ゼンマイ
ぜんまい (薇)
●わが国の各地をはじめ、台湾や朝鮮半島、中国それにヒマラヤ地方に分布しています。山地のやや湿ったところに生え、高さは50~100センチになります。芽ぶきは4月から6月ごろで、芽ぶいたばかりの幼葉は全体が白い綿毛で被われています。この若芽が食用になります。名前は「銭巻き」に由来し、渦巻き状のかたちを「銭」にたとえたものです。
●ゼンマイ科ゼンマイ属の夏緑性シダ類で、学名は Osmundajaponica。英名は Zenmai。
紫萁
薇
薇蕨
銭巻
OSMUNDAJAPONICA
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/ぜんまい/生ぜんまい/若芽、生 | |||||||
野菜類-野菜類/ぜんまい/生ぜんまい/若芽、ゆで | |||||||
野菜類-野菜類/ぜんまい/干しぜんまい/干し若芽、乾 | |||||||
野菜類-野菜類/ぜんまい/干しぜんまい/干し若芽、ゆで |
- Osmunda japonicaのページへのリンク