[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Orion (rocket stage)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Orion (rocket stage)の意味・解説 

オライオン (固体燃料ロケット)

(Orion (rocket stage) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 01:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

オライオン (Orion) はアメリカアライアント・テックシステムズ(現在はノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ)が開発・製造する固体燃料ロケットファミリーである。元は1990年に初飛行した3段式ロケット ペガサスの構成段だったもので、用途に合わせた多様な組み合わせが可能である。各段ともQDL-1とHTPB(末端水酸基ポリブタジエン)に19%のアルミニウムを混合した燃料を用いるが、まだ飛行実績のないOrion-32ではQDL-2とHTPBに20%のアルミニウムを混合したものが用られている[1]

型番

オライオンの各段には構成によって型番が振られている。直径を表す数字(38または50)の後にバリエーションを表す文字が付けられる。Sは第一段の延長型、XLはそれをさらに延長したものである。Gは短ノズルの地上発射型であることを示し、Tは強化型スカートを装着していることを示している。

オライオンの型番構成
ステージ Orion 38 Orion 50 (50T) Orion 50S Orion 50S XL Orion 50ST Orion 50S XLT Orion 50S XLG Orion 50 XL (50 XLT)
直径 38インチ (97 cm) 50インチ (130 cm) 50インチ (130 cm) 50インチ (130 cm) 50インチ (130 cm) 50インチ (130 cm) 50インチ (130 cm) 50インチ (130 cm)
全長 53インチ (130 cm) 105インチ (270 cm) 349インチ (890 cm) 404インチ (1,030 cm) 333インチ (850 cm) 389インチ (990 cm) 372インチ (940 cm) 122インチ (310 cm)
打上げ時質量 1,966ポンド (892 kg) 7,428ポンド (3,369 kg) 29,554ポンド (13,405 kg) 35,656ポンド (16,173 kg) 29,554ポンド (13,405 kg) 35,672ポンド (16,181 kg) 35,720ポンド (16,200 kg) 9,520ポンド (4,320 kg)
燃焼後質量 243ポンド (110 kg) 715ポンド (324 kg) 2,098ポンド (952 kg) 2,408ポンド (1,092 kg) 2,098ポンド (952 kg) 2,408ポンド (1,092 kg) 2,456ポンド (1,114 kg) 824ポンド (374 kg)
燃焼時間(秒) 67.7 75.6 75.3 69.1 75 68.4 68.4 69.7
採用 ペガサス、ペガサス XL, トーラス (現在はミノタウロスC) 第3段、ミノタウロスIミノタウロスIV 第4段 ペガサス 第2段 ペガサス 第1段 ペガサス XL第1段 トーラス 第1段 トーラス XL 第1段 トーラス Lite 第1段 ミノタウロス 第3段、ペガサス XL・トーラス Lite・トーラス XL 第2段

脚注

  1. ^ ATK Catalog May 2008”. Alliant Techsystems. 2016年1月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Orion (rocket stage)」の関連用語

Orion (rocket stage)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Orion (rocket stage)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオライオン (固体燃料ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS