オリオン座流星群
(Orionids から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 22:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オリオン座流星群 Orionids (ORI) | |
---|---|
放射点の位置 | |
発見 | 1839年10月[1] |
母天体 | ハレー彗星[2] |
放射点 | |
星座 | オリオン座(ベテルギウス付近) |
赤経 | 06h 24m[2] |
赤緯 | +15°[2] |
特徴 | |
期間 | 10月2日 – 11月7日[2] |
極大 | 10月21日[2] |
速度 | 66.9[3] km/s |
天頂出現数 | 20[4] |
オリオン座流星群(オリオンざりゅうせいぐん)は明るい流星群のひとつ。毎年10月19日から23日の間に東の空で見られる。
オリオン座の中でふたご座との境界付近に放射点がある。比較的速度が速いため、明るい流星が多くみられる。
母天体(母彗星)はハレー彗星[5]。約3000年前のハレー彗星の塵による。なお、5月に見られるみずがめ座エータ流星群もハレー彗星を母彗星とする[5]。
従前は中規模流星群で、2006年に突然活動が活発化し1時間に50個以上も観察できるようになった。
活動期間は10月2日から11月7日で、例年10月21日前後に最も活発化(極大)し、最も観測しやすくなっている。
出典
- ^ Jenniskens, Peter (2006), Meteor Showers And Their Parent Comets, Cambridge University Press, p. 9, ISBN 0521853494 .
- ^ a b c d e Moore, Patrick; Rees, Robin (2011), Patrick Moore's Data Book of Astronomy (2nd ed.), Cambridge University Press, p. 275, ISBN 0-521-89935-4 .
- ^ Kero, J. et al. (October 2011), “First results from the 2009–2010 MU radar head echo observation programme for sporadic and shower meteors: the Orionids 2009”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 416 (4): 2550–2559, Bibcode: 2011MNRAS.416.2550K, doi:10.1111/j.1365-2966.2011.19146.x.
- ^ Rendtel, Jürgen (2008), “The Orionid meteor shower observed over 70 years”, in Trigo-Rodríguez, J. M.; Rietmeijer, F. J. M.; Llorca, Jordi et al., Advances in Meteoroid and Meteor Science, Springer, pp. 106–109, ISBN 0387784187 .
- ^ a b 渡辺和郎「夏期大学講座内容 2 流れ星の大出現を予想する」細氷39号(1993) 北海道青少年科学館、2022年3月1日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- オリオン座流星群のページへのリンク