARYTHING.COM – A SOCIAL NETWORKING SITE FOR BIBLIOPHILES”. AbeBooks.com. http://www.abebooks.com/docs/CompanyInformation/PressRoom/library-thing.shtml 
  9. ^ CIG Acquires Minority Stake in LibraryThing; Bowker to Distribute to Libraries - 1/22/2009 - Library Journal
  10. ^ Rutkoff, Aaron (2006年6月27日). “Social Networking for Bookworms”. Wall Street Journal. http://online.wsj.com/public/article/SB115109622468789252-i8U6LIHU7ChfgbxG1oZ_iunOIWE_20060727.html 2006年12月15日閲覧。 
  11. ^ Unsuggester: Finding the Book You'll Never Want”. Slashdot (2006年12月4日). 2006年12月15日閲覧。

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「LibraryThing」の関連用語

LibraryThingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LibraryThingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLibraryThing (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS