ジョン・カラム
ジョン・カラム John Cullum | |
---|---|
生年月日 | 1930年3月2日(92歳) |
出生地 |
|
職業 | 俳優、歌手 |
活動期間 | 1960–現在 |
配偶者 |
Emily Frankel (m. 1959) |
著名な家族 | JD・カラム(息子) |
John Cullum | |
---|---|
出身校 |
|
ジョン・カラム(John Cullum, 1930年3月2日 - )は、アメリカ合衆国出身の俳優である。
略歴
テネシー州ノックスビル出身[1]。テネシー大学で学んだ[2][3]。
主な出演作品
映画
公開年 | 邦題 原題 |
役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1965 | ハワイ Hawaii |
エマニュエル | |
1973 | 祖国なき男 The Man Without a Country |
アーロン・バー | テレビ映画 |
1983 | ザ・デイ・アフター The Day After |
ジム・ダールバーグ | テレビ映画 |
1985 | 目撃者マリー Marie |
Deputy Attorney General | |
1987 | 肉体の証言 Sweet Country |
ベン | |
1988 | シュートダウン Shootdown |
ロバート | |
1999 | 風の行方 Inherit the Wind |
メルル・コフィ | テレビ映画 |
砂漠でホールド・アップ! Held Up |
ジャック | ||
2005 | ベティ・ペイジ The Notorious Bettie Page |
ナッシュヴィルの宣教師 | |
2010 | 声をかくす人 The Conspirator |
ワイル | |
2013 | キル・ユア・ダーリン Kill Your Darlings |
スティーヴス教授 | |
2014 | 人生は小説よりも奇なり Love Is Strange |
レイモンド神父 |
テレビシリーズ
放映年 | 邦題 原題 |
役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1987-1988 | Buck James | ヘンリー | 19エピソード |
1989 | タイムマシーンにお願い Quantum Leap |
ジャック・オマリー | 1エピソード |
1990-1995 | たどりつけばアラスカ Northern Exposure |
ホリング | 110エピソード |
1997-2000 | ER緊急救命室 ER |
デヴィッド・グリーン | 15エピソード |
1997,2001 | ロー&オーダー Law & Order |
異なる役で2エピソード | |
1998 | To Have & to Hold | ロバート | 8エピソード |
2000 | ロズウェル 星の恋人たち Roswell |
ジェームズ・ヴァレンティ・シニア | 2エピソード |
2007 | マッドメン Mad Men |
リー・ガーナー・Sr | 2エピソード |
2009-2012 | ザ・ミドル 中流家族のフツーの幸せ The Middle |
エピソード | |
2011 | ダメージ Damage |
エド・オマリー | エピソード |
2012 | 救命医ハンク セレブ診療ファイル Royal Pains |
アンドレアス | 1エピソード |
2013 | グッド・ワイフ The Good Wife |
ジェームズ枢機卿 | 1エピソード |
ナース・ジャッキー Nurse Jackie |
ウォリー | 1エピソード |
出典
- ^ http://www.filmreference.com/film/66/John-Cullum.html
- ^ "Cullum biography, All Movie Guide",The New York Times, retrieved January 24, 2010
- ^ John Shearer, Famous alumni from Knoxville High School, Knoxville News Sentinel, May 28, 2010
外部リンク
「John Cullum」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- John Cullumのページへのリンク