LONGS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 23:46 UTC 版)
LONGS (ロングス、長信銀・商中キャッシュサービス)は、SBI新生銀行・あおぞら銀行・商工組合中央金庫によるキャッシュサービスのネットワークである。
概要
1984年3月から郵政省は郵便貯金の全国オンラインシステムネットワークを稼働し、全国の郵便局に設置された2万台のCD・ATMから現金を引き出せるサービスを開始した。これは民間金融機関にとっては看過し得ない問題となった。このため、各業態間で郵貯ネットワークに対抗できるネットワークについて、検討・協議が重ねられた[1]。
協議の結果、地方銀行の全国カードサービス(ACS)と都市銀行の都銀キャッシュサービス(BANCS)の提携が、まず実施されることとなり、1990年2月5日から地銀と都銀の業態間のオンライン提携である全国キャッシュサービス(MICS)が稼動した。この地銀と都銀の提携を機に、MICSを介した業態間のオンライン提携が進められ[2]、同年5月には第二地方銀行、信託銀行、同年7月から信用金庫、信用組合、農業協同組合、労働金庫の各業態が提携した[3]。
この提携に取り残された長期信用銀行の日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行の3行と商工中金は、店舗数が少ないため、オンライン提携の実施に関して、都銀の一部から「利点が少ない」との声が出ていた。しかし、郵便貯金のオンライン網に対抗することなどを考慮し、1992年11月に長信銀側の提携要望を受け入れる事になった。また当時、長信銀と商工中金はオンラインを開放していなかったため[3]、共同システムを構築することになった。
1994年4月、長信銀と商工中金はオンライン提携であるLONGSを稼働し[1]、同年11月21日、MICSを介しBANCSと提携した[4]。またLONGS事務局の運営事務は東京銀行協会(現:全国銀行協会)が受託した[5]
LONGSは、MICSを介しBANCSおよび信託銀行オンラインキャッシュサービス(SOCS)とオンライン提携を行なうが、他の業態とは提携していない(個別のケースは除く)。
近年の動静
金融再編等によって、LONGSを構成する金融機関は、変化が相次ぎ、日本興業銀行は2002年にみずほ銀行・みずほコーポレート銀行に合併・分割した際に離脱した。また経営破綻を経て国有化された長銀および日債銀は、2004年に新生銀行、2006年にあおぞら銀行とそれぞれ普通銀行に転換したが、いずれもLONGSには残留した。このほか商工中金は特殊会社たる株式会社商工組合中央金庫に改組され、完全民営化が検討されたが、2008年に始まった世界的な金融危機への対応や、その後の東日本大震災の発生を受け、完全民営化の時期が見直されている。
2015年初頭までに、新生銀行は自行ATMのすべてをセブン銀行ATMに切り替えた。
2007年9月、新生銀行が三浦藤沢信用金庫(後のかながわ信用金庫)との直接による相互接続を行った。しかし、前述の通り、新生銀行が自行ATMをすべてセブン銀行に入れ替えるなど、環境の変化が生じたため、かながわ信金側への事実上の片方向接続状態を経て、2015年12月31日を以て接続は解除となった。
2018年8月27日から、あおぞら銀行は自行のATMをゆうちょ銀行のATMに転換する旨を発表し、同年内に置き替えを完了させた。
このため自前のATMの設置は商工中金のみとなり、SBI新生銀行とあおぞら銀行は事実上ネットワークへの接続のみの状態となっている。
2024年4月から9月にかけて、商工組合中央金庫の店舗内ATMの一部をセブン銀行に順次置換を実施(置換されない拠点のATMは順次撤去)される予定となっており、この転換ないしは撤去が完了した時点で、都市銀行ATMへの片方向乗り入れとなる予定。
脚注
参考文献
- 全国銀行協会連合会、東京銀行協会編『銀行協会五十年史』全国銀行協会連合会、1997年。
長いs
(LONGS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 06:23 UTC 版)
本来の表記は「ſ」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 |
ſ は、ラテン文字のひとつであり、アルファベットの19番目の文字 S の小文字の別の形である。19世紀以降一般的になった字形 (s) との区別のために、"ſ" は長いs(ドイツ語: langes s、英語: long s)、語中のs(英語: medial s)などと呼ばれる。それに対して "s" は短いs(short s)、丸いs(round s)、語末のs(terminal s)などと呼ばれる。長いsには小文字のみが存在し、大文字は短いsと等しく "S" である。
18世紀後半から19世紀前半頃に使用されなくなり、「短いs」(s) に統一されたが、数学の積分記号などにその名残を確認することができる。
字形
かつてはエスの字形としてごく一般的に用いられていたものであり、語頭・語中において用いられた。原則として、語末・ アポストロフィーの前・fの前後・b, kの前においてのみ短いsを用いた。英語を例に取ると、短いsのみで表すと sinfulness と表記される単語は ſinfulneſs との表記になる。さらにドイツ語では、語中であってもそれが複合語の語根の末尾である場合には語末のsを用いるなど、使い分けはさらに複雑になる。こういった語中・語末での字形の使い分けはギリシア文字のシグマに似る(語中形: σ, 語末形: ς )。
字形は小文字のエフ "f" とよく似ており、それに加えてフラクトゥールの影響を強く残す書体では、縦線中央左側に小さな突き出しがあるため一層混同しやすい。右にまで横線が突き抜けている場合はエフ "f" であり、横線が左側のみにとどまる場合、あるいは横線が存在しない場合は長いエス "ſ" である。
歴史
起源は古代ローマの筆記体にあり、当初は大きく右に傾いた形だった。その後カロリング小文字体が成立した8世紀末頃には字形は垂直に立つようになった[1]。
ローマン体やイタリック体では、18世紀後半から19世紀前半にかけて各地で徐々に使われなくなっていった。専ら短いsを用いる正書法への変遷は、スペインでは1760年から1766年頃、フランスでは1782年から1793年頃、イギリスとアメリカ合衆国では1795年から1810年頃にかけて発生した。この様子は『ブリタニカ百科事典』の第5版と第6版を比較すると如実に見ることができる。次節「用例」の画像を参照のこと。比較したページでは、文面は変わっていないが "ſ" が全て "s" に置き換えられており、この頃に短いsに全面的に移行したことをわかりやすく示している。
フラクトゥール(ドイツ文字)ではこの変遷は起きなかった。現在でもイエーガーマイスターのボトルラベルなどで日常的に目にすることができる。
用例
姦淫聖書(1631年)。強調部はThou ſhalt ( = shalt) not commit adultery のnotが脱落している
Jägermeiſter(イエーガーマイスター)のボトル
『ジェントルマンズ・マガジン』(1747年)。(South Weſt proſpect of mount VESVIUS. = South West prospect of mount VESVIUS)
派生記号
ドイツ語で使われる合字 "ß"(エスツェット、通称鋭いs)の起源となった。
1675年、ゴットフリート・ライプニッツは、ラテン語で総和を意味する ſumma の頭文字から積分記号
- ^ Lyn Davies (2006), A is for Ox, Folio Society
- ^ John Stillwell (1989), Mathematics and its History, Springer, p. 110
- ^ Francis George Fowler (1917), The Concise Oxford Dictionary of Current English, Clarendon Press, p. 829
「Long s」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- closeはshutの類義語である
- 「鶏」はchickenで、「みぞれ」とはsleetという意味です。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- OasisソフトウェアのTerry Williamsに手伝ってもらい、私が講習会を実施します。Oasisソフトウェアは、この先駆的なシステムを作り出した会社です。
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- LONGSのページへのリンク