[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Oregon Treatyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Oregon Treatyの意味・解説 

オレゴン条約

(Oregon Treaty から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:01 UTC 版)

紛争地の地図。イギリスはコロンビア川河口までを主張し、アメリカは北緯49度線を主張した。この間には太平洋に面した戦略的に重要な天然の両港、ピュージェット湾ファンデフカ海峡などが含まれる

オレゴン条約(オレゴンじょうやく、: Oregon Treaty または Treaty of Washington)は、1846年6月15日ワシントンD.C.においてグレートブリテンおよびアイルランド連合王国アメリカ合衆国との間で調印された条約である。1818年の条約英語版からイギリスとアメリカによって共同で占有されていたオレゴン・カントリーに対するアメリカとイギリスの競合する領有権の主張により発生していたオレゴン国境紛争がこの条約によって終了した。

共同占有は両陣営にとって着実に耐えられないものとなっていった。イギリスがアメリカ大統領ジェームズ・ポーク北緯49度線に平行に境界を設定するという申し出を拒絶した後、国内の領土拡張論者はオレゴンの北の境界である北緯54度40分までの全領域の併合を要求した。しかし、米墨戦争勃発によりアメリカの注意と軍事資源がメキシコ方向へそれたため妥協が成立した。

条約は後の大統領であるアメリカ合衆国国務長官ジェームズ・ブキャナンとイギリスのアメリカ特命全権公使、枢密院メンバーのリチャード・パケンハム英語版が交渉した。条約は1846年6月15日に調印された。

オレゴン条約は北アメリカにおけるアメリカとイギリスの境界をバンクーバー島を除き北緯49度線に平行とすることを決めた。バンクーバー島はイギリス領となった。カナダ成立後は北緯49度線はワシントン州ブリティッシュコロンビア州の間のアメリカ・カナダ国境となった。アメリカ領となった部分は1848年8月14日オレゴン準州となった。

この条約はファンデフカ海峡内の境界を主要な水路と定義した。イギリスとアメリカによる、ジョージア海峡における主要な航路の位置や解釈の違いのため、両国は同じサンファン諸島英語版を占有し、将来に禍根を残すことになった。

ハドソン湾会社コロンビア川利用の権利を保持した。

1859年ジョージア海峡の不明確な国境が、サンファン諸島英語版の領有権を巡るブタ戦争と呼ばれる危機を引き起こした。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Oregon Treaty」の関連用語

Oregon Treatyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Oregon Treatyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレゴン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS