[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Lempel-Zivとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lempel-Zivの意味・解説 

LZ77

(Lempel-Ziv から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 22:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

LZ77は、1977年ジェイコブ・ジヴ (Jacob Ziv) とエイブラハム・レンペル (Abraham Lempel) によって開発されたデータ圧縮アルゴリズム。LZ77を改良したLZSSハフマン符号化を組み合わせ改良されたDeflateが、圧縮ツールのLHAGZIPなどに用いられている。LZ77を使っていると書いてあるケースでも、厳密には、ほとんどのケースでLZ77の改良であるLZSSが使われている。

LZ77やLZ78の論文の著者名はZiv and Lempelの順であるが、LZの順で呼ばれることが多い。

符号化の原理

データを先頭から順番に符号化していく方式である。 現在注目している位置から始まる記号列が、それ以前に出現していたかを探す。 もし出現していたならば、記号列をその出現位置と長さのポインタに置き換える。 記号列を探す範囲をスライド窓と呼び、これを辞書として使用するので、辞書式圧縮法英語版と呼ばれる。

もともとのLZ77では、記号列を(一致位置、一致長、次の不一致記号)という3つの値に置き換えるが、さまざまな亜種が存在する。 中でもLZSSは、単純で性能もよく、いろいろな応用に使用されている。

特許

辞書探索において、ツリーを用いる方法はゼロックスが、ハッシュテーブルを使用する方法はStac社が特許を保持していた[1]。その他、色々な会社・人物が様々な特許を取得した。ただし、特許のほとんどは既に有効期限が切れている。

参照

  1. ^ 8 What about patents on data compression algorithms?

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Lempel-Ziv」の関連用語

Lempel-Zivのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lempel-Zivのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLZ77 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS